大原っ子ブログ
スポーツタイム
今日のスポーツタイムは、新聞紙を使ってバランスと協力のエクササイズ。
初めは、バランス。先生とじゃんけんをして負けたら自分が立っていられる下に敷いた新聞紙を半分に畳んでエリアが小さくなっていきます。初めは両足で立てたのに、片足でバランスを取りながら・・・。
お次は、新聞紙を丸めて協力のエクササイズ。机の上におかれた段ボールの箱に、新聞紙ボールをみんなでぶつけて落とします。
結果は、どうだったでしょう。
この後、どうなったかは、子供たちに聞いてください。
劇の練習が始まりました
10月12日の学芸会に向けて、劇の練習が始まりました。
家族や地域の皆さんに元気を届けるために、心ひとつにみんなで作り上げていきます。お楽しみに!
交通安全教室
牡鹿駐在所のお巡りさんをお招きし、交通安全教室を実施しました。
今回は、雨天のため、体育館を道路に見立てて3・4・5年生が自転車の乗り方を学びました。
ヘルメットをかぶる、発進前に広報を確認する、交差点で一時停止するなど、気を付ける点を確認しながら体験的に学びました。
森林教室
宮城県東部地方振興事務所林業振興部様を講師に迎え、森林教室を実施しました。
初めに、森林の3つの役割を学びました。
① 水を蓄えてゆっくりと流す。
② 根が土をがっちりと抱えて土砂災害を防ぐ
③ CO2を吸収して地球温暖化から守る
人工林では、木がしっかり育つように間伐を行っています。ここ、牡鹿でも、間伐が行われています。干ばつによって切られた木は、材木として使われています。
ということで、次は、木組屋の小形様に牡鹿のケヤキを使って作った水車を見せていただきました。
木の香りや手触りを楽しんだ子供たちでした。
最後に、小形様から子供たちへ、大原の過去と現在、未来をつなぐジオラマのプレゼントがありました。
この後、どんなものがあったらよいかを考えて、ジオラマを完成させるという作業は、子供たちに託されました。
ご協力いただきた皆様、大変ありがとうございました。
近くにお越しの際には、日々進化する作品をぜひ見に来てください。
ダンスの前に
今日の体育は、全校ダンスでした。
その前に準備運動。「だるまさんになったつもりで。」との声掛けで、子ども達はごろごろ。
次は、教師が「言うこと一緒」と言うと、子ども達は「やること一緒」と答え、教師が「右」と言うと、子ども達は「右」と言いながら右側にジャンプ。教師が「下」と言うと、子ども達は「下」と言いながら下にしゃがむ。
はじめは上手にできていたのですが、教師が「言うこと一緒」、子ども達が「やること逆」と答え、「下」と言われると、「下」と言いながら、下にしゃがむ子どもたちがちらほら。やることは逆なので、上にジャンプするのが良いのですが・・・。
最後の「言うこと逆」「やること逆」の時には、頭の中が混乱?
大人も間違えそうな準備運動でした。
児童集会
子供たちが企画し、運営を担う児童集会を11日に実施しました。司会から活動の説明など必要なことを子供たちの手で行います。
今回は、私は誰でしょうゲーム。
自分の頭についているカードのキャラクターや動物、物が何かを解き明かすために、友達に「はい」か「いいえ」で答えられる質問をします。
ファミリー参観
4校時にファミリー参観を実施しました。今年は、全学級で「道徳」の授業を参観いただきました。
子供たちの様子をご覧いただいたご家族の皆様、ご来校ありがとうございました。
防災学習の日
月に1度、防災学習の日として、災害から身を守る学習を行っています。今月は、「洪水」「土砂災害」について学びました。
明日は、いざというときに避難する集会所まで避難経路を確認する予定です。
今後も災害に備えるべく、ふだんの取組を大切にしながら学習を進めていきます。
校内研究授業
研究授業を実施しました。今年度は、国語科「読むこと」領域の授業づくりについて、授業実践を通して研究を進めています。
劇の練習
今日は、学芸会で演じる劇の役決めを行いました。
どの役にしようかと考えているところです。
役が決まったら、さっそく台本の役割読みが始まりました。
ゆっくり、はっきり、役になりきって・・・。
初めての通し読みにもかかわらず、感情をこめて読んでいる子がおおかったことに驚きました。
本番がどんな出来になるのか今から楽しみです。
