大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

お知らせ Jリーガーのサッカー教室

 現役のJリーガーが2名,大原小でサッカー教室を開いてくださいました。(静岡のJ3チーム,アスルクラロ沼津の尾崎選手,藤原選手です)

 急な話だったとはいえ,昨日の記事のようにサッカー熱が高まっている状態だったので,子どもたちはとても楽しみにして今日を迎えました。

 準備運動やボール慣れの運動で体を温めたあと,Jリーガーvs子どもたちのミニゲームが行われました。ボールが2個(後半は4個に増えました)だったこともあり,点数や勝敗よりも,たくさんボールに触れて,たくさん体を動かすことができました。

 最後に「来年もまた来るから!」と宣言された子どもたちは,大歓声をあげていました。遠いところ大原まで来てくださったお二人と,そのお二人と大原小とを結んでくださったI氏(本校の協同教育コーディネーターをしてくださっている方)に心より感謝いたします。

▽浮いたボールを軽々と扱う,さすがのテクニック!

▽みんなで記念撮影

▽終了後は,子どもたちのサイン攻めが待っていました

▽帰り際,書いたばかりの感謝の手紙を手渡しました。

ハート サッカー熱

 以前のブログでも紹介しましたが,子どもたちのサッカー熱がますます高まっています。休み時間や放課後には,必ずといっていいほど,複数の子が校庭でサッカーボールを追いかけています。

 この日の昼休みは3人と,わりと少なめでした。でも,明日はメール配信で紹介しましたように,プロのJリーガーがサッカー教室を開いてくれることが急遽決定しましたので,一層サッカー熱が高まることと思います。

鉛筆 書きぞめ指導第2弾

 先週に続く第2弾として,今日も加藤進先生に来ていただき,書きぞめ指導をしていただきました。

 今日は,カナの成り立ちや硬筆を書く時のコツなども教えていただきました。残念ながら加藤先生と勉強できるのは今回はこれで最後ですが,冬休み,そして年明けの書きぞめの本番で,今日の学びを生かしていけるようにしたいと思います・

▽カナの成り立ちは…

▽丁寧に指導してくださいました

▽書き終えた作品を確認

本 今年最後の朗読会(5・6年生)

 昨日の生活集会に続き,今日は今年最後の朗読会(5・6年生)が行われました。

 一人一人が読む前に「間をおいてゆっくり」「お経のように」など,自分のめあてを発表してから読みました。

 4人全員が手に何も持たず,暗唱した詩を発表しました。さすが高学年です!態度や姿勢も,他の学年の見本となる立派なものでした。

 最後に宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を,4人で声を合わせたり分担したりと,息ぴったりの発表をし,今年最後の朗読会を締めくくりました。

▽姿勢も声のボリュームも,とても立派な発表でした。

グループ 12月の生活集会です

造形作品展などの賞状伝達をした後,11月の生活の目標の反省などを行いました。

高学年では,「隅々まで掃除しましょう」への取組は,「できました。金曜日は大掃除があるので頑張りたい。」と発表していました。

広報委員会からは,「て洗い,うがいをして風邪の予防をしましょう。」「楽しく給食を食べようでは,姿勢正しくできましたか?」など呼びかけがありました。