2021年12月の記事一覧
2学期終業式
12月23日(木)令和3年度第2学期終業式
2学期の思い出や頑張ったことを二人の代表の子どもが発表しました。
「プール、学芸会、持久走大会を頑張りました。」
修学旅行が思い出に残っていて、「調べたりまとめたりを頑張りました。」と元気よく話していました。
たくさん頑張ったことがあった2学期です。
校長からは、「お米一粒の努力」という話をしました。
新井白石が子どものころのお話です。遊んでばかりいた白石に、父親がこう話したたそうです。
「米びつに入った1粒だと増えたり減ったりしたことがわからないが、毎日一粒ずつ増やしていくと1年、2年・・・と経つうちに目に見えて増えていく。逆に減らしていくと、数年後にはすっかり減ってしまったことがわかる。勉強や運動、習い事も同じで、続けていくとできるようになったり上達したりしていく。逆に、怠けていると、すぐにはわからなくなったり下手になったりしないが、時間がたった時に明らかになってくる」
この話を父から聞いた白石は、努力を続けるようになり、偉業を成し遂げたのだそうです。
このお話は、勉強いっぱい、運動いっぱいにつながるお話ですが、「続けること」で笑顔いっぱいになる出来事も2学期にあったので、加えて紹介しました。
次に、生徒指導担当が、子どもたちtと冬休みの安全な過ごし方の確認をしました。
終業式終了後、震災後から毎年ずっと交流を続けてくださっているサッカーの尾崎 瑛一郎選手が来てくださいました。昨日、福井県で子どもサッカー教室を終えてから、本校まで車を運転して来てくださったのだそうです。
昨年は、コロナ禍だったので直接お目にかかることがかないませんでしたが、今年こそ、子どもたちに会える時間に!と、お越しくださいました。本当にありがとうございました。
尾崎選手は「人と人とのつながりがとても大切なこと、こうやって一緒に小学校生活を過ごしている友達を大事にしてほしい。」とお話しくださいました。すてきなお話をありがとうございました。そして、たくさん、本を読んでほしいと図書カードも一人一人に手渡してくださいました。
…午後には、再び来校し、子どもたちにサッカー教室を開いてくださいました。2021年、締めくくりの大きなおおきなプレゼントでした
たくさんお世話になりました
昨日、いつも来てくださる宮城学院女子大のボランティアチームのメンバーの中からお二人がきて、クリスマス集会を開いてくれました。
クイズをしたり、歌を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。サンタの帽子とメダルのクリスマスプレゼントまで用意していただきました。
子どもたちがクリスマス集会をしているときに、大草農園では、地域に住んでいる阿部さんが、耕運機で来年のために畑を耕してくださいました。風が冷たい中、ありがとうございました。
昨年度まで勤務していただいた先生に。今年もお世話になりました。昨日も来ていただいて、勉強を見ていただきました。
たくさんの皆様にお世話になった一年でした。
今日も、プロサッカー選手の尾崎瑛一郎選手が来校し、子どもたちに励ましのお話とプレゼントをいただきました。
昨日は「冬至」かぼちゃを召し上がりましたか?ゆず湯であったまりましたか?
いよいよ2021年も残り少なくなってきました。今年1年のご支援・ご協力に感謝いたします。
くる年2022年も、どうぞよろしくお願いいたします。
では、皆様、よいお年をお迎えください。
インターネット安心安全講座&家庭教育学級
楽しい冬休みを前に、インターネットの安心安全な利用を学講座を行いました。毎日の生活の中でスマホやタブレットを使わない日はなくなりました。今の子どもたちは、生まれた時から身近にインターネットがある世代「デジタルネイティブ」と呼ばれます。
インターネットを通じて人とつながったり、何を調べるにもネットで検索したりと、便利なことが多いのですが、正しく、安全に、そして、賢く使っていくことが必要です。危険をしって、回避することを知っておくことがとても大切です。そんな勉強をしました。
講座の中心となったのは
(1)ネット依存・・・スマホやゲーム、動画を見ないといられなく
なってしまう。脳が委縮してしまう。
(2)いじめにつながることがあること。また、顔が見えない状況で、文字だけだと誤解を生んでしまうこともある。例:「みんなで集まる計画があるときの連絡の中で
①なんで来るの?(移動手段を聞いている)
②なんで来るの!(どうして参加するの?来なければいいのに!)
