大原っ子ブログ
生活集会
8・9月の生活目標などの反省発表と、10月の目標発表を行いました。
各学級代表が、児童の前に出てしっかりと発表していました。
10月の生活目標は、「明るく大きな声であいさつしよう」・明るく笑顔であいさつする・誰にでも進んであいさつをする・正しい言葉遣いをする です。
この会に先立ち、絵画の賞状授与も行いました。
授業での絵本読み聞かせ
5・6年生では、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の絵本の読み聞かせをしていました。5年生の国語では、「注文の多い料理店」を学習しています。
絵本の世界に浸り、子どもたちがいろいろな想像をしていました。
第2回校内授業研究会
今年度は、校内研究として、先生同士で算数の授業づくりの勉強会を行っています。
今日は、高学年の算数の授業で研究のための授業実践を行いました。
5年生は、「分数と少数、整数の関係を調べよう」6年生は「拡大図と縮図」が今日の授業内容でした。複式学級で担任は一人です。ですから、45分間の授業時間をどのように5年生と6年生への指導に使ったらよいのかの計画も大切となります。少人数ではありますが、児童が自分で学習を進める時間も盛り込みながら授業を計画する必要があります。
今日の授業では、自分の考えをノートにまとめたり、他に説明する場面を意図的に設定しました。ヒントカードや電子黒板、学習プリントの活用などの工夫をした授業でした。
▽6年生1対1の個別の指導です。考える糸口を教師が与えています。
▽5年生3人でお互いの考えを述べあっています。自分の考えを他に分かるように説明することが大切です。
▽電子黒板を使って児童が説明しています。
低学年朗読会
業間に,低学年朗読会が行われました。1年生にとっては初めての朗読会です。みんな背中をピンと伸ばして,大きな声で読むことができました。中には,後半に教科書を下ろし,何も見ずに暗唱する子もいました。
▽姿勢も立派です。上の学年の子どもたちもしっかり聴いています。
▽電子黒板を活用し,先生と一緒に反対ことばを読みました。
学芸会の全体練習開始!
今日は5校時目に、台本の読み合わせを行いました。まだまだこれから練習を重ねていきますが、児童一人一人の個性がでていてなかなかよいです。自分の役になりきり素晴らしい演技をさせていきたいです。