大原っ子ブログ
9月の給食の献立UPしました。
ダメ・絶対!「薬物乱用防止教室」開催
毎年開催している薬物乱用防止教室を5・6年生で開催しました。講師は,本校の薬剤師の先生です。
薬物乱用は,児童にとっても,有名な芸能人の逮捕などでよく聞く話題です。麻薬やシンナーなどだけでなく,市販のかぜ薬や頭痛薬の過剰な飲みすぎなども近年問題になっているそうです。
参加した児童の感想では、「将来はたばこ・お酒を飲まないようにします。」「芸能人の人がニュースに出るたびに薬物の危険性を知ります。とてもためになりました。」「薬物乱用にならないように説明書とか読みたいです。」などためになったようです。
石巻は女性の喫煙率が県内でも高いそうです。ちなみにメタボ率も高いそうです。からだと心を蝕む薬物の乱用は絶対にしないさせないことが大切です。今日は大変勉強になりました。講師の先生ありがとうございました。
1・2年体育 運動遊び
低学年の体育です。「多様な動きをつくる運動遊び」として、今日はボールを使った動き遊びをしました。元気いっぱいお1年生3人のうち2名が欠席だったため少ない人数でしたが一生懸命取り組みました。
ボールを立って投げてとる、座って投げて取る なかな難しそうでしたが楽しみながら学習していました。
▽まずは ラジオ体操
▽ボールでの動き
地球温暖化について考える!
今日の、校長お話集会のテーマは「地球温暖化」です。今年の夏はとても猛暑でした。子どもたちも暑い夏よりも冬のほうが良いとの意見が多く見られました。地球は、月とは違い、平均気温が14℃くらいの人間がすごしやすいところです。しかし、主に二酸化炭素が工場や車、発電所、家庭から排出され、どんどん気温が上がっています。このままでは、災害が増えたり作物が取れなくなったり、海に沈んでしまう土地が増えたり、赤道近くの害虫が増えたり、絶滅する生物が増えたりします。
いま将来のある子どもたちにも、この問題を考えて欲しいと思います。できるところから、不要な照明をこまめに消したり、リサイクルしたり、そのことが二酸化炭素の排出を減らします。
太陽光発電の簡単な実験や風力発電の実験を見せました。ぜひ興味関心を持ってほしいと思います。パンフレットを子どもたちに持たせましたのでご家庭でも話題にしてください。
外国語活動のようす
中学年の外国語活動では、デジタル教科書が大活躍しています。いろいろなシーンの動画があります。今日はWhat do you like?についてです。
何回も繰り返し視聴できます。児童は動画の中の子ども同士のやり取りから内容を把握していました。
体育の表現活動
体育館が、ものすごく暑いため、教室で表現活動の授業(高学年)をしました。新聞紙のふわふわ や びりびりやぶれるところ ちいさくまるめられるところ などを体で表現します。授業の終わりには、今話題の「ハンドクラップダンス」に挑戦しました。
▽新聞が小さく丸められました。
▽ハンドクラップダンス
体育館の卒業制作
体育館にはいくつか卒業生の卒業制作が飾られています。
多くあるのが、震災前まで大原の防潮堤に描かれた子どもたちの絵です。「みんなの力が未来につながる」「未来のために豊かな海を残そう」などの言葉と共にかわいい子どもたちの顔が描かれています。
震災でその絵はなくなってしまいましたが、それを写していたものがあり、体育館の後方に掲げられています。
ALTの先生をお迎えしました!
今年度はじめてALT(アシスタント・ラングウィッヂ・ティーチャー)をお迎えしました。出身はUK(ユナイテッド・キングダム)だそうです。今日はすべての学級の子どもたちと英語の勉強を一緒にしていただきました。外国語活動や外国語科の授業でALTの先生と楽しく活動し、英語に親しんでほしいと思います。
▽はじめにALTの先生の自己紹介です。ポケモンを好きです。好きな人はいる?
▽ALTの先生が絵を英語で言います。それを当てよう!
暑いけど走りました!