と、文字情報だけだと、「?」「!}の違いで大きく食い違うことがある など。
(3)なりすまし・・・顔が見えないネットで知り合った相手と直接会うことによる危険、犯罪に巻き込まれる危険があることを理解する。
(4)不適切動画のアップによる将来への影響
ネットは匿名ではないこと.。個人情報を載せないこと。
また、してはいけないことをして投稿すると、その情報は一生ついて回ってしまうこと(進学、就職など)や個人を特定されてしまうことなど、動画を視聴しながら、具体的に教えていただきました。
お子さんを危険から守るためにも、ご家庭でルールを決めて安全に使用できるようにお願いします。
チューリップ咲くころには先輩になっているよ
1年生が入学してくる春に、花壇にチューリップが咲いていたらいいなぁと、子どもたちが昼休みに植えてくれました。
(花壇を整え、プランターを準備し、そして、子どもたちに植え方を教えてくれています。いつも、校舎内外を整えてくださっているお二人に感謝です)
「チューリップが咲くころには、1つ先輩になっているね」といったら「先輩になれるかなぁ・・・・。」と2年生の子どもがポツリ
なれます!なれます!こんなやさしい子どもたちですもの。
そして、いっぱい勉強をしているから、大丈夫ですよ
2年生の子どもたちから、こんな案内が届きました。
国語「お手紙」役割演技発表会
たくさん勉強したまとめの演技、楽しみにしています。
クリスマスプレゼント
長く支援をいただいている皆様から、今年も子どもたちにクリスマスのメッセージカードとプレゼントをいただきました。
ありがとうございます
(プレゼントを手に、大喜びの子どもたちです。)
そして・・・
1・2年生の子どもたちからわたしたちにもプレゼントが届きました。
一生懸命作ってくれたことが伝わります。本当にありがとうございます。メッセージは、一人一人違っています。
校長室にも届けてくれました。
笑顔とプレゼントをありがとう
「すてきなクリスマスをお過ごしください」
めざせ 九九マスター
掛け算の学習が一通り終わり、休み時間には九九検定カードを持った2年生の子どもたちが職員室を訪れています。
カードは裏面もあり、下がり九九とばら九九(ばらばらに出題してもらって即答する)に2回ずつ挑戦し、全部に合格していくようになっています。
今は、下がり九九とばら九九に挑戦中です。
12月もあと少し、頑張って全部合格してくださいね
「めざせ!九九マスター」
習字教室~書きぞめ~
今年度の書きぞめの課題は
6年「春風」
5年「令和」
4年「正月」
そして「山川」です。
加藤 進先生にご指導いただきました。
始筆、送筆、終筆
止め、払いなど、基本の筆使いを習いました。
お忙しい中、無理を言って毎年お願いしています。牡鹿地区の各小・中学校に2回ずつ来ていただきご指導いただいています。
写真のように、子どもたちの文字を見て直接ご指導いただいています。
( ↓ たくさん〇をいただいて、やる気がアップします。)
加藤先生は、静かに、語り掛けるように、丁寧に教えてくださいます。
〇をたくさんいただいて褒めていただきながら、ここを直すとよくなるポイントを教えていただくので、1枚目、2枚目と進むと、みるみるうちに文字が上達していくのがわかります。
私たち教員も、このように、落ち着いて、じっくり語り掛けながら子どもたちを伸ばしていくことが大切だと改めて学びました。
次回は、1月にご指導いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
地域の皆様に年賀状を届けよう
石巻市社会福祉協議会牡鹿支所様からいただいたお話で、子どもたちが年賀状を書くことになりました。
地域に住むお年寄りの皆様に、新年のあいさつをお届けしようという試みということで、本校の子どもたちも協力させていただくというものです。子どもたちが直接お届けすることはできませんが、各家庭を訪問する方にこの年賀状メッセージを届けていただきます。
地域の中の学校として、子どもたちが地域の皆様とつながっていることを感じることができるよい機会をいただきました。
6年・中学校授業体験
(ほほLIVEでお送りしています)
本日は、牡鹿3小学校の6年生が、牡鹿中学校に行っています。
先輩たちがどんな風に勉強しているのかを見学し、その後、2時間(美術(図工)・英語)の授業を体験しました。
【授業を見学】
【美術の時間】・・・・真剣。
【英語の時間】
歓迎のメッセージと英語の名札を準備していただきました。
all English の授業に子どもたちは???
