大原っ子ブログ
持久走大会に向けた試走
11月1日恒例の全校持久走大会を行います。今日は試走です。全員で同じコースを走りました。どの児童も自分の体力に合わせて目標を立てて頑張っていました。
気持ちの良い整理整頓!
3・4年生教室のロッカーがすごくきれいに整頓されていたのでつい写真を撮りました。ピアニカなどの位置もきれいにそろっています。そろえることは心を整えることとも言いますが、気持ちのいいものですね。
ぜひ継続させたいです。
ホシガレイの放流をしました!
令和2年度に石巻市を会場に開催される「40回全国豊かな海づくり大会~食材王国みやぎ大会~」に向けた取り組みとして、大会を記念するホシガレイの放流が今日大原漁港で行われました。
まず児童は、宮城県水産林政部の職員の方からホシガレイについて学びました。なぜホシガレイというのか、ホシガレイはどこでとれるのか、ホシガレイの値段はなど児童からのたくさんの質問にも答えていただきました。
その後、児童全員で大原漁港に向かい、一人一人むすび丸からホシガレイの入ったバケツを受け取り、順番に放流をしました。
元気に大原の海でホシガレイが育ち、文字通り豊かな海になってほしいという願いを込めて放流しました。
放流の際には、宮城県漁協表浜支所の方々にもご協力をいただきました。ありがとうございました。
▽ランチルームでホシガレイについて説明を受けました。
▽並んで放流を待ちます。念のためライフジャケット着用です。
▽むすび丸から一人一人ホシガレイを受け取りました。
▽体長10センチほどに育ったホシガレイを放流しました。
▽順番にシートに滑らせて放流です。元気にね~
▽最後にむすび丸と一緒に記念撮影です。
お口の健康教室開催
石巻市健康部健康推進課より2名の歯科衛生士さんにご来校いただき、虫歯にならないためのお口の健康教室を開催しました。
本校の実態としては、乳歯段階での「う歯」が多い傾向にあります。今日は、各学年ごとに、児童に向けて、虫歯になる条件や歯の健康を保つにはどうしたらよいかなど丁寧に指導していただきました。
人間の歯は、乳歯の時の健康もその後の永久歯にも大きな影響を及ぼしますし、永久歯を人生100年時代を通してながく大事するためにも小学生時代の歯の健康はとても大切だと再認識しました。
▽低学年での指導です。虫歯の様子を写真で説明しています。
▽中学年です。歯で食いしばると力が入りバランスとりやすいです。
3・4年生図画工作 ギコギコクリエイター
中学年の図画工作では、のこぎりを使って板を切る「ギコキゴクリエイター」という授業をしました。子どもたちはのこぎりで木を切る経験があまりなく、四苦八苦する児童もいました。
足で板を押さえる,切り始めの切れ込みを入れる、まっすぐにのこぎりを引く、引くときに力を入れる、ときどき削りかすを吹き飛ばして線を見る、のこぎりの角度は一定の斜めにする、のこぎりの歯の部分を長く使う、切り落とす最後の時は優しくする、板がばたつかないようにする
などなど、のこぎりで板を切るだけでもその必要な技能はたくさんあります。