今日の業間体力アップ、WBGTで確認しながら短時間ですが校庭を子どもたちが走りました。気温は高いものの乾いた風が吹いていました。走り終えてすぐに校舎の中で水分補給しました。
学校だより 夏休み明け号
学校だより夏休み明け号を発行しました。PDFデータは、保護者のみ、保護者のページでログイン後に閲覧できます。どうぞご覧ください。
リンク先(ログインしてからクリックしてください。ログイン情報紛失した場合は学校へ連絡ください)
委員会活動
3年生以上が広報委員会と運営委員会に所属し活動しています。今日は広報で昼の放送について、運営で図書集会について話し合いをしました。5時間目の授業が終わった後の下校バスまでの短い時間ですが、しっかりとした態度で参加していました。
2学期のめあて集会「こんなことを頑張りたい」
今日,児童一人一人が2学期に頑張りたいことを発表する「めあて集会」を行いました。20人の児童全員が,立派にそれぞれのめあてを発表することができました。一部を紹介します。
<1年生>・給食を残さずたべる・字をていねいに,はやく書く・おそうじをていねいに頑張る <2年生>・勉強して,テストを頑張る |
<3年生>・整理整とんを頑張る・いじめやけんかをなくして生活する・かかりを頑張る |
|
<4年生>・たくさん走って体をきたえる・すべての教科で目標をつくる・理科の実験の約束を守る |
|
<5年生>・友だちと仲良くする・姿勢をよくする・文字をていねいに書く・メディアの時間を減らす |
|
<6年生>・ゲームの時間を減らす・生活リズムをくずさない・いろいろなことにチャレンジする |
|
今日から2学期がスタート!
短い12日間の夏休みが終わり,今日から2学期がスタートしました。そして,今日から大原っ子の新しいメンバーが2名加わり,全校児童20名となりました。今日は20名が元気に登校しました。とても暑い日でしたが,教室のエアコンを上手に使いながら,2学期のめあてや係などについて学習・話し合いました。
2名の転入児童を紹介した後,第2学期始業式を行いました。予定では体育館でしたが,熱中症対策により,エアコンのきいている高学年教室で行いました。
校長から,2学期は学芸会や持久走大会,延期した修学旅行などの行事があります。1学期にはあまり行事ができなかったので,おおいに楽しんで学校生活を送ってください。コロナによる臨時休業では,お友達に会えずに寂しい思いをしました。友達と会える幸せ,学校で生活できる幸せを感じながら過ごしましょう。と話がありました。
▽夏休みはいつも通り早く寝られた人はいますか?の質問に・・・
明日から12日間の短い夏休み~
今日第一学期の終業式を行いました。昨年度の1学期は67日間でしたが,今年は夏休みを短くしたにもかかわらず4月5月の臨時休業のために53日という短い1学期でした。夏休みも昨年は36日ありましたが今年はその3分の1の12日間だけです。でも子どもたちには,少しでも夏休み気分を味わってほしいなと願っています。(コロナの影響でなかなか難しいかもしれませんが‥‥)
校長からは,大きな行事が中止になった中,子どもたちが勉強や運動にとてもがんばった1学期だったこと,各学年目標にむけてよく努力していたことを話しました。
児童代表からは・・・(話の内容を要約し簡単に表現しています。)
1年男児:
ドキドキしながら大原小学校の仲間になりましたが,小学校はとてもたのしいところでした。うれしかったことが3つあります。1つは全校でドッチボールをしたことです。2つめはなわとびです。いろんな技ができるようになりました。3つ目はアサガオの花が咲いたことです。はじめて自分のアサガオを育てました。2学期も楽しい毎日になればいいなと思います。
4年男児:
頑張ったことが2つあります。係や掃除の仕事です。黒板係で高いところを消すことを頑張りました。掃除は朝掃除になりていねいに掃いたり拭いたり掃除が好きになりました。2つ目は勉強です。算数の問題はたくさん解きました。楽しかったことうれしかったことの2つ紹介します。参観日の体育では台上前転の8段を発表しました。きれいにできてお母さんが褒めてくれました。2つ目は休み時間です。みんなでコマ回しをしました。2学期もいろいろと楽しいことをしたいです。
5年女児:
臨時休業中はオンライン学習があり,うまくつながらなかったりしましたが,やりやすくて楽しかったです。頑張ったことは2つあります。1つは算数の勉強です。5年生になり,内容が難しくなったので去年の倍は勉強することができました。2つ目はなわとびです。二重跳びが20回以上跳べるようになり,webなわとびでは300回以上跳ぶことができました。2学期は後ろ二重跳びもできるようになりたいです。
▽立派な態度で1学期の作文を読む代表児童
学期末清掃~教室のワックスがけ
明日で1学期が終わります。そこで今日は教室の床拭きとワックスがけです。床の水拭きは子どもたちが頑張りました。その後教職員でワックスがけです。(一部子どももお手伝いしてくれました。)
ピカピカの教室で明日は終業式,そして気持ちよく2学期が迎えられます。
▽1年生も床を一生懸命水拭きです。
▽その後,職員でワックスがけです。
30万アクセス突破しました!
