大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

事前交流会2

 7月4日、松島互い体験学習に向けて、大原小・寄磯小・鮎川小3校の2回目の事前交流会がありました。これに合わせて、1・2年生も交流会を実施しました。前回よりも打ち解けた雰囲気の中で活動を行うことができました。

 

授業参観・家庭教育学級

 今日は授業参観日でした。今回は寄磯小学校との交流学習の日である木曜日を参観日として、その様子をご覧いただきました。

 1・2年生は生活科。3年生は国語。4年生は理科。5年生は図工。特別支援学級では七夕の短冊と飾りづくり。

 交流学習は、単に一緒に学習を行うだけでなく、複式での指導を解消することにもつながっています。

 参観後には、家庭教育学級として「親子陶芸教室」を開催しました。講師の鈴木様の手ほどきを受けながら、お皿やカップ、茶わんなどの作品作りに挑戦しました。

 出来上がりは、夏休み明けになるそうです。焼きあがった作品を見ることが楽しみですね。

防犯訓練

 3校時に石巻警察署の協力を得て、防犯訓練を実施しました。

 避難後には、不審者から身を守るための合言葉「いかのおすし」を学びました。家庭で過ごすことが多くなる夏休みを前に、安全へお意識を高める良い機会となりました。

着衣泳「ういてまて」

 水難学会インストラクターの安倍志摩子様を講師にお招きし、寄磯小学校と合同で着衣泳「ういてまて」を行いました。

 浮く姿勢や、身近にある浮くもののお話を伺って、早速チャレンジ。

 みんな浮かび方が上手になりました。ご家庭でも、水難救助について話題にしてみてください。

牡鹿半島の環境問題は?

 3年生以上の児童が取り組む総合的な学習の時間。今年のテーマは「環境」です。これまで、児童が調べてきた環境問題が、自分たちが住む牡鹿半島とどうかかわっているか、地域の課題は何かを詳しく知るため、牡鹿半島ビジターセンターの佐藤様をゲストティーチャーにお招きし、牡鹿半島が抱える環境問題について学びました。