大原っ子ブログ
熱中症に注意しながら・・
今日の天気予報は,県内各地で30度近くと上昇が予想されていましたが,牡鹿半島では熱中症計でのWBGTは24度程度(15時こど)でした。
暑さに注意しながら,児童や職員の活動をしていきます。校庭の除草作業も暑い中,本校の用務員さんが草払い機で丁寧に作業をしていました。
これから本格的な熱いシーズンとなりますので,感染症予防のマスクをしながらの活動は,息苦しさが増してきます。人との距離が保てる場合などは,WBGT値が高い場合,熱中症のリスク軽減からマスクを外しての活動も考慮していきたいと考えています。
救急救命講習会
今年度コロナの影響でプールの授業は中止となりましたが,学校で生活している中で,子どもたち,職員が心停止などの救命が必要な事態になった時に備え,今年も救急救命講習会を開催しました。
今日は,女川消防署牡鹿出張所から4名の署員の方を講師に救急救命講習会を開催しました。
講習は,AEDの使用についてです。
心肺蘇生の内容を紹介します。
①倒れている人確認と周囲確認
②意識有無の確認「大丈夫ですか~大丈夫ですか~大丈夫ですか~」
③周囲の人に119番とAED指示
④呼吸確認10秒,胸と腹の動き確認
⑤胸骨圧迫30回→あごを上げて気道確保→人工呼吸2回(胸の動きを観察)
AEDの来るまで⑤の繰り返し
▼心肺蘇生の実技は感染予防のため代表1名で行いました。
手作りマスクをいただきました
牡鹿半島で活躍している「サードステージ様」「牡鹿よかとこ隊様」より,手作りのマスクを寄贈いただきました。
男の子用と女の子用とカラフルなかわいいマスクを人数分いただきました。校長室で贈呈式を行い,6年生の代表児童が感謝の言葉を述べました。
牡鹿よかとこ隊代表から「よかとこ隊最初の活動が手作りマスクです。」「お友達とたくさん遊んでいっぱい思い出を作ってください。」「このマスクは洗って使えます。これからも感染予防のために使ってください。」と,ご挨拶をいただきました。
ありがとうございました。
花いっぱいになあれ!
牡鹿総合支所よりいただいた花の苗を,子どもたちの手でプランターに植えました。新型コロナウィルスの影響で運動会が中止となったため,今年度初めて,「縦割り班」としての活動となりました。
数人ずつ1つのプランターを囲み,楽しそうに植えていました。今後しばらく,大原小の玄関をきれいに彩ってくれそうです。
地震避難訓練
今年度2回目の避難訓練です。今回は地震を想定し,学校に配備されている緊急地震速報を知らせる機器の訓練モードを活用しました。2時間目の休み時間に全校放送で訓練緊急地震速報を流しました。
「震度5強の地震が20秒後に来ます。」「机の下にもぐってください。」などの自動アナウンスが流れ,児童は素早く避難行動をとることができました。その後,2次時避難として校庭に避難を指示し,児童は「おしかも」(おさない・しゃべらない・かけない・もどらない)を意識しながら校庭に避難しました。
校長からは,「なぜ校庭に避難したのでしょうか。」「今日は地震で校庭のほうが安全だと判断したからです。」「校庭にいたときに逆に校舎ににげるときもあります。どんなとき?」など災害の状況によって自分で避難する場所を判断することが大切であると話がありました。
▽校舎から校庭に2次避難です。