大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

外国語活動・外国語

外国語活動

今日は、スポーツの名前を英語で覚えよう~そのスポーツは好きですか?

テニス、バスケットボール、バドミントンなど、すっかり日本語として定着している種目。

テーブルテニス(卓球)、アイススケーティング(スケート)、ベースボール(野球)など日本語と英語がちょっと異なるものなど、たくさんの単語を発音して楽しみました。

6年生の教室に進むと、

海外旅行の行き先の紹介カードが掲示してありました。

そして、その横には、

笑顔のなかやまきんに君?いやいや、本校の〇木先生?興奮・ヤッター!

の紹介ではなくて、こっちです。

「HAPPY TREE」花丸

よかったことの花が少しずつ増えてきていました。褒められるって、

「I feel a little   shy.」ですが、やっぱりうれしいですね。

 

 

体力向上策

芸術の秋~学芸会。そして、スポーツの秋でもあります。

今月の28日(金)は、校内持久走大会(予定)です。学芸会練習と並行で、体力向上・持久走大会に向けての練習も始まりました3ツ星花丸

音楽を聴きながら、気分を上げて爽快に走った後は呼吸を戻すために歩きます。

職員も一緒に走っていますね(笑)健康増進!

そのあと、

カードを持った子どもたちがやってきました。

校長室にも、3年生がやってきました。

大原100周~10㎞へ挑戦します!

「最後まであきらめないしなやかで強い心と体を持つ子どもキラキラ(目指す児童像)」

今年のマラソンカードは、うれしいおまけつきキラキラピース

■■さんとあっちむいてほいができたり、〇〇先生の笑顔が見られたり、▲▲先生と腕相撲ができたりと・・・いろいろいいことがあるのです花丸みんな、楽しく取り組んでいます。

・・・と、ブログを作ってる間にも2年生がおとずれました興奮・ヤッター!

今日は、金曜日。また来週がんばろうねキラキラ

 

豊年満作~サツマイモ~

お試しで事前に掘ったイモのサイズが、すでにこの大きさ王冠

今年は昨年に続き、豊作が期待できます。しかも、大きい!

さあ、何本収穫できるか音楽

12日(水)

 水を一生懸命掛けました。草もみんなでとりました。

畑を耕してくださった阿部さんや草を刈ってくださった石森区長さん、ほかにもお世話をしてくれた皆さんに感謝の気持ちをもって丁寧にサツマイモをほりましょう。

(※阿部さんは、寒ーい時期に、土がよくなる肥料をいれて耕運機で耕してくださっています。畑の作り方も、植え方も教えていただきました。今年の豊作の大きな要因ですピース興奮・ヤッター!ピースありがとうございます)

傷をつけないように・・・・そうっとね

1本の茎にこんなにイモがついているよ。

なんと!なんと!ばんじょうかごで4つ分

さあ、ぴたり賞はでるか?!お楽しみキラキラ

・・・おまけ・・・

2年生の子どもが、昨年までSSSとして大原小にきてくださっていた「上田さんにも見せたいなぁ・・・」とポツリ。お時間あるときに、ぜひ、遊びに来てくださいにっこり

 

いつでもつながる~休み時間も

つながってます。授業が終わった後は

なんと。3年生の教室では大人対子どものベーごま対決が行われていました。

どちらも本気急ぎ

ベーごまを回せるのもすごいし、紐を巻くことができるところも、もうすでに感心します花丸

紐を湿らせるとしっかりきつく巻けることも知っていました。すばらしいキラキラ

こちらの教室では、手品王冠

「選んだカードをあてますよ。」

「えー!なんでわかるの?」

「匂いでわかります( ´∀` )」

みたいな会話を交わしながら、担任が子どもたちに披露していました。

 

 

 

お弁当の日

わーいわーいキラキラ

子どもたち大喜びのお弁当の日です。

見てください!ぐでたま~ピース

卵焼きはハートハートなるほど、こうやってつくるのですね了解

勉強になります笑う

愛情たっぷりのお弁当キラキラ給食もおいしいけど、お弁当はさらにおいしいですね。

キラキラ

お結びは先に完食ですキラキラ弁当は残しません。

笑顔と感謝の気持ちのつまった空っぽのお弁当箱をもっておうちに帰ります。

「今日も、おいしいお弁当、ありがとうございました。

また、よろしくおねがいしますハート