水泳記録会
プール納めとなる水泳記録会を行いました。
今年のプールでの学習で、できるようになった成果を発表しました。
まずは、準備運動
シャワーを浴びて、水慣れをしたら発表に向けて練習開始
いよいよ記録会スタート
「バタ足で泳ぎます」と披露する技を紹介してからスタートします。
みんなから応援されて、いつも以上に力が出ます。
感想発表では、来年の目標を発表する子も・・・。やる気満々ですね。
歌声タイム
水曜日ですが、予定を入れ替えて「歌声タイム」を実施しました。
10月の「学芸会」に向けて、これまでの練習を生かし、さらなるレベルアップを目指して取り組んでいます。
まずは、発声練習。
お互いの表情を見ながら歌唱練習。ちょっとてれるなあ。
練習後には、7・8月のスポーツMVP「短距離走」の発表が・・・。
なんと、タイムを0.8秒縮めた友達が3名もいました。全児童が自身のベストタイムをたたき出したそうです。
クラブ活動
3・4・5年生が、クラブ活動でスーパーボールづくりに挑戦しました。
初めに、食塩を40g量り取ります。
次に100mlの水を混ぜてかき混ぜ、食塩水をつくります。
続いて、洗濯のりを別の容器に取り分けて絵の具で色を付けます。
色がついたら、食塩水を注いで・・・固まってきたらゆっくりかき混ぜます。
固まってきたら、水分と空気を抜きながら形を整えていきます。
後は乾燥すれば・・・完成?
チョークアートで内航海運の魅力を知ろう!
金曜日の5時間目、「未来を担う子供たちに、船や船員の魅力を感じ、身近に船や船員があることを知ってもらう」という目的で、チョークアートで船を描く学習を行いました。
はじめに、東北内航船員対策連絡協議会の湯村さんが、船で運んでいるものをイラストで紹介しました。例えば、お米、車、ガソリン、コンクリートなどなど。子ども達からは、「へー、そんなものも運んでいるんだ。」との声が。
次に、講師のYUU.CONNECTさんから、チョークアートの説明を受け、早速、船のチョークアートに挑戦しました。
「クレヨンみたいなチョーク」で、思い思いの船を描いていました。
さて出来上がった作品は・・・
それぞれのご家庭で飾られていることと思います。
獅子振り練習
獅子振り練習がありました。地域の方にご協力いただき、笛、太鼓などの新しい役割に挑戦です。
地域の伝統を感じるとともに、守り育てていこうとする気持ちを育てていきたいと思います。
スポーツタイム
2学期最初のスポーツタイムは、寄磯小のお友達も加わって「こおりオニ」をしました。
鬼に捕まったら、助けが来ないとその場から動けなくなります。鬼が気になってなかなか助けに行くことができません。
短い時間でしたが、みんなで体を動かす楽しさを感じることができました。
まずは準備運動
スポーツタイム後に、栽培したミニトマトを収穫しました。
生活集会
2学期1回目の生活集会がありました。
内容は、7・8月の生活目標「きまりを守って生活しよう」の振り返りと、9月の生活目標「あいさつや返事をしっかりしよう」のお話でした。
学級ごとに、振り返りの内容を紹介します。
その後、「あいさつ」「返事」について先生からお話がありました。
9月の目標達成に向けてみんなで頑張りましょう。
発育測定
発育測定で身長、体重の計測と視力検査を行いました。夏休みを終え、4月からどれくらい体が大きくなったでしょうか。
日に焼けて精悍な顔つきになった子供たちは、一段とたくましく見えます。
2学期スタート
2学期がスタートしました。夏休みを経て、一回りたくましくなった子供たちが元気に登校しました。
「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の達成に向けて努力し、大原小学校をもっとすてきな学校にしていきましょう。
教室で夏休みの思い出を話したり、休み時間にサッカーに興じたりと、久しぶりの再会を楽しむ様子が見られました。
第1学期の終業を迎えました
本日、第1学期の終業を迎えました。保護者の皆様、地域の皆様からのご協力のおかげをもちまして、子供たちにとって意義ある活動を行うことができました。誠にありがとうございました。
明日から夏休みとなります。子供たちが安全に過ごせるよう地域の皆様の見守りやお声がけをどうぞよろしくお願いいたします。