大原っ子ブログ
3校合同スケート教室
大原小、鮎川小、寄磯小の3校合同スケート教室でプレナミヤギに行きました。1年ぶりのスケートを楽しみにしていた児童が多かったようです。さてさて、上手にすべることはできるかな。
初めのうちは、こわごわでしたが、時間が経つにつれて、氷の感触に慣れてきたようです。
最後はみんなで記念撮影。
帰ってきた子どもたちは「楽しかった~」と笑顔で話していました。
ALTの先生と外国語活動
新学期1回目のALTケビン先生の来校日でした。3・4年生は外国語活動で「What do you want?」を学習しました。
どうやらどの果物や野菜が欲しいかを伝えて、自分だけのオリジナル「パフェ」と「ピザ」を作るようです。
ALTのケビン先生に続いて、果物や野菜を英語で発音していきます。
どんな「パフェ」ができあがったのでしょう。
大谷選手寄贈のグローブ
テレビなどでも話題となっている、大谷選手から寄贈されたグローブが届きました。この日のために、木組屋の小形様がグローブを飾るための台座を作ってくださいました。
全校体育の時間に、子どもたちに紹介し、一人一人グローブを着けてキャッチボールに挑戦しました。
全校体育
全校体育では、跳び箱運動・跳び箱遊びの学習に取り組んでいます。器械運動は、できる・できないがはっきりとしているため、苦手と感じている児童もいるようです。
まずは、ウォーミングアップでサーキットトレーニング。一本橋・ラダー・ミニハードル・ジグザグ走で体を温めます。
お次は、跳び箱の準備です。みんなで力を合わせて、前回よりも短時間で準備が進みました。
いよいよ跳び箱に挑戦。それぞれのめあてに合わせた場で練習します。今日は、どれくらいレベルアップできたかな。
研究授業
本日、校内研究の授業研究会で、理科専科の植木先生が4年生理科「物のあたたまり方」の授業実践を行いました。
前会の授業の結果を基に、金属の温まり方の規則性を見つけ出すことがねらいです。
予想を立て、目的意識を持って実験に臨む姿に成長を感じました。