大原っ子ブログ
からこさし・種はさみその3~そして海へ~
4年生以上の子供たちが、種はさみを終えたロープをもって大原浜に向かいました。
いざ、出港!
ロープをつるす場所につきました。
どのようにしてつるすのか、説明を聞きました。
ロープワークを教えていただいて、実際に結んでみました。
いろいろな結び方があります。それぞれの場面に適した結び方をしているそうです。
こんなに透き通った青くきれいな海で牡鹿のカキは育っています。
栄養が豊富「海のミルク」と言われるカキ
牡鹿半島のカキの味は格別です
そして、海から学校を眺めながら帰ってきました。
今年、つるしたカキは3年後に食べることができる大きさになるそうです。
カキのほかにも、牡鹿にはたくさんのおいしいものがあります。たくさんのすてきなところがあり、すてきな方々がいます。
今日の体験をもとに、さらに興味をもって調べたり、一生懸命仕事をしている大人の方々を見て感謝の気持ちをもったり、かっこいいと感じたり、自慢できるものがたくさんある「牡鹿」に自信と誇りをもってこれからも成長してくれたらいいなと思いました。
本当にお世話になりました
からこさし・種はさみ その2
からこは、カキの種がつきそうな場所に沈められます。
今日は、カキの稚貝(種)がついている殻を準備していただきました。
カキの稚貝(種)がついたホタテの殻をロープにはさむ作業が種はさみです。
はさみ方を教えていただき、やってみました。(実際は5月ごろから行っている作業だそうです。)
真剣にお話を聞いています。
片方を棒に引っ掛けます。
もう片方のロープの端を機械にセットとして、「より」を緩めてはさみやすくします。
協力しながらはさんでいきます。
はさんだ殻が落ちないようにしっかりと「より」を戻します。
1本でき上りました。
やった!記念撮影!
この後、船に乗せていただいて海へと向かいます。
来週は、牡鹿の美しい青く澄んだ海をお届けします。
からこさし・種はさみ その1
2時間目はからこさしを行いました。
今年は、全校児童で体験しました。
講師の先生は、本校の6年生と4年生の児童のお父さん2名にお願いしました。
ホタテの殻→パイプ(別名 たまっこ)→ホタテの殻→パイプ・・・・と同じ向きで30枚、
別の向きで30枚 針金に通していきます。
うまくカキの種がつくように、ホタテの殻の深い方と浅い方の同じ形(深さ)のものを重ねるところがポイントだと教えていただきました。なるほど~
4~6年生の子供たちが1,2年生とペアになって教えてくれました。
大人は、見守ります。
からこさし、終了。完成です!(後片付けもしっかりできました。)
このとき、校舎横の駐車場では、4~6年生は種はさみをスタートさせていました。
その様子は、また、明日、紹介します。お楽しみに
お祭り「さかないちば」開催
本日、6年生のお友達が主催したお祭り「さかないちば」が開催され、1・2年生や先生たちで賑わいました。
釣った魚の数を6年生の店長さんが計算し、得点を発表してくれました。店長も、お客さんも、みんな笑顔になった時間でした。
入口では魚がお出迎え
みんな夢中になって魚釣りを楽しみました
教室に飾られた提灯も、お祭りの雰囲気を出してました
からこさし・種はさみ説明会
明後日の「からこさし・種はさみ」について、5年生と6年生が説明をしてくれました。
海でカキを育てるために必要な仕事です。
当日は、低学年の子どもたちも上学年の子どもたちに教えてもらいながらみんなで作業をします。
何枚つるすか、どのようにつなげていくか説明をしてくれました。
続いて、種はさみについて6年生が教えてくれました。
お手伝いでいつもやっている人、見たことがある人、初めて体験する人・・・。5.6年生のお友達に説明してもらったので、よく分かり、明後日がとても楽しみになりました。
【5.6年生は、全校のみんなが、この活動に、安心して楽しく、興味をもって参加できるように、また、内容がしっかりと伝わるようにとプレゼン資料を作ってくれました。ありがとう。】
全校でワックスがけ
2日間に分けて、全校で2階の教室のワックスがけをしました。
室内の机やいすを廊下に全部出して、ランチルームの物品は向かいのパソコン室に移動させました。
丁寧に掃いて水拭きをして床の汚れを落とします。
乾いたら、ワックスを塗って
力を合わせて、汗だくになりながら取り組んだ大掃除。
