大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

急ぎ 持久走大会開催

 今日3校時目に毎年恒例となっている校内持久走大会を開催しました。開会式,準備体操のあと,学年ごとに学校下県道わきの道路からスタート,高台の大原住宅への折り返しコースです。多くの児童が歩かないで,最後まで完走しました。最後まで粘り強く,あきらめない心が育ったのではないかと思います。児童は走り終わった後も他の学年の児童に声援を送ったり一緒に走るなど元気に活動しました。

後日記録証を一人一人に配ります。

 

ひらめき 理科出前授業

株式会社 内田洋行様による「理科出前授業」を4年生以上の児童を対象に行いました。

2名の社員様をお迎えし,理科室で電気の授業です。まずは,電磁石についてのクイズ,その後エナメル線をストローに巻いて電磁石を作るなどの実験をしました。

児童は,普段の理科の授業とはまた違う内容に大いに興味をもって取り組んでいました。

▽電磁石についてのクイズ,端末を一人一人もって回答です。

▽エナメル線をストローに巻き芯にくぎを入れて電磁石を作りました。

体育・スポーツ 体育の授業で野球

 秋晴れの中,今日の中学年の体育は,校庭で三角ベースの野球をしていました。ベースはフラフープ,グローブはタンバリン,打つときはティーバッティングです。少人数であまり野球をする機会のない子どもたちですが楽しんで野球をしていました。

給食・食事 高学年調理実習です。

高学年で家庭科の学習として、卵スープ、焼きそばを作りました。焼きそばの具は、ベーコン、玉ねぎ、ピーマン、キャベツです。

クッキーも電子レンジで作り、職員室の先生にも差し上げました。

とってもおいしくできて、食べると自然に笑顔でした。

 

花丸 サツマイモ掘り

 今日は5月22日に苗を植えたサツマイモ掘りをしました。5か月たってどれだけ収穫できるかな?今年は長雨や猛暑のせいでなかなか水やりや草刈りのお世話がしにくかったですが、掘り始めると次から次にお芋がとれました。児童は大きなお芋を見つけるたびに歓声を上げていました。

 とれたサツマイモは来週収穫祭として焼いたりして食します。

急ぎ 持久走大会試走 3回目

今日は、芋ほりの前に試走を行いました。タイムを計っての試走は2回目です。多くの児童がほとんど歩かずに自己ベストを出していました。本番は11/1です!どうぞ応援お願いします!

▽準備体操後のランニング

▽低学年のスタート

▽1年生のゴール

▽2年生のゴール

 

▽中学年のスタート

▽中学年のゴール

▽高学年のスタート

▽高学年のゴール

バス 三校合同産業学習

  気持ちの良い秋空の下,5・6年生の鮎川小、寄磯小との三校合同産業学習が行われました。牡鹿のいろいろな産業について,現地を巡りながら学習する企画でした。

 まずは,寄磯でホヤの養殖を見学するところからスタート。寄磯小の保護者の方に御協力いただき,船を2艘出していただきました。船上でのホヤの味は格別でした。

▽海中から取り出したばかりのホヤをその場で味見

 次に向かったのは大原のマルダイ長沼商店。メカブが商品になる工程を案内していただき,質問にも丁寧に答えていただきました。

▽一つ一つの工程を丁寧に説明していただきました。

▽めかぶを試食させていただきました。

 畑のお世話や生活科の生き物探しなどでもお世話になっている阿部さんの田んぼに立ち寄り,刈り取った稲穂を触らせてもらいました。

 大原小体育館でのお弁当をはさみ,午後は小渕地区のフジマル佐藤商店に伺いました。わかめの種付けを見せていただき,種の付いたロープが船に運ばれる様子も見ることができました。

 最後に,できたばかりの鮎川のビジターセンターに行きました。まちづくり協会の方に「観光」「漁業」「鯨」の3つのキーワードでお話をいただきました。鯨の話は,鮎川で60年以上捕鯨に関わってこられたという奥海さんから映像付きでのお話でした。

 

本 第1回読書集会

今回初めて読書集会を開催しました。この会は、児童が自分で読んだお気に入りの本をみんなに紹介するものです。学年ごと、本を見せながら、どんな話の内容か、どこがおもしろいのか、おすすめのポイントは何か、など分かりやすく説明していました。