大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

グループ 六郷小・平沢小との交流会

 中学年の社会科の授業で,仙台市立六郷小学校と蔵王町立平沢小学校の4年生とZoomで交流を行いました。

 各学校の特色を写真を見せながらそれぞれの児童が説明をしました。六郷小では,田んぼでコメを育てていること平沢小では,スキー教室をしたことなどが分かりました。

 大原小でも,ワカメのことやホヤのこと,学校周辺に鹿がおおくいることなどを説明しました。

 六郷小学校は4年生が3クラスもあり学校全体で730人いるそうです。平沢小が60人,大原小は20人,学校規模は違いますが,同じ中学年として楽しく交流でき,お互いに良い刺激・勉強になりました。今後も機会があれば交流を継続していきたいです。

 

▽ホヤの説明しています。

 

ほくそ笑む・ニヤリ 職員作業 除草

 春を目の前にして,校庭の雑草が出始めました。環境にやさしく子どもたちの活動の場に散布しても安全な成分の除草剤を草の出始めていたところに散布しました。職員みんなで協力して行いました。

了解 6年生学級だより~ラスト5日

 今日は卒業式の総練習を行いました。6年生はあと学校に来る日はラスト5日となりました。その表題となった本日付け「学級だよりラスト5日」を紹介します。


 今週は、9日(火)に先生方への感謝の会が行われました。6年生が企画と運営を行い、5年生はカップケーキの調理をしてくれました。当日は6年生が準備したゲームで盛り上がりました。また、プレゼントとして渡したケーキや卒業文集も先生方からとても喜ばれました。(感謝の会後、6年生は、校長先生とお茶会をしました。校長先生からのサプライズな演出にとても喜んでいました。)

 今日12日(金)に卒業式の総練習が行われました。6年生は、ステージ上での証書の受け取りや歌、旅立ちの言葉などを行い、本当に卒業がすぐそこまで来ていると実感したようです。5年生も在校生として卒業式を立派な式にしようと歌や言葉で真剣な態度で参加していました。

 大きな行事も終わり、卒業式を迎えるのみとなります。楽しい思いを残すためにも、最後まで気持ちを引き締めさせていきたいと思います。そして、19日の卒業式は、子どもたちの一生懸命な姿がお見せできるようにしたいと思います。


星 大原での鎮魂の日

 東日本大震災から10年の節目となる今日令和3年3月11日,学校下にある慰霊碑にお祈りをささげようと地域の方やかつて大原にお住いの方々が集まりました。

 そして,発災時刻2時46分に黙とうしました。震災からの学び,人とのつながりの大切さを次代につなげていきたいと思います。

グループ 東日本大震災 鎮魂の日を前にして

 明日は東日本大震災から10年となる3月11日です。今日は業前に校長講話を行いました。

 はじめに,大原地区にある慰霊碑を紹介し明日休業日となることから全校児童で黙とうをしました。

 本ブログにある「応援メッセージ」におばあさんが大原尋常高等小学校を卒業したという神奈川県在住の方からメッセージをいただき,なんと子どもたちのためにと図書カードをいただきました。6年生は来週卒業するので直接贈呈しました。

 そして,本校と震災後統合した谷川小学校が地域の方の助言で児童教職員がたすかったという証言「NHKアーカイブス」動画を紹介しました。校長の震災体験も紹介しました。

 子どもたちが,災害から自分の命を守る力を持つとともに,震災を経験した大人からいろいろなことを学び,引継ぎ,次代につないでほしいと思います。

 

お祝い 卒業感謝の会

 来週卒業する6年生4人が,お世話になった先生方を招待しての卒業感謝の会を開きました。

 6年生4人は忙しい中,先生方を楽しませようとゲームをパソコンで作り,トルネイドゲームと題して,いろいろなジャンルの問題をつくりました。「先生について」「卒業生について」など難易度別に点数が違います。先生方の珍回答もありとても楽しい時間を一緒に過ごすことができました。

 6年生4人の感謝の気持ちがとてもよく伝わる良いかいとなりました。6年生ありがとう!

▽トルネイドクイズ

▽最後に6年生から卒業文集と手作りカップケーキのプレゼント

 

ハート Live Your Dream. テイラー文庫寄贈式!

 本日,日米協会会長様,テイラー・アンダーソン記念基金専務理事様,石巻市場株式会社相談役様,本棚を作成していただいた遠藤様らに,ご来校いただき,児童にテイラー文庫の贈呈式を行いました。

 皆様から,10年前の東日本大震災で,ALTとして勤務していた学校の子どもたちを避難させてから津波で犠牲となったテイラーさんの思い,「本を読んで夢を見つけて欲しい~夢を生きる」について,日本が大好きだったテイラーさんのことなどお話をいただきました。

 児童代表からは,本を読むのが好きなのでとてもうれしいです。ありがとうございます。」と感謝の言葉がありました。アメリカと日本の懸け橋となり続けいているテイラーさんからの贈り物を大切にしたいと思います。テイラーさんのお母様が書いた「テイラー・アンダーソン物語」やテイラー・アンダーソン記念基金編の「Live Your Dream」,図書券をいただきました。

 本校の子どもたちも,テイラー・アンダーソンさんの本を読み,英語が好きになったり,将来の夢をもつことにつながるといいなと思います。

 遠いところからわざわざ大原小に来ていただきましてありがとうございました。

▽遠藤様に作成していただいた本棚,本箱を取り囲んで。

▽日米協会会長様よりリストバンドをいただきました。

▽児童代表が感謝の言葉を述べました。

▽「テイラー・アンダーソン物語」などいただきました。

 