教室の電気の光が床に映るくらいピカピカになりました。
昼の放送
タブレットを一人一台持っています。机の上にタブレットを置いて、昼の放送を聞くことができます。
放送担当児童が自分の教室から全校のみんなに献立や音楽を届けます。
グーグルクラスルームを使ってみんながつながっています。
自分の後ろの背景を変えているお友達もいます
このような感じで、おいしそうに給食を食べる子供たちの様子を見ることができます。
みんな、たくさん食べてね。
2年算数「水のかさ」
「水のかさの表し方をおぼえよう」
水のかさを1デシリットルますのいくつ分かであらわし、
「10ぱいで10デシリットル」それが、「10デシリットル=1リットル」になることを理解しました。
デジタル教科書を使って問題を提示し、
担任の具体物による演示で確認していました。
そして翌日・・・・
教室をのぞいてみると
2年生3人が頭を寄せ合って学習していました。
今日の課題は、「1リットルは、何ミリリットルでしょうか?」
デシリットルますと、もっと小さい1ミリリットル目盛りの10ミリリットルますを使って
「1デシリットルは、10ミリリットル(1ぱい)、20(2はい)、30(3ばい)・・・で10杯分だから100ミリリットルが1デシリットル。」
「それが10杯分だから・・・100、200、300・・・ だから1000ミリリットル!」自分たちの力で答えにたどり着きました。
七夕
昨日の朝に、飾り付けをしました。
願いを込めた短冊もつるしました。
「ころなういるすがなくなりますように」
「本がいっぱい読めますように」
「世界平和」
「みんなが触れ合える日常がもどってきますように」
「足がもっと速くなりますように」
今夜、みんなの思いが天に届き、願いが叶いますように・・・。
お話集会(7月)
今月のお話集会(7月)で読み聞かせをしました。
〇こんな経験はありませんか。
〇この「ぼく」にどんな言葉をかけてあげますか。
【こんなお話】
いつも怒られている小学1年生の「ぼく」
ぼくが楽しいと思ってしたことや、いいと思ってしたことも、やりすぎてしまったり、その場にそぐわなかったり、あるいは大人の都合に合わないからと、結果として怒られる・・・。
ぼくは、自分が怒られてばかりだということをよくわかっていて、自分が怒られるようなことをしなければ、お母さんや先生にも褒められ、友達にも仲間に入れてもらえるのに・・・と。
口には出さずにいつも心の中でおもっている思いを、七夕さまの短冊に一文字一文字一生懸命に書きました。
「おこだでませんように」
・・・・ぼくの願いが叶いました。・・・・
わたしたち大人は、その時々で揺れ動く一人一人の心に気づいてあげられますように。
子供同士でも、お友達の気持ちを思いやり、優しい声掛けができますように。
そして、明日は、七夕です。
4年生のお友達のおじいさんが竹を切って届けてくれました。ありがとうございます。
七夕さまにみなさんはどんな願い事をしますか。
防犯教室
7月1日は「国民安全の日」です。本校では、この日に合わせて、不審者対応避難訓練と防犯教室を実施しました。
石巻警察署から警察官2名の方にお越しいただき、訓練を実施しました。
学校として一番大切なのは、子供たちの命を守ることです。
子供たちは校内放送や教員の指示をよく聞き、安全に避難することができました。
避難した直後の校内で、対応訓練実施後の留意点を現地で伺いました。
この後、体育館で防犯教室を実施しました。
子供たちの「不審者」のイメージは、黒い服、黒いズボン、黒い帽子、黒いマスクの見るからにあやしい人というイメージでした。
講師の方からは、顔はちょっと見たことはあっても住所や名前がはっきりしていない人には気を許してはいけないこと、公園や遊んでいるときに「写真を撮ってもいい?」と聞いてくる人もいるので、気を付けること、更に知らない人との距離の取り方など教えていただきました。
(6年生のお友達が、知らない人と会ったときに、どのくらい離れればよいのかお手本を見せてくれました。↓)
「い・か・の・お・す・し」
防犯ブザーを持つこと、一人で遊ばないようにすることなど、自分の身は自分で守ることが大事です。何かあったら、大人にすぐ知らせること!(そして、警察へ連絡)
ご家庭でも、確認をお願いします。
すくすく育つ
アサガオ…1年生 ベランダにて
ミニトマト 2年生
毎日一生懸命 水かけをしています。
ほかにも、おいしそうな野菜が!