名刺を作って、名刺交換です。
和気あいあい、楽しく名刺交換をしていました。
中学校でのお試し体験授業はどうだったでしょうか。
ちょっぴり中学生の気分を味わってこれたかもしれません。
でも、やっぱり、緊張したのでは・・・。
よい体験をさせていただきました。牡鹿中学校の先生方、先輩のみなさん。ありがとうございました。4月から、どうぞよろしくお願いします。
【学校に6年生が戻ってきたので感想を聞いてみました。】
「とても楽しかったです。4月からの中学校生活がとても楽しみです。」
と笑顔で話していました。
お話の絵
本を読んで、心に残った場面や気持ちが動いだ場面を絵に表しました。
( ↓ 先週の図工の時間の様子です。)
でき上がった作品は、廊下に掲示してあります。
そして、読んだ本を紹介する「図書集会」が今朝行われました。
(児童会運営委員会の企画で初の試みです!)
自分がお薦めする本を一人一人紹介しました。
友達の発表を聞いて、読みたくなったのではないでしょうか。
「Cafe Ohara」 へようこそ
期日限定で、「Cafe Ohara」がオープンしました。
Cafe Ohara に入ると、5人のカフェの店員さんが笑顔で迎えてくれました。
「May I help you ?」(いらっしゃいませ)
席に案内されて、メニューを見せてもらい、注文をしました。
カフェ内はすべて英語です。
(ホント?英語っぽい日本語も可(笑))
↑ オーダーをとっている店員さん。もちろん英語で復唱します。
↑ オーダーを受けて、お料理を準備します。
↑ このようにお皿にのせて届けてくれます。
間違いのないように、英語で確認しながら持ってきてくれました。
このカフェは人気店なので、お客さんがどんどん訪れます
お会計も英語で、代金とお釣りを英語で確認しながらレジを打っていました。
「Cafe Ohara」へ、皆様をご招待したいです
修学旅行交流発表会
牡鹿3校の5,6年生が一同に会して修学旅行発表会を行いました。
6年生、修学旅行で訪れた場所、歴史、食文化などを5年生に伝える会です。
タブレットを使って、発表をまとめました。
発表で多かったのは、会津藩校「日新館」と「野口英世記念館」でした。見学や体験、そして各自が調べた内容や感想を折りまぜて発表していました。
他校の6年生の発表を見て、新しい発見があったり、思い出を振り返ったり、発表資料のまとめ方も、新しいアイデアがいっぱいあり、参考になったことと思います。
発表の後で、質問コーナーがあり、5年生と子どもたちから様々な質問が出されました。答えきれない事柄については、
「来年行ったときに、ぜひ、見てきてください(笑)」の回答に、5年生の修学旅行への思いが、更に膨らんだことでしょう
最後に、来年修学旅行を経験する各校の代表の5年生から、感想とお礼が述べられました。
やっぱり、6年生はすごいなぁ
【6年生の皆さんへ】
4月からは中学生。すてきな手本を見せてくれてありがとう。残りの小学校生活もリーダーとして引っ張っていってください。
【5年生の皆さんへ】
感想発表も立派でしたよ。いよいよ来年は6年生。皆さんがリーダーです。心構えをしてくださいね。よろしくお願いします。
フォークダンス2
「炭坑節」
掘って~掘って~
担いで担いで~
汗拭いて汗拭いて~ ちょちょんがちょん
なるほど、画像を見ながら踊りを覚える!
