大原っ子ブログ
今年最後の朗読会(5・6年生)
昨日の生活集会に続き,今日は今年最後の朗読会(5・6年生)が行われました。
一人一人が読む前に「間をおいてゆっくり」「お経のように」など,自分のめあてを発表してから読みました。
4人全員が手に何も持たず,暗唱した詩を発表しました。さすが高学年です!態度や姿勢も,他の学年の見本となる立派なものでした。
最後に宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を,4人で声を合わせたり分担したりと,息ぴったりの発表をし,今年最後の朗読会を締めくくりました。
▽姿勢も声のボリュームも,とても立派な発表でした。
12月の生活集会です
造形作品展などの賞状伝達をした後,11月の生活の目標の反省などを行いました。
高学年では,「隅々まで掃除しましょう」への取組は,「できました。金曜日は大掃除があるので頑張りたい。」と発表していました。
広報委員会からは,「て洗い,うがいをして風邪の予防をしましょう。」「楽しく給食を食べようでは,姿勢正しくできましたか?」など呼びかけがありました。
すてきな青空!
今日は,朝気温が低かったものの穏やかな日でした。
そして,空はきれいな雲一つない青空です。大草山を望むと空の青と山の稜線がくっくりときれいに映えていました。
大きな画像で見たい方は続きをどうぞ!
「書きぞめ」特別講師による指導
毎年,書きぞめの授業をお願いしている,加藤先生に今年もお手伝いいただき,3年生以上の書道のご指導をいただきました。
3年生は,「山川」4年生は「正月」5年生は「令和」6年生は「春風」が課題です。
授業開始の前に加藤先生から,「なぜ書道の学習をするのか。」からお話をいただきスタートしました。一人一人そして学年ごとに丁寧にご指導いただき,子どもたちは2時間の間に作品を何点か書くことができました。
4校時目には,低学年の児童へ大原の昔のお話や大草山のこと,観音様のこと,太陽のお話などしていただきました。
▽大原地区の昔のお話です。
音楽集会~鼓笛練習
音楽集会で,鼓笛の練習をしました。6年生の卒業を控え,担当が変わる児童もいます。真剣な練習ぶりからは,伝統を引き継ごうという気持ちが感じられました。