バケツ稲 5・6年生 昇降口
種もみから育てました。ずいぶん大きくなりました。
畑にはサツマイモや野菜が植えてあります。
とってもとっても雑草が生えてきます。
畑を貸してくださっている区長さんが、畑(ネット)周りの草をぐるっと刈ってくださいました。
いつもお世話になっています。ありがとうございます!
図書コーナー2とその隣のボード
校長室前の図書コーナーの本が新しくなっています。
前回は6年生のお友達の「セレクト10」を紹介しました。
今回は、「セレクト3」を4名のお友達から紹介してもらっています。
おすすめポイントも聞いてあるので、参考にして読んでみてください。
そして、その隣には
聖火リレーのランナーをお迎えした時のセレモニーの様子を紹介しています。
雨の中でしたが、しっかりと役目をはたしてくれました。
お疲れさまでした。
クラブ活動「バスケットボール」
クラブ活動は、4年生以上の児童が参加して行う活動です。
今日の活動は「バスケットボール」でした。
4年生以上の児童で活動します。
教員ほぼ総出(笑)で、子供たちに加わり、ゲームを行いました。
笑顔いっぱい、汗びっしょり
手首のスナップのよくきいたスローイン!
ゴール下の魔術師
慎重にねらって‥‥2回もゴールを決めることができました。
明日の筋肉痛、大丈夫でしょうか・・・・(笑)
朗読会
本校では、低学年と中・高学年に分かれて朗読会をしています。学期に1回ずつ実施します。
発表者、詩の題名、発表のめあてが次々と表示されます。(6年児童のアイデア採用です。製作にはもちろんタブレットを使用しています。)
高学年は、暗記して発表しました。音量、速さ、間の取り方 それぞれの作品にあったように情景が伝わるような発表でした。
絵本を示しながらの発表もありました。
翌週の朗読会は低学年でした。
1年生はしっかりと本をもって、正しい姿勢で、相手に聞こえる声ではっきりと読むことができました。
2年生のめあては、遠くの人に聞きやすく・はきはき・伝わるように
高学年のお友達の発表をきき、お手本にしてたくさん練習したそうです。成果があらわれていました。
プール5回目
梅雨に入ったというのに、晴天が続き、こんなにたくさん入っています。
雨続きになったら、入れない分先取りです。
それぞれのめあてをもって、練習に励みます。
学習参観・懇談会
本日は、学習参観・懇談会にお越しいただきありがとうございます。
全校で、道徳の授業に取り組みました。
1,2年生の教室では教材文「さかあがりできたよ」を使って、考えました。
高学年の教室では、事前アンケートをもとに自分の生活を見直していました。家族のかたと一緒に考えるよい機会となりました。
4年生の教室では、「ありがとう」について、様々な場面の「ありがとう」の気持ちについて思いを巡らせていました。
学校生活を見直したり、望ましい行動について考えたり・・・
教室や廊下には、1学期の学習の足跡がたくさん掲示(配置)してあり、保護者の皆さんにじっくり見ていただきました。
今日の学校での様子について、家庭で話題としていただき、子供たちを励ましていただきたいと思います。
みなさま、引き続きご支援ご協力をどうぞよろしくお願いします。
作品展(その4)
1,2年生の作品「ひらひらゆれて」
5,6年生の作品「運動会新聞」
運動会に向けての目標と、終えて思い出のシーンをまとめました。
実物は、参観日の際にぜひご覧ください。
新聞ができあがりました
4年生のお友達が、取材してきたコンビニエンスストアの秘密を新聞にまとめて第1弾を発行し、校長室に届けてくれました。
4年生のお友達が先日取材に行ってきた「コンビニエンスストアの新聞ができました」と届けてくれました。
先日は、「校長先生新聞」の発行に向けて、念入りに取材や内容の確認に来てくれました。
クラス通信で紹介された追加取材の様子です。(そのまま引用)
でき上がった新聞は両面刷りです。
裏面には、「うれしかったこと」「そんな仕事をしているか」「学校の中で好きな場所ランキング」
そして、写真が大きく載っています。大特集を組んでくれて、ありがとうございました。
どちらの新聞も、内容がぐっと詰まっていました。
買い物で算数
コーラガム 5円、都こんぶ 47円、チョコエッグ150円・・・
たくさんのおやつが並んでいます。この中から自分でほしいものを選んで、代金を計算します。
おやつを選んで品名と値段をノートに書きます。
真剣に選んでいます。
こうやって足し算の勉強をするのは楽しいですね。