本日のアクセスカウンターが30万を超えていました。
いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。これからも大原っ子の情報発信をしていきますのでご支援をよろしくお願いいたします。
昨年4月からのアクセス数の推移をざっとグラフにするとこうです。
2次関数的に増えています。コロナの勢いはこんな感じで増えるのは怖いですが,アクセス数は良いと思います。ありがとうございます。
今日の廊下ギャラリー
子どもたちの図画工作や国語の作品,学習成果が2階の廊下に展示されています。いつも短期間でべつなものに模様替えしています。担任の先生方がよく掲示に気を配っているからだと思います。
今日廊下にあったものをいくつか紹介します。
▽たんぽぽ学級の男の子の作品 カラフルフレンド~「カニ」
▽1年生~「ひみつのたまご」自分だけのひみつのたまごから,なにがうまれるかな?
▽5・6年生「ビー玉ピースケの大ぼうけん」
校庭整備ビフォーアフター
昨年度から,校庭整備に力を入れています。少人数の子どもたちですが,いい環境で外遊びや体育をさせたいことから除草作業に職員で力を入れているところです。今後は子どもたち自身にも草取りなどさせることができればと考えています。(涼しくなったら…)
▽これは昨年8月の校庭の様子です。ビフォーですね(笑)
▽これは本日8/5の校庭の様子です。アフターですね(笑)
昨年は,校庭の雑草がどんなだったか忘れていたので,写真を探してみてみたら,えーこんなに生えていたんたーと驚きました。
雑草は,気を抜くとすぐに増えてしまいます。雨がふるとすごいです。雨が降らなっくても枯れずに生えています。よく雑草軍団とか雑草魂といいますが,ほんとに生命力にあふれています。
今後も気を抜かないで雑草に負けずに整備していきたいと思います。
夏本番 外は暑いです!
今日は8月4日 例年なら東北各地で夏祭りが開催されている時期で夏真っ盛りですが,今年はまだ学校の授業があります。
でも,昨日紹介したように,各教室にはエアコンが配備され,どのクラスも快適に学習に取り組んでいました。
校庭では12時25分の時点で写真のように,WBGT計で計測したら,気温34.4℃,熱中症指数30.8℃でした。湿度がまだ60%ほどなのでカラッとはしていますが,外での運動は禁止しなければならない指数です。子どもたちは,休み時間には校庭に出ないで,エアコンの効いた室内で過ごしていました。
※暑さ指数とは…人間の熱バランスに影響の大きい 気温 湿度 輻射熱 ( ふくしゃねつ )の3つを取り入れた温度の指標です。
▽WBGT(暑さ指数)計の様子,気温34.4℃,WBGT30.8℃湿度60.1%
▽教室での授業はエアコンで快適です。
▽石巻市立小・中学校の教育活動における熱中症予防指針(再掲)
エアコン初稼働
東北南部は梅雨明け宣言が出されました。学校のエアコンを初めて稼働させました。石巻市からの正式な引き渡しはまだなのですが,状況に応じて稼働させてよい,ということでの稼働でした。子どもの健康を考えた規定温度があるので,キンキンに冷やすまではいきませんが,気持ちの良い環境で学習することができました。
◆子どもからは「羽が動いてる!」「気持ちいい!」の声