大原っ子ブログ
スポーツMVP×スポーツタイム
1学期最後のスポーツタイムは、スポーツMVPとのコラボ企画で短距離走のタイムを計測しました。
休み時間の外遊びが盛んになったこともあってか、走りに迫力が感じられました。
ミニミニ発表会
1学期最後となる「全校朝の会」で、ミニミニ発表会を開催しました。
ミニミニ発表会では、1学期にできるようになったことを学年ごとに発表します。
2年生3名は、鍵盤ハーモニカで「カエルの合唱」を演奏しました。
3年生2名は、リコーダーでシの音を使った演奏を披露しました。
4年生4名は、外国語活動で学んだことをクイズにして出題しました。
5年生3名は、国語の時間に学習した「竹取物語」「平家物語」「徒然草」の暗唱しました。
学習を通して、これまでよりもできることが増えた子供たちです。夏休みにも、「これだ」と思うものを見付けて挑戦してほしいです。
足はなんぼん?
石巻市サイエンスラボより石森先生にお越しいただき「足はなんぼん?」の理科教室を行いました。
全校児童が参加し、様々な生き物の足の数を数えたり、アリの模型を作ったりしとことから昆虫の足の数への理解を深めました。
低学年の水泳学習
3~5年生が野外体験学習に出かけているため、学校には低学年だけの1日となりました。
3校時にプールで水遊び・水泳の学習を行いました。水に慣れた子たちは、伏し浮きに挑戦。どんどん記録の伸ばして更にやる気を高めていました。
水を怖がっていた子たちも、徐々に顔を付けたり、ビート板を使ってバタ足で進んだりと、できることを増やしています。
松島野外体験学習結団式
明日からの3校合同松島野外体験学習を前に、オンラインで結団式を行いました。式の中では、一人一人が自分の目標を発表し、活動への意欲を高めていました。
松島野外体験学習
今朝、野外体験学習のため、子供たちが松島自然の家へ出発しました。
午前中は、シーカヤックに挑戦。天候が心配されましたが、無事活動できました。
出発式の様子
シーカヤックの様子
防災学習の日
本校では、月に1回「防災学習の日」を位置付けています。災害時の避難行動はもとより、日ごろから防災への意識を持つことが重要です。子供だけでなく、我々教職員にとっても防災への備えを再確認する機会となっています。今回は、警報やJアラートについて学びました。
七夕飾り
7月7日は七夕でした。先週、子供たち一人一人が短冊に願いを書いて笹竹につるしました。昨日は、残念ながら天の川を見ることができませんでしたが、願い事をかなえるために、みんなで頑張ってまいります。
事前交流会2
7月4日、松島互い体験学習に向けて、大原小・寄磯小・鮎川小3校の2回目の事前交流会がありました。これに合わせて、1・2年生も交流会を実施しました。前回よりも打ち解けた雰囲気の中で活動を行うことができました。
授業参観・家庭教育学級
今日は授業参観日でした。今回は寄磯小学校との交流学習の日である木曜日を参観日として、その様子をご覧いただきました。
1・2年生は生活科。3年生は国語。4年生は理科。5年生は図工。特別支援学級では七夕の短冊と飾りづくり。
交流学習は、単に一緒に学習を行うだけでなく、複式での指導を解消することにもつながっています。
参観後には、家庭教育学級として「親子陶芸教室」を開催しました。講師の鈴木様の手ほどきを受けながら、お皿やカップ、茶わんなどの作品作りに挑戦しました。
出来上がりは、夏休み明けになるそうです。焼きあがった作品を見ることが楽しみですね。
防犯訓練
3校時に石巻警察署の協力を得て、防犯訓練を実施しました。
避難後には、不審者から身を守るための合言葉「いかのおすし」を学びました。家庭で過ごすことが多くなる夏休みを前に、安全へお意識を高める良い機会となりました。
着衣泳「ういてまて」
水難学会インストラクターの安倍志摩子様を講師にお招きし、寄磯小学校と合同で着衣泳「ういてまて」を行いました。
浮く姿勢や、身近にある浮くもののお話を伺って、早速チャレンジ。
みんな浮かび方が上手になりました。ご家庭でも、水難救助について話題にしてみてください。
牡鹿半島の環境問題は?
3年生以上の児童が取り組む総合的な学習の時間。今年のテーマは「環境」です。これまで、児童が調べてきた環境問題が、自分たちが住む牡鹿半島とどうかかわっているか、地域の課題は何かを詳しく知るため、牡鹿半島ビジターセンターの佐藤様をゲストティーチャーにお招きし、牡鹿半島が抱える環境問題について学びました。
メディアコントロールチャレンジ
牡鹿地区の小中学校では、6月24日からの1週間をメディアコントロールチャレンジウィークとしています。
メディアとのよりよい付き合い方を考えるきっかけになるとよいと思います。単にメディアの時間を減らすだけでなく、できた時間をどう使うかが大切になります。ご家庭の協力をいただきながら、子供たちには、上手に時間を活用できるようになってほしいと思います。
昨日は、メディアコントロールについて各学級で指導を行いました。
水泳の授業が始まりました
梅雨に入りましたが、今日は天気も良く、気温も上がりました。子供たちが楽しみにしてたプールでの水泳の学習が始まりました。
今年初ということもあり、水泳学習の約束を確認しながら、水に慣れる活動を行いました。
プール開き
6月20日(木)の朝に、プール開きの集会を行いました。
楽しく安全にプールで学習するためのやくそくを確認しました。
いよいよ来週からプールでの学習が始まります。
今年も目標に向かって挑戦し、できることを増やしてほしいです。
体験学習事前交流会
来月予定している3校合同の野外体験学習に向けて、交流会を行いました。
自己紹介の後、全体でめあてとする言葉を出し合って目標づくりからスタート。
その後は、生活班に分かれて係分担や班のめあて、スタンツの計画を行いました。
体験学習に参加しない3校の低学年児童もこの機会に交流会を実施し、みんなで活動を楽しみました。
全校朝の会
月に1回の全校朝の会で、「何が落ちたゲーム」を行いました。
「おーちた、おちた」の声を聞いたら、「何がおちた」と返します。
落ちたアイテムを言われたら、そのアイテムに応じたポーズをとるゲームです。
今日のアイテムは、4つ。ポーズは以下の通りです。
「りんご」 胸の前で両手で受け取る
「かみなり」 おへそを隠す
「げんこつ」 頭を守る
「流れ星」 空を指さす
言葉をよく聞いていないと、うまくいきません。
短い時間ではありましたが、何を言われるか集中して聞く子供たちの姿がありました。
クラブ活動
今日は、クラブ活動の日でした。3・4・5年生がボンドスライムづくりに挑戦しました。
材料をボウルに入れて、かき混ぜます。
最後に、魔法の水を入れて更にかき混ぜると・・・。
ぐにゅっぐにゅ触感のスライムの出来上がり。手の上に乗せて触り心地を楽しみました。
歌声タイム
6月14日(金)の朝、歌声タイムを覗いてみると、「茶摘み」の曲に合わせて手遊びをしていました。
なんか懐かしさを覚えてしまいます。ペアを変えながらみんなで楽しいひと時を過ごしました。
最近は、放課後のバス待ちの時間にサッカーで遊ぶことが多くなりました。先生たちに加えて、ALTの先生も頑張っています。