大原っ子ブログ
情報モラルサテライト研修授業
石巻市視聴覚センターの先生を講師に迎えて「情報モラルの授業」を5・6年生対象に行いました。
今日の授業の課題は「インターネット上でやり取りするときに気を付けることを考えよう。」です。インターネット上でトラブルになった事例の動画を視聴し,その原因や解決方法を話し合いました。そしてどんなことに気を付ければよかったのかを考えました。児童は,ワークシートに自分の考えを記入しながら真剣に考えていました。
今の子どもたちはゲームはもちろんのこと,スマホやPC,タブレットなどでインターネットを利用することが多くなっています。どんなモラルが必要かをしっかり考えて利用することはますます必要な時代です。
講師の先生ありがとうございました。
2年生の算数の授業から
2年生の算数の授業紹介です。今日の授業のねらいは「100を〇〇こ集めた数はいくつか考えよう。」です。100を18こ集めた数は?サクランボ計算で100は10こで1000,100が8こで800,合わせて1800だね!と考えます。そのあとこれを基にして他の数の場合を考えていきます。
児童は,きれいにノートにまとめながら考えていました。
今日は阪神淡路大震災から25年目
1995年 ( 平成 7年) 1月17日 に発生した 兵庫県南部地震 による大災害が「阪神淡路大震災」です。多くの死傷者を出した震災から今日で25年が経ちました。朝5時46分でしたがその日のニュースを見て驚き,怖くなったことを覚えています。被災地では25年が経過し,記憶や教訓が風化しないように様々な取り組みがなされています。
私たちもあの東日本大震災からまもなく9年が経過しようとしています。まだ復興していない面や心の復興が叫ばれています。何年経過しようと阪神淡路大震災とおなじように後世に教訓や思いを語りつないでいくことは大切と考えます。
我々学校の教職員も東日本大震災当時に教員だったものがどんどん退職していきますが児童生徒の命をまもる立場として,地域防災の拠点としての役割などを含め新しい教員にも伝えていきたいと考えています。
宮城学院女子大学ボランティアさん来校
いつもお世話になっている宮城学院女子大学の学生が2名来てくれました。授業でサポートに入ってもらいました。
昼休み時間には,児童といっしょに校庭でサッカーをしていました。
感謝です。
全校で学力検査実施!
例年この時期に,全学年で学力検査をしています。
教科は,国語と算数です。結果を分析し教員にとっては学習指導の評価として,児童は自分のできていること不十分な点の確認ができるものです。
どの児童も,集中して取り組んでいました。
▽低学年の様子
▽中学年の様子
▽高学年の様子