大原っ子ブログ

2022年9月の記事一覧

【訓練】(想定)土砂災害避難~引渡し

先週,土砂災害について全校で勉強しました。

動画を見ながら、土砂災害の危険、安全な避難について学びました。

日本は、山が多いので、土砂災害の危険が大きいのです。

本校では、土砂災害の危険がありそうだというときには、山から離れた校舎2階のランチルームに全校が避難することにしています。

 12日(月)に牡鹿地区4つの学校で一斉引渡し訓練をおこないました。先週の学習を思い出しながら、安全に避難しました。

想定は、「強い雨が降り続き、昼に大雨警報が出ました。この後も雨が続き、土砂災害の危険がありそうだ・・・、児童の安全確保のために引渡しを行うことになった」

そのため、各家庭にメールで連絡し、迎えに来ていただくという訓練を行いました。

子どもたちは、帰りの用意をして、ランチルームで迎えを待っています。

メールをみて、事前に登録している家族の方が迎えに来ました。

本校の周りは、一方通行のお願いをしています。皆さん、迎えのルールに従ってドライブスルー方式で対応してくださいましたので、全員スムーズに下校させることができました。

台風が多い時期です。

災害に備えて、真剣に訓練に取り組みました。ご協力ありがとうございました。

防犯訓練

8日(木)に防犯訓練をしました。

不審者が学校に入って来たら…という設定で実施しました。

子どもたちは、教員の指示をよくきいて、落ち着いて避難行動をとることができました。

 

 その後、体育館に集まって、石巻警察署の方から「いかのおすし」を教えていただきました。

大声を出す練習もしました。とっさの時には、大きな声はなかなか出ないので、そのために「防犯ブザー」をランドセルに付けておく必要があります。また、見えるところに付けておくことで、抑止にもつながることを教えていただきました。ご家庭での、防犯ブザーが鳴るかどうか、ご確認ください。

知らない人との距離の取り方についても教えていただきました。

この二人の距離がどんどん近づいてきます。どの距離までなら安心でしょうか。「ストーップ!」

ここまで近づくと、もう危険な距離になってしまいます。

両手を広げてぶつからないくらい(よりもう少し離れた)の距離を保つ必要があるそうです。

 

昼の放送で「こんな人は危ない!」と気を付けてほしい人の特徴を動画で確認しました。

「はちみつじまん」

は・・・挨拶以外で話しかけてくる人。

    家はどこ?なん年生?名前は?と話しかけてくる

ち・・・近づいてくる どんどん近づいてくる人

み・・・見てくる人 カメラを向けてくる人

つ・・・後をついてくる人

じ・ま・・・じっと待っている 

     車の中で。自動販売機のわきで。電柱のところで。

ん・・・「ん?」周りにあやしい人がいないか、前後20メートルに注意して、「ん?」っと思ったら、すぐに逃げること

 自分の命を守るために覚えていてほしいと思います。

 

 

 

仕事体験~キクラゲ編~

7日(木)今日は、キクラゲをつくっている小渕浜の阿部水産さんへ「お仕事体験」に出かけました。

小渕浜への道を、車に気を付けて歩きます。

みんなで挨拶をします。

キクラゲは、このようにして栽培しています。朝早くから収穫します。キクラゲの元気(調子)がいいうちに収穫しないといけないので時間との勝負だと聞きました。

温度、湿度、風通し…環境を整えて、キクラゲにストレスがかからないようにして育てているそうです。だから、おいしく育つのですねピース

 作業を手伝わせていただきました。

「これは商品だから、丁寧に扱ってね。お客様に届けるものだから。

一つ一つ丁寧に、丁寧に。」と教えてもらっています。

子どもたちは、真剣!

仕事とは、真剣にするものです。お客様のことを考えて王冠

やさしくやさしく、傷つけないように、丁寧に・・・・

「大切に育てたキクラゲだから、大切にしなくちゃ」と本気で仕事に取り組んでいます。

3年生は、昨年も経験しています。乾燥したキクラゲの重さを測って袋に入れています。

慎重に…慎重に…重さが足りないことがあっては、絶対にいけないのです。この仕事の先には、お客様がいます。

 

