大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

オリンピックトーチリレー

市内の小中学校に順番に回ってきているオリンピックトーチが、ついに本校にやってきましたキラキラ

全校、全職員でトーチリレーをしました3ツ星(事務の先生は職員室で見守り応援)

トーチリレーの第一走者は

オリンピックTシャツをきた6年生。

沿道の観客にも手を振って(( ´∀` ))

お知らせ観客は飛び跳ねて声援を送り喜びます急ぎ急ぎ

最終ランナーの6年生と一緒に走り

そして最後は、みんなでゴール王冠

お祝い卒業直前にみんなで過ごす楽しい思い出がまた一つできましたイベント

6年生を送る会&鼓笛隊移杖式

 6年生の卒業カウントダウンがついに一桁になりました。そんな3月4日、今日は「6年生を送る会」と鼓笛隊の「移杖式」がありました。

 「1年生を迎える会」とは逆に、1年生に先導された6年生が入場し、会がスタートしました。

1・2年生からの出し物は、準備の時から会場がざわついていました。頭の上に、どこかで見た顔がたくさん……。

ポップな曲に乗って、楽しく、かわいいダンスを披露してくれました。

踊りながら三段階に変化するメッセージボードも掲げました。息がぴったり!!

4・5年生は、自分たちで作った「替え歌」を熱唱!なんと、中央にはギタリストが登場しました。

続いて、ゲームの時間。ドッジビーといす取りゲームを行いました。

ルール説明や場の設置も、5年生を中心に子どもたちが自分たちで行いました。

最後は6年生の出番。ダンディな?服装で登場した3人は、会場中が爆笑に包まれるような楽しい替え歌「おら、大原が好きだ」を披露してくれました。今の6年生の心境がよく分かるような歌詞でした。

2年生が終わりのことばを立派に話し、送る会は終了しました。

 

休憩をはさんで、鼓笛隊の「移杖式」が始まりました。

先日ブログに載せた引継ぎの仕方と演奏が、わずか数日で確実に進化していました。5年生の新指揮者の子は、「受け継がれてきた鼓笛隊を絶やさず、伝統を守っていく」と力強く宣言してくれました。

最後はみんなで記念写真に納まりました。

3月3日

「学校に行く準備が早くできたので描きました」と見せてくれました。

いま、教室の黒板の上に飾ってあります。平安美人の表情がすてきです。十二単衣もしっかり描いてくれました。

 

 本日は朝から学年ごとに算数の基礎問題のテストです。(市内の小中学校で実施します。)

真剣に取り組んでいます。そして、ねばり強く取り組む姿勢がすばらしいキラキラねばり強く!本校の合言葉の一つです。【勉強いっぱい】

 

 そして、耳(3/3)の日。保健室前の掲示板も3月バージョンになりました。

耳のはたらきや仕組み、クイズもあります。

〇×カードをめくると正解が出ます。

そして、問題カードをめくると、

解説が出てくる仕組みです。

楽しく学べる工夫がすばらしい!

 

音楽 世代交代が近付いています

今週末、6年生を送る会と鼓笛隊の移杖式を行うので、その練習に熱が入ってきました!

そんな中、今日は体育館で鼓笛の練習がありました。これまで、パートごとの練習は多く行ってきましたが、体育館での練習はまだ2回目。それでも、並び方、入場の仕方はかなりスムーズでした。

まず、これまでのメンバーで演奏し、その後、6年生の役割を下級生に引継ぎます。最後に、6年生が見守る中で、新メンバーが演奏します。

鼓笛だけでなく、校内では多くの面で世代交代が進んでおり、1~5年生が6年生と交流できるのも、あとわずか!この時間を大切に過ごしてほしいと思います。

▽指揮者の杖と帽子の受け渡し(まだ動きがぎこちないかも…)

▽中太鼓、マーチングキーボードの受け渡し

▽新メンバーの演奏を見守る6年生

 

感想をいただきました!

ふるさと学習発表会の中・高学年の発表に感想をお寄せいただきました。

【シカの発表について】

〇クイズが楽しかったです。(1年児童)

〇発表の時の声の大きさや話し方が聞きやすくてとても上手でした。

〇・・・共存していくための対策もあったので、自分でもやってみたり、シカの苦手なものを見つけてみたりなど、いろいろとチャレンジしてみようと思いました。

【ホヤの発表について】

〇普段食べているホヤですが、知らないことがたくさんあり、驚きました。味や種類など、いろいろな話が聞けて楽しかったです。

〇・・・ホヤのアピールも上手でした。将来、牡鹿の特産物をたくさんアピールしてほしいです。

【ふるさと牡鹿をもっと見つめよう(4年)】

〇普段、子どもたちが牡鹿のことをどう思っているのか知ることができて楽しかったです。アンケートにしていたのでとても分かりやすかったです。

〇あれだけの資料を作るのに時間もいっぱいかかったことでしょう。スゴイ!です。

〇どれも取材をもとにわかりやすく資料にまとめていて見やすかったです。

王冠1階廊下に1・2年生の発表内容も掲示しています。

引き続き感想をお待ちしています笑う

ご参加いただき、ありがとうございました。