便利になりました。見て、すぐに練習できる。
「コロブチカ」 「タタロチカ」
運動不足な私も参加!
久しぶりに踊りましたが、体が覚えているのが不思議です(笑)
ビシ!決まりました
音楽を聴くと、「あこれこれ!踊った踊った」となるはずです。
ご家族の皆様で、踊ってみてはいかがですか
だれかのためになること
月曜日に登校したときに、腰より長かった髪が短くなっていてびっくり!
「30?40cmくらい切ったんじゃない?」と声を掛けました。
話を聞くと、「ヘアドネーション」したということでした。
「ヘアドネーション」とは、寄付された髪の毛で医療用ウィッグを作り、そのウィッグを事故や病気で毛髪を失った子どもたちに無償提供する活動のことです。
お母さんから「病気で困ったり悩んだりしている人のために、髪の毛を切って、役立ててみる?」と言われてヘアドネーションのことを知りやってみることにしたそうです。
ヘアドネーションというボランティア活動に挑戦するためには、髪の毛の長さが31㎝以上必要なので、「もう少し、もう少し・・・。」と、一生懸命伸ばしてきました。
そして、ついに長くのばしてきた髪を、バッサリ 美容院で切ってもらったそうです。
切ってもらった髪の毛を自宅に持ち帰り、大阪にある、この取組をしている団体に郵送したということです。
(実際の写真はないのですが、このように美容院でカットしてもらったと思います。← ★お母さんから「このようにした」と確認)
「人のために役立つ活動をする」
「自分にできることを見つけてやってみる」
とてもすばらしいことだと思いました。そして、心がほっこり温かくなりました
大人として、子どもにその機会を与えたり、紹介したりする・・・それも大切なことだと感じました。
本校の養護教諭もこの活動に協力するために、ただ今、髪の毛を伸ばしているところだそうです。
・・・・そして
「おかげさま」という言葉。
自分がだれかを助け、また、どこかで自分も助けられている・・・そんな、「おかげさまで」という感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。
もうすぐクリスマス
先週の学習参観並びに学級懇談にお越しいただきありがとうございました。
街もクリスマスの装いでいっぱいです。
本校でもクリスマスツリーを飾りました。
今月~来月の予定は以下の通りです。
12月21日(火)には、講師の先生をお招きして、eネットキャラバン「ネット安心講座」を実施します。
保護者、ご家族の皆様も、ぜひご参加ください。
和太鼓と津軽三味線の演奏を聴きました
毎年恒例のクリスマスドリームコンサート
※(東北電力様が、子供たちの健やかな成長を願って開催しているイベントで、今年で27回目を迎えるそうです)
今年は、cottu を会場に行われた「心・技・体 和太鼓と津軽三味線の邦楽コンサート」を、全校で聴きに行きました。
演奏してくださる方はは、仙台市と大崎市出身のRAUMI Duo (らうみ でゅお)のお二人です。
(感想)
・太鼓や三味線の演奏が、とても速くてびっくりした
・音が響いて、力強かった
・とても上手な演奏だと思った
・迫力のある演奏を聴いて、豊かな自然をイメージした
・岩・山 などの壮大な感じがした
・三味線のミョンミョン・・・(という擬音)を聞いているうちに、その調べから曲の情景やテーマを想像することができたように思った。
( ↓ 演奏に聞き入る大原っ子たち)
楽器についてのクイズもあり、最後まで楽しく充実した時間を過ごし、元気をたくさんもらいました。
演奏してくださったお二人から、目を輝かせリズムに乗って聴いたり、すごい!と思った場面では自然に拍手を送ったりする子供たちに、「逆にわたしたちが元気をいただきました。」と言っていただきました。 すてきな演奏をありがとうございました。
2学期末学習参観
「できたよはっぴょうかい」
司会も発表も準備も自分たちで。 いろいろなことができるようになりました!子供たちの伸びはすばらしい!
買い物ごっこの準備中。千円でお菓子を買います。
片仮名パズル。速い!速い!あっという間に完成。
これから、安全マップづくりについてプレゼンします。
会津の歴史や文化だけでなく、協力、感謝、思いやり、・・・・たくさんの学びがありました。
6年生は、修学旅行の学びの発表。先週の25(木)・26(金)に行ってきたばかりなのですが、あっという間にプレゼンを完成させました。
各自のタブレットで作成。子供たちは本当に使いこなしています。内容も充実。すごい!
本日は、お忙しい中、参観いただきましてありがとうございました。
残りの2学期、そして、3学期と、引き続き、どうぞよろしくお願いします。
教室を飛び出して
体育の表現活動でフォークダンスをしました。
4年生以上の合同体育です。
教室で電子黒板(YouTube)を使って踊り方を覚えて練習。
その後・・・・・
広い場所を求めて階段を降り・・・・
(マイムマイム ↑ )
なんと、一階の廊下で長い列をつくってダンスをしていました。
そして、楽しそうな音楽につられた先生たちも加わり・・・・
(曲名:ジェンカ、ジンギスカン 合わせて3曲おぼえました。)
一生懸命踊る子供たち…(と先生たち)
廊下が、フォークダンス会場になりました。(特別ですよ)
寒くなっても、運動量確保です。
クリスマスプレゼントその2
朝から横殴りの雨で、バス停から学校までの数メートルの間にびしょぬれになってしまいました。
・・・教室で着替え、濡れた洋服を乾かし・・・
そして、
9時40分から、すてきなクリスマス演奏会が行われました。
なんと、演奏が始まるころには青空も見え、体育館の窓からはあk類日差しが差し込んできました
ヴァイオリン、ファゴット、ピアノの3名の音楽家の皆様と石巻芸術文化振興財団の方々(スタッフ)にお越しいただき、演奏を聴かせていただきました。
途中で、楽器のお話も伺うことができました。
ヴァイオリンの弦、弓、そして、音を響かせるためにとても大事なパーツは、魂柱(こんちゅう)なのだそうです。
(↓ 上の板と下の板をつなぐ魂柱 バイオリンの中の様子)
ファゴットは、木管楽器でとても長い楽器です。パッと見ると1メートルちょっとに見えますが、中で細い管がぐるっと折り返してあり、なんと、2.5mもの長さになっています
管が長くなるほど、低い音が出るそうです。確かに、リードだけの時は、ピーっと高い音が出ていたのに、楽器にセットするとぐっと低い音色に変身しました。
ピアノは、ハンマーで一つ一つの音をたたきながら音を奏でます。簡単に言うと、木琴や鉄琴のマレットでたたいているような感じです。
本物の楽器を間近で見ながら迫力のあるすばらしい演奏にうっとり本当に素敵なクリスマスプレゼントでした。
アンコールには、「そりすべり」という曲を演奏していただき、さらにクリスマス気分がアップしました。(12月になりました)
3名の先生方は、明日、マルホンまきあーとテラスで演奏するそうです。わたしたち大原っ子は、一足先にすばらしい演奏に触れることができました
この経験をきっかけとして、未来の音楽家が生まれたり、音楽への興味関心が更に高まったり、これからの生活がより豊かになってくれることと思います。
↓ 感想発表の二人。
すてきなクリスマスプレゼントをありがとうございました