大原っ子ブログ
初任者研修 研究授業「道徳」
初任者研修として「特別の教科 道徳」の研究授業を低学年で行いました。資料は「あのね」,正直とか誠実について考える授業です。
資料の中の主人公がたまたま拾ったかっこいい車,実はお友達がそれをなくして探していた。すぐに拾ったことを言えずにうそをついてしまいます。主人公はうそをついたことで心にとげが刺さったみたいで胸が痛くなります。
子どもたちは,主人公の気持ちに共感して「どうしよう うそついちゃった」「やっぱり返したほうがよかったかな」「うそついてかなしい」などよく考えていました。
新しい学習指導要領のキーワード「考え 議論する」が低学年の道徳でも実践されていました。
校内授業研究会開催しました!
校内研究で取り組んでいる算数科の授業を特別支援学級で行いました。
粘土で作ったちいさな鉛筆やニンジン,おにぎりなどを教具として,目で分かりやすいようにして「たしざん」を学習しました。
児童の実態に合わせて,分かりやすい教具の作成はとても大切です。
児童は,具体のものを数えながら式をつくり,答えをだすことができました。
放課後には,先生方で授業検討会を行いました。児童への支援はどうだったか,提示の仕方教具は適切だったかなど活発な意見が出されていました。
浦戸小中学校視察に行きました!
大原小は完全複式学級です。授業も国語や算数などで複式の授業(学年ごとの学習内容を一緒の教室で一人の担任と学習する授業)となっています。近隣では寄磯小,鮎川小,東浜小で複式の授業をしていますが,県内ではそれほど多くはありません。職員が外に出て,他校の複式授業を見て研修する機会は少ないのが現状です。
そこで,今回県のへき地教育研究会でもお世話になっている「塩竈市立浦戸小中学校」様のご厚意により,本校の学級担任2名と校長とで授業研修視察をさせていただきました。
午前,塩竈マリンゲートから市営汽船に乗り約30分,桂島を経由して学校のある野々島に到着です。
浦戸小学校は,3年生以上が複式学級です。1年生から順に各学級の授業の様子を拝見しました。小中併設校なので中学校の授業も見ることができました。中学校の先生が小学生を教えている授業もありました。
本校と同じように高学年の国語で複式授業をしているとのことで,今日は学習指導案も作成していただき,45分間,国語を拝見しました。
5年生と6年生一つの黒板を半分に割り,座席はコの字です。この点から本校の進め方と違うので大変興味深く見ました。直接指導と間接指導をうまく組み合わせ,ICT機器を使いながら両学年の交流を上手に行っていました。
様々な掲示物などもとても参考になりました。学習に意欲をもって取り組んでいる浦戸の児童生徒が印象的でした。また,心のこもった受け入れをしていただいた浦戸小中学校の校長先生をはじめ,先生方に感謝申し上げます。
▽5・6年生の複式国語の授業
みんなで勉強
研修があり,出張者が多かったこの日。子どもたちは,いつもの教室,いつものメンバーではないスタイルで学習することが多い1日となりました。それでも落ち着きを失うことなく,それぞれが自分の課題と向き合って,一生懸命に学習することができました。
▽まずは4年生以上がランチルームで学習
▽パート練習の後,全児童が集まって鼓笛の練習
♪なべ なべ そ~こぬけ~…
1・2年生の教室から,タイトルに書いた懐かしいメロディーが聞こえてきました。わらべうたの「なべなべそこぬけ」が音楽の学習にあり,教科書にものっています。
3人組でやってみると,歌の1番で全員がひっくり返るのはクリアできるのですが,2番で元に戻るのがなかなかできません。アイデアを出し合いながら,何度もチャレンジし,最後は無事クリアすることができました。音楽の学習の中で協力を学ぶ,貴重な時間でした。
▽「もう1回最初からやってみようよ」
▽「ここを抜ければいいんじゃない?」
▽「あれあれ?からまっちゃった~」