大原っ子ブログ
ねばねばで元気いっぱい
今週の朝会は、クイズをしました。
第1問
アンデスメロンの名前の由来は?
①南アメリカのアンデス地方でつくられたから
②アンダースさんという人が初めてつくったから
③安心ですメロンという名前から
第2問
お星さまの野菜はどれでしょう?
第3問
王様の野菜と言われている野菜はどれでしょう?
第1問の正解は ③
生産者が、作って安心・売って安心・食べて安心 安心ですメロンと売り出そうかと思ったのですが、メロンは芯をとって食べるので、「しん」をとって、アンデスメロンとなったそうです。
第2問の正解は ②
第3問の正解は ②
モロヘイヤという野菜のことを子どもたちはあまり知らなかったようです。
オクラやモロヘイヤはねばねばの野菜です。夏は、冷たいものを食べることが多かったり、暑くて夏バテしやす酸かったりする季節です。
ねばねばの食品で、消化を助け胃の働きを整えるといいですね。
納豆やめかぶのねばねばも、もちろん体に良いですね。
ねばねばで「元気いっぱい」の夏を過ごしましょう
このあと、生徒指導担当から、トイレの使い方について話がありました。
朝会が終わった後、しっかりと後片付けを手伝ってくれた高学年の皆さんです。ありがとうございます。
今日のクラブ活動
今日のクラブ活動は・・・・ものづくり
ホウ砂(魔法の砂とも言います)水、洗濯糊(PVA)をまぜ合わせて作ります。
だいたいの量は教えましたが、あとは、子どもたちが試しながら作りました。
「分離しちゃうなあ・・・」「ホウ砂をしっかり水に溶かした方が分離しないようだよ」
「絵の具を入れすぎると、びしょびしょになっちゃうよ」
ホウ砂と洗濯のりに含まれるPVAという成分が、化学反応を起こすことでスライムは固まります。
↓ このようになって
形が自由自在に変わる、長ーくのびーる、ちょっとねばねば、でも手にくっつかない 強力なスライムになります。
なんと!調べてみると、ホウ砂がなくても作れる方法があるようです。
それは・・・・
洗濯用洗剤(アリ〇〇ル)+洗濯糊(PVA)というのもありました。
また、着色の絵の具をラメにしたり、蓄光絵の具にしたりと色々楽しめそうです。
ご家庭でもどうぞ楽しんでみてください。
気を付けたいのは、口に入れないこと(特に小さいお子さんのいらっしゃるご家庭は注意!)カーペットに付けないことこれは大切です。
そして、遊んだ後の後始末と手洗いはしっかりと
明後日は七夕
7月7日は七夕です。
全校児童で飾りをつくったり、短冊に願いことを書いたり・・・
そして、笹竹に付けました。
2人が校長室にも短冊を届けてくれました。
風に吹かれて揺れています。
願い事、どんなお願いをしたのかな。
みんなの願いがとどきますように・・・
数日限りの展示になります。どうぞ、みにきてください。
金曜日の学習参観、ありがとうございました
今回の学習参観は、全校道徳の時間でした。
高学年は、「転校生がやってきた」という題材で公正・公平な態度について考えました。
1・2年生は、最後まで頑張る主人公を通して、できるようになりたいことを書いて子供と保護者の皆さんが互いに発表し合う活動をしています。
発表を聞き合った後の励ましが温かかったです。
全体会では、3グループに分かれて、1学期の子どもたちの様子やこんな子どもたちに育ってほしい願いを、1学期はじめの話し合いを受けて振り返っていただきました。
前回は体育館に集合して行いましたが、今回は暑さのため、3つの教室に分かれてお話を聞かせていただきました。
〇 子どもたちには「すなお」「がんばりや」「学校が楽しい」まま、成長していってほしい
〇 くじけない心を持って
〇 学校は、これからも地域と連携して進んでほしい
〇 運動会の時のように、全力で輝いてほしい
〇 これからも、担任だけでなく、全教職員で、全保護者で、かかわり、見守り、育てていきたい
〇 子ども同士のかかわりが今のようによいものであってほしい
など、お話しいただきました。皆様から頂いた声をもとに、1学期の振り返りをし、2学期に向けての計画の中で意識して取り組んでいきたいと考えます。
この後の学年懇談では、更に、子どもたちのよさや頑張りを担任と交流することができたようでした。
子ども自身が自分のよさに気づき、頑張ろうとしたり、自信を持っ手行動したりと、のびのびとした姿が多くみられるようになったとか、高学年としての自覚を持った行動が増えてきていると感じるという声も聞かれました。
保護者のみなさまと学校が、一緒に子どもたちの成長を語り合えるよい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
担任に、担任以外に、教頭、校長に・・・だれにでも、いつでもお気軽に様々なお声を聞かせてください。お待ちしています
松島野外体験学習に向けた交流1回目
昨日は、修学旅行の交流会を行う隣の部屋で、3~5年生の松島野外体験学習の交流会がありました。
初めに、挨拶をしながら自己紹介をして、どんどん顔見知りになってきました。14名の子どもたちで大賑わいでした。
その後、活動について、説明を聞きました。
シーカヤック体験もあります。楽しみですね。
夕飯にカレーを作ります。行く前にそれぞれの家庭でカレー作りの練習をしておくようにとの宿題が出ています。よろしくお願いします。
次に、5年生をリーダーとして、グループ分けを相談しました。活動の内容から4~5人ぐらいの班編成だといい感じです。一人一人の役割が重要になりますから責任重大ですね!
松島野外体験学習は、7月14日(金)・15日(土)の一泊二日、松島野外活動センターに宿泊です。
ここ数年実施できなかったので5年生でも初めての体験です。さあ、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう