大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

しなやかで強いとは

2月の朝会は読み聞かせでスタートしました。

「この鬼たちのすばらしいなと思うところを見付けながら聞いてね。」と。

今日のお話は

(いつも教室で読んでいる5年生の子どもが、読み聞かせを手伝ってくれました。ありがとうハート ↑  )

オニたちは、人間においしいおにぎりを食べさせたいなと思って行動を起こします。これは、「人の役に立つことをしたい!」という気持ちがとてもやさしいと思います。そして、オニたちは、人間にこわがられていることに気にせず(はじめは気づかず、次は気にせず)ポジティブに捉えて、方法を変えて何度もトライしています。これは、「何度も挑戦して、あきらめない強い心=しなやかで強い心」を持っていると思います。

その結果、最後には目標を達成することができました。

大原っ子にも「しなやかで強い心と体」をどんどん大きくしていってほしいと願っています。

3月に卒業する6年生3人の姿に見つけた「しなやかで強い」姿を紹介しました。

〇いつもやさしく接してくれた(豊かに感じるが感情をコントロールできる)

〇下級生の声に耳を傾けて活動を計画してくれた(自分の考えもしっかり持っているけれども、こだわりすぎず、周りをよく見、声を聴く)

〇ポジティブだから周りも安心(自分に、周りにも前向きな言葉かけができる)

「しなやかでたくましい強い心」をもった先輩を自慢に思い、そして自分の中にあるしなやかで強い心を更に磨いていってほしいと思います。

 

何やら相談

1年生から5年生がランチルームに集まって相談をしていました。

6年生を送る会の相談でした。

6年生への感謝の気持ちを表すために、どんなことをしようかと熱心に話し合っています。

この後、役割ごとに集まって、更に詳しく話し合ったり、練習をしたりしていました。

 ( ↑ 伴奏の担当になったようです。)

 

(おまけ)

3年生が相談して、教室の整理整頓を始めたようです。

おお!「タブレットのお家」まであります。置き忘れてしまいそうな充電器もばっちり入っています。

真ん中の段は、自分の作品など、自由に使えるスペースです。

考えましたねぇ~ピース笑う

 

5時間目の教室

 週末の雪、みなさまのところは大丈夫でしたか?土曜日に雪かきをして、雪の重さにびっくり!湿った雪・・・・ということは、いよいよ春が近づいてきている?!キラキラ(でも、体は、筋肉痛・・・心配・うーん

月曜日の子どもたちの学習の様子です。

2年生「算数」図を使って文章題を考える。

テープ図を使って、考えています。ノートは思考の跡が見える大事なものです。しっかりと書いていますね。

自分が生まれた年から1年ずつ代表的な出来事を調べてノートに書き出していきます。時代の流れをつかむことができます。

あー、こんなことがあったのか3ツ星

 (すばらしいキラキラブライドタッチでした ↑ キーボードを見なくても打てるくらい王冠 )

タイピングの練習をしています。調べたり、思考をまとめたり、考えたり。話すスピードに打つ速度が追いついてくるくらいになると、とても便利に使えます。

鉛筆で文字を書きながら思考をまとめるのもよし!

タブレットを使ってメモを打ち込みながら、あとで並べ替えて文を推敲するもよし!

「書く」「打つ」どちらもよさがあります。

いずれにしても、キーボードに慣れておくのは良いことです。

遊び感覚で楽しんで練習してみると楽しいですね。

全校獅子ふり練習会

昼から雪が降り始めた5時間目でしたが、石森区長さん、平さんにお越しいただいて、全校で獅子ふりの練習をしました。

獅子は、6年生一人と2年生二人のグループになって、教えてもらいました。6年生が口で篠笛の音楽を歌ってくれました。

たくさん練習していたので、上手になってきていると褒めていただきました。初めはゆっくりの速さで練習して、覚えたら、少しずつ速くしていくと太鼓は更によくなるとアドバイスをいただきました。

雪の中、子どもたちのために来ていただきありがとうございました。

また、どうぞ、よろしくお願いします。

春への準備・・・

 

 

鼓笛隊の引継ぎに向けてスタート。

いよいよ2年生です。国語「小学校のことをしょうかいしよう」の学習中で、1年間の出来事を写真を見ながら思い出しています。

凧に絵を描いています。

 

中学年・・・5・6年生の教室で勉強しています。

高学年の教室は、ちょっぴり大人の気分になりますね。

先輩の後ろ姿を見て、よいところをたくさん吸収しています。

来年度は5年生の在籍がないので、現3年生にも頑張ってもらわなくちゃピース