大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

今年度初の音読発表会

高学年に向けて音読発表をする予定との情報を聞いて・・・

「全校のみんなに聞いてもらいましょう」ということになり、月曜日の朝会の後、発表してもらいました。

「すいせんのラッパ」を発表してくれました。

音読を聞いた人が「映像のようにその様子が想像できる」読み方ができたら、読みのめあて達成です。

すいせんの揺れる様子や鮮やかな黄色、春の景色、アリたちの話し声、カエルが土の中から出てくる様子、カエルが飛び跳ねる姿から大きさや重さまで伝わりました。せりふの言い方も上手だったので、どんな性格のカエルなのかもわかりましたよ。

聞き手に伝わるように音読するには、速さや間の取り方、抑揚、そして読み取りで感じたことや想像した気持ちを言葉にのせることが大事です。伝わってきました花丸

また、聞かせてくださいねキラキラ

外国語活動1・2年

1から10までの数字を英語で言います。

歌いながら覚えます。

ALTからの問題です。

「How many bag …?」ここでいうバッグはランドセルです。さあ、教室にいくつのランドセルがあるでしょうか。英語で答えます。後ろを見て、ランドセルを数えます。答えは5(five)

 

そして、国語で、外国の学校にかかわる学習をしています。ALTから、イギリスの学校に着いて教えてもらっています。

 年度の始まりや終わりの時期、夏休みや冬休み、秋休みもあるそうです。給食とお弁当が選べること、通学の仕方、制服があることなど、様々、異なる点があり、みんなびっくりしていました。この後、更に聞いてみたかったことを質問し、国語の学習でも活用する予定です。

 

うねたてシスターズ

19日(木)はサツマイモの苗を全校で植える日です。

小雨の合間をぬって、女子3人で畑のうねたてをしました。

先日、阿部さんに耕していただいたので、畑の土はふわふわです(でも、土は重い・・・・)

4本作る予定でしたが、

「ほかにも何か植えようか!」

「枝豆もいいね。」

「玉ねぎもいいかも、いま、(値段が)たかいから。」

と話をしているうちに、なんと、6うね作ってしまいました。

サツマイモはうね4本に植えます。

さあ、残り2本は、何を植えようか楽しみです興奮・ヤッター!ピース

運動会に向けて

今年の運動会は6月4日に開催する予定です。

2階の教室から「フレーフレー〇組、フレフレ〇組ゴーゴーゴー音楽

の歌声が聞こえてきます。

そして、今年は全校ソーランを運動会で披露することにしました。

お知らせあの力強い勢いのあるソーランが戻ってまいりましたキラキラ王冠

練習にも力が入ります。どうぞ、お楽しみにハート 

 ご家族の皆様でぜひお越しください。

 

1・2年生の国語

2年生は、イタリアの学校について、先生が読んだ説明をきいています。イタリアの学校は、日本の学校とどこか違うところはあるのかな。

一生懸命聞いて、メモをしています。この後、メモをもとに発表し合います。

なるほどなるほど。聞いてメモするのはなかなか難しいですね。

そのころ、隣りの教室では・・・

1年生が平仮名の勉強をしていました。

濁音、半濁音の勉強なので、「゜」「゛」のシールを50音カードに貼り付けて新しいカードをつくります。

 例 「は」→「ば」(゛をつける)

50音カードの中から、自分の名前と教頭先生の名前の文字を探します。

ほかに「たまご」「にんじん」など見つけていました。

1・2年生の国語は、教頭先生が指導に加わり、教室を分けて学年ごとに勉強するスタイルがスタートしました。