大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

美術・図工 1・2年生の合同芸術

  先日,1・2年生の遠足について紹介しました。その日,バスの中では合同の芸術作品が生み出されていました。1人目が輪郭を描いたら,次の人が目を…というように,順番に絵を回して,学校で留守番をしている先生たちを描いてくれました。せっかくなので,クイズ形式で3年生以上の子たちにも紹介しました。どの絵が誰か,分かるでしょうか?

 

▽校長・教頭・中学年担任・高学年担任・講師・事務長・用務員さんの中の誰かです。

バス うみの杜水族館への遠足

 1・2年生がうみの杜水族館に遠足に行ってきました。天気にも恵まれ,とても楽しく過ごしてきました。特にイルカとアシカのショーは,最前列の特等席で見ることができました。ちょうど今日から「リス」のブースが新しくオープンしていて,リスが木の実をかじる姿なども見ることができました。

▽楽しくて,どんどん進んでいく子どもたち

▽リスのブースは運良く本日からオープン

▽水族館の前で、ポーズ!

音楽 仙台フィルハーモニー管弦楽団

  石巻市芸術文化振興財団の「音楽アウトリーチ事業」により、仙台フィルハーモニー管弦楽団から4人の団員様をお招きし、フルート四重奏のすばらしい演奏を児童と教職員、地域の方で聴くことができました。

 児童にとって、プロの演奏による生の演奏を聴くことは大変貴重な機会です。今日はモーツァルト、やビバルディ、宮城道雄の「春の海」など素敵な演奏に児童はくぎ付けになっていました。

 また、演奏の合間には質問コーナーを設けていただきました。児童の「何時間くらい練習しているんですか?」「音楽をしていて楽しいことは何ですか?」「ピアノの練習などどうしたら努力できますか?」「何曲くらい演奏しているのですか?」などの質問に丁寧にお答えいただきました。

 最後には、サプライズで本校の校歌を演奏していただき、全校児童で歌うことができました。

 本当にありがとうございました。

▽「質問コーナー」で児童が質問です。

▽校歌をみんなで歌いました。

 

鉛筆 生活集会

 8・9月の生活目標などの反省発表と、10月の目標発表を行いました。

各学級代表が、児童の前に出てしっかりと発表していました。

10月の生活目標は、「明るく大きな声であいさつしよう」・明るく笑顔であいさつする・誰にでも進んであいさつをする・正しい言葉遣いをする です。

 この会に先立ち、絵画の賞状授与も行いました。

本 授業での絵本読み聞かせ

5・6年生では、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の絵本の読み聞かせをしていました。5年生の国語では、「注文の多い料理店」を学習しています。

絵本の世界に浸り、子どもたちがいろいろな想像をしていました。