大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

ニヒヒ 昼休みのサッカー

 最近体育でサッカーをしているからか,休み時間の遊びでサッカーをよくしています。キーパー役,シュート役に分かれて楽しく遊んでします。

▽それー 強烈シュート!!

理科・実験 クラブ活動最終日 3年生見学

 令和元年度のクラブ活動の最後は,来年から活動に加わる3年生を招いてのクラブ発表会でした。発表会といっても,3年生に活動体験をしてもらおうという趣旨で,スライムづくりが行われました。上学年が3年生にやり方を教えながら,楽しそうに作っていました。感想発表では「楽しかった。おもしろかった。」という声があがっていました。

▽水の加減がポイントです

▽材料を入れたら,割りばしでかき混ぜます。

▽それぞれ固さに個性があるスライム、完成!

会議・研修 指導主事学校訪問~算数と体育の授業研究

 宮城県東部教育事務所より3名の指導主事・学力向上支援員の先生,市教育委員会より1名の指導主事の先生をお招きし,授業研究や学校経営についてのご指導をいただきました。

 授業は,低学年の算数と高学年の体育の授業です。1年生は「どちらがひろい」2年生は「九九をつくろう 六のだんの九九」の授業です。高学年は器械運動,台上前転です。

 本校は,複式学級の学校です。複式の授業では,どのように学習を進めたら,どんな教材教具を使ったらよいか,どのように自分で考えさせたらよいか,どのように児童同士を交流させるかなど先生方で研究をしています。今日は,指導主事の先生方に授業を見ていただき分科会でご指導をいただきました。

 最後の全体会では,「いじめを生まない学級・学校づくり」と題し先生方で話合いをしました。組織で対応する大切さ,子どもに寄り添ってなど大切にしたいことが確認されました。

 ご指導いただきました指導主事の先生方ありがとうございました。

▽算数の授業,6×6はここなんだな・・・

▽体育の授業 台上前転の練習です 

▽授業の後の指導主事先生との話合いです

 

興奮・ヤッター! 第1回ぞうきんがけ大会と「すみザップ」

 「第1回ぞうきんがけ大会」と題して,体育館をきれいにしようという企画がありました。みんなでぞうきんを持って集まり,一生懸命ふいたので,体育館がとてもきれいになりました。

 そして,頑張った「ごほうび」が配られました。それは…『すみザップ利用券』!すみザップとは,体幹強化や体力アップを目指して本校インストラクターがエクササイズを教えることの名称です。

▽ぞうきんがけの仕方を確認。ポイントは「安全」です。

▽左右に拭きながら後ろに下がっていきます。

▽これが,ごほうびの『すみザップ利用券』!

▽さっそく校庭には,利用券を使う子がたくさん集合しました。

本 3・4年生朗読会

 業間休みに,3・4年生の朗読会が行われました。詩集の中にあるお気に入りの詩と,俳句を読みましたが,何も見ないで暗唱する子も多くいて,練習の成果がしっかり出ていました。

▽読む方も,聞いている方も,とても立派でした。

▽百人一首の上の句を聞き,下の句を詠んだ子もいました。

本 本の読み聞かせ

 図書室担当で来ていただいている先生から,定期的に本の読み聞かせをしてもらっています。今日も時間を変えてどのクラスでも行いました。1・2年生の教室をのぞいてみると,子どもたちは声一つ立てず,身を乗り出すように絵本を見つめ,お話に聞き入っていました。心を豊かにしてくれる本の世界を,存分に楽しんだようです。

▽友だちの失敗を,別の友だちが助けるお話でした。

会議・研修 初任者研修 授業研修実施中

 本校には昨年度に引き続き,初任者が赴任しています。初任の教員は,初任者研修という法定研修を3年目まで受講します。

 今日も,他校から来ていただいている初任研授業担当の指導教官の指導のもと,算数の授業研修です。授業のめあての提示,子ども自身に確認させることにも工夫が見られます。

 教員は研究と修養が義務付けられていますが,初任期の研修は長い教員人生にとって,子どもたちにとって大切な研修です。

会議・研修 弁護士による「消費者講演会開催」

 石巻市主催(福祉部市民相談センター)による「令和元年度第2回 小・中学生を対象にした消費者講演会」が本校会場で開催されました。

 この講演会は,「消費生活に関する知識や技能を学ぶことの大切さへの気づきを促し,これからの社会を担う若い世代が消費者被害・事故に遭わないことを目指す。」ことを目的として開催されています。

 今日は大原小と寄磯小の5・6年生が受講生となり,仙台弁護士会の弁護士さんから「インターネットを楽しく利用するために」と題し,お話をしていただきました。

 インターネットの世界では,トラブルが多くあること。なりすまし投稿やSNSトラブル,バイトテロ,ネットの知り合い,違法アップロード,ネット通販,ワンクリック詐欺,お試し通販の危険,スマホゲームなど実例をあげてお話していただきました。

 インターネットは今や生活に欠かせないものとなっていますし,学校でも学習によく利用しています。しかしあらためて,「スマホやPCなどの端末は世界とつながっていること」,「SNSなどで顔の見えない相手を信頼しすぎないこと」などを認識し,便利な道具として上手に使うことが大切ですね。

  最後の質問コーナーでは,児童から「弁護士バッチはどうして天秤のマークがあるんですか?」「どうして弁護士になったのですか?」などの質問がありましたが,丁寧にお答えいただきました。児童の夢,志のためにも良い時間となりました。講師の先生ありがとうございました。