「今日は手が足りなかったんだよね。みんな来てくれて、本当にありがとうキラキラ

「仕事が速いねぇ花丸

「段取りがいいねぇ花丸

など、たくさん褒めてもらって、子どもたちは、ますますやる気まんまんピースになりました。

今年も、阿部水産の皆さんにお世話になりました。

「仕事で大事なことはなんですか?」の質問に、「仕事で大事なことは、人にも、ものにも丁寧に」という答えをいただきました。

とってもとっても大切なことを、キクラゲ体験(仕事)を通して教えていただきました。

大人から学ぶ、地域から学ぶ、子どもたちにとって貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。

そうじの時間に教室をのぞいたら・・・・

そうじの時間に教室をのぞいたら、上手に雑巾をしぼっていました。

先生が「カニしぼりするよ。」と言っていました。

カニしぼり・・・とは。

雑巾のしぼり方には、「縦しぼり」と「横しぼり」があります。

「縦しぼり」の方が子どもでも力を入れやすく、固くしぼることができます。「カニしぼり」とは「縦しぼり」のことなのです。

では、解説をします。

①両手でカニをつくります。カニに見えますね了解

②片方の手を下にずらします。

③雑巾を縦に握り、「ぎゅーっ」っとねじって(しぼって)いきます。

 

この時に、わきをしめて、手首を内側にしぼりこんでいくことがポイントです。

この動作を2回くらいするとばっちりですピース

しっかりしぼって、隅々まで拭き掃除をすると、いつもすっきり気分でいられますね。

雑巾しぼりのプロを目指せるよう、ぜひ教えてあげて(試してみて)ください。

※今回の解説部分の手のモデルは、本校の養護担当でした。出演に感謝しますキラキラ

 

 

2学期あれこれ

階段を上っていくと「読書の旅」コーナーに新しい旅が

学校司書さんが、子どものリクエストに応えて海外旅行にも行けるように作ってくれました。

さあ、2学期もたくさん本を読んでくださいね。

そして、さらに進むと・・・廊下に作品がありました。

夏の思い出 花火がきれいですね。とっても大きな花火です。

「ドーーーーン!」と響く、あの音も思い出されます星3ツ星

そういえば・・・・海からの贈り物が「でき上りましたキラキラ」と見せにきてくれました。

夏休みを思い出して楽しい気持ちになりますね。とてもきれいです花丸

 

あと少し

プールの学習 

家族の方が見に来てくださっているので、張り切って練習しています。

  ↑ クロール 息継ぎがスムーズにできるように練習中。手足の伸びがしなやかな二人です。

  ↑ ビート板を使ってバタ足の練習中

 ↑ け伸び~浮く感覚~手と足を動かす のクロールの練習を繰り返しています。さあ、もう一回挑戦するぞ!

思い思いに水に親しんで練習していました。

 

 

仙台みそ博士の出前授業

今日は、仙台みそ博士の後藤先生をお招きして、「みそ」について勉強しました。

 みその歴史はとても古く、奈良・平安時代のころには、ちょうみりょうとしてではなく、「みそ」そのままを食べられていたようです。そのころは、たいへん貴重なもので、薬として利用されたり、貴族のお給料として配られるほどだったと教えていただきました。

 さて、「みそ汁」が登場したのは何時代だと思いますか?

なんと、鎌倉時代だそうです。鎌倉武士がご飯にみそ汁をかけて「汁かけごはん」にしていたそうです。たしかに、いつでも戦えるような態勢を整えておかなければならない時代はそうだったのでしょう。戦国武将は「戦」の時の大切な栄養の素として米やみそづくりに力を入れていたのだそうです。

 次に、仙台みその作り方を教えていただきました。

みその原料は・・・・

「大豆」「こめ」「しお」そして・・・・「麹菌(こうじきん)」これが、絶対必要なものです王冠「麹」の働きがおいしさの秘密です。

 このあと、全国のみその味見をしました。

「甘いね」「おいしいね」「ちょっとしぶい感じがする」「色が濃いね。」「初めは塩の味が濃かったけど、時間がたつとおいしくなってくるね。」など、子どもたちの舌は感覚が鋭いですね。

原料や作り方の違いによって、様々な種類のみそが作られていることを体験しました。

 「みそは医者いらず」みそには、体に良い成分がふくまれていて病気を予防する働きがあると言われています。

 みそ博士に教えていただいたことを家族の皆さんにも伝えて、日本ならではの食文化「みそ」を大事に様々な料理の中で味わってほしいと思います。

 本日はありがとうございました。

 

森林教室

 3年生が参加しました。事前に森の働き、森と防災 などの動画を視聴し、森林の働きを勉強しておきました。

 

天気「晴れ!」宮城県北部森林管理署の皆様の協力により、この教室を実施していただきました。

 本日の森林教室のねらいは、森林の役割や利活用について体験を通して知ること、治山ダムを実際に見学し、働きを知ることでした。

3年生が体験をした内容は、枝打ち、治山ダムの見学です。

 

ドローンで実際に人が入っていけないところを確認します。

ちょっとだけ、操作させていただきました。初体験キラキラ