 

本 本の紹介コーナー

 先日寄贈していただいた「テイラー文庫」の本棚を活用して、1年生が、おすすめの本の紹介コーナーを作りました。

 

 

 字の多い本も読めるようになり、いろいろな種類の本を選びました。早速、上の学年のお友達にも紹介し、「すごいね。」「この本おもしろいね。」と褒めてもらい、嬉しそうでした。

 

音楽 鼓笛隊 移杖式

 大原小伝統の鼓笛隊が、世代交代の日を迎えました。6年生が卒業するので、指揮者の指揮棒を始めとした、楽器の担当が新しい担当に受け継がれる「移杖式」です。

 これまでのメンバーでの演奏のあと、指揮棒や楽器の受け渡しが行われました。受け継ぎのことばの中で6年生が「鼓笛隊を絶やさず…」というメッセージを送ると、5年生が「鼓笛隊を絶やさず、これまで以上に…」と、より発展を目指したメッセージを返したのがとても印象的でした。

 最後に、6年生が見守る前で、新メンバーにより演奏が行われました。6年生が安心するような、立派な演奏でした。

▽これまでのメンバーでの演奏

▽指揮棒の引継ぎ

▽楽器の引継ぎ

▽新メンバーでの演奏

イベント 6年生を送る会

 今日は「6年生を送る会」が開かれました。1~5年生が企画し、準備してきたプログラムです。

 春の1年生を迎える会とは逆に、1・2年生が6年生の手を引いて入場しました。みんなで「なんでもバスケット」の椅子取りゲームをしたあとは、各学年の出し物です。

 1年生は、「森のくまさん6年生バージョン」として、6年生ひとりひとりのことを歌った、替え歌を披露しました。

 たんぽぽは、虫歯菌に変身し「虫歯建設株式会社」のダンスを披露しました。

 3・4年生は、6年生との思い出を、動きと言葉で表現しました。6年生ひとりひとりの特徴をよくつかんでいました。

 児童会の引継ぎ、6年生へのインタビューをはさみ、最後は「6年生から」のコーナーです。5年生と協力し、自分たちの6年間を振り返ったスライドショーの上演です。アドリブのアナウンスあり、生演奏のBGMありと、とても楽しい内容でした。

 会を通して、下級生はみんな6年生が大好きで、とても慕っていたことがよく伝わってきました。これから卒業式の練習が始まりますが、みんなで最高の雰囲気をつくって卒業の日を迎えたいと思います。

▽1・2年生が手を引いて入場

▽1年生の森のくまさん6年生バージョン

▽たんぽぽの虫歯建設株式会社

▽3・4年生の6年生の特徴を捉えた表現

▽5年生とコラボした6年生のスライドショー

了解 宮城学院女子大学 ボランティア再開

 宮城学院女子大学の学生の皆さんには,継続して支援をいただいています。しかし新型コロナの影響で,今年度はずっと来校できないでいましたが,大学側の許可もでて,今日久しぶりに学生3名に来校していただきました。

 午前中に授業に参加して子供たちの様子を見ていただいたり,休み時間には外で元気に1年生と走り回ったりしていました。さすが若い学生さんたちです!

 これからもよろしくお願いします。

音楽 鼓笛隊 移杖式の練習

 目前に迫った、鼓笛隊の移杖式。練習では、これまでのメンバーでの演奏、指揮者が振る指揮杖の移杖、そして新しいメンバーでの演奏と続きます。楽器の分担が違う子もいるので、切替が難しいところですが、ここまでの練習は順調といえます。新しいメンバーの演奏時には、卒業する6年生がいすに座って後輩の演奏を見守ります。

 移杖式本番は3月4日(木)。6年生を送る会のあとに行うので、11時半前後になる見通しです。保護者の方で、都合が合う方は、ぜひ見にいらしてください。

▽これまでのメンバーでの演奏

▽新しいメンバーでの演奏

音楽 ピアノの調律

 3月に入り、今年度も残り1ヶ月となりました。4人の6年生にとっては、卒業式まで3週間を切り、これからの一つ一つの取組が小学校生活の思い出になっていくことと思います。

 そんな中、卒業式に向けてピアノの調律を行ってもらいました。3月初旬の恒例なだけに、楽器業者さんが来て音を調整している様子を見ると、卒業式が近いんだなぁ、と感じてしまいます。

 来賓をお呼びしないなど、まだまだ通常通りに行うのは難しい状況ではありますが、このピアノ調律を皮切りに、いい卒業式に向けた準備をしていきたいと思います。

▽調律の様子(業者さんの許可を得て撮影しています)

▽ピアノの中身はこうなっています。

虫眼鏡 ふるさと学習発表会 牡蠣汁も美味しかった~

 今日は毎年恒例の「ふるさと学習発表会」でした。しかし,今年は体育館での全校児童が集まっての発表ではなく,各学級ごとに発表しました。

1年生は「もくすぐ2年生の会」として作文や歌,演奏を発表したり,なわとびを披露したりしました。たんぽぽとひまわりは,読み書き聞かせや漢字を読んだりしました。中学年は,総合的な学習の時間などで学習した「防災について調べたこと」を発表しました。高学年は,「ふるさと牡鹿の水産業を発信しよう」として,プレゼンテーションをしながら牡鹿のこれからなどについて発表したり,外国語で学んだ成果を発表しました。

 授業の後,体育館では,保護者の皆様に牡蠣汁をふるまいました。そして,中止となった運動会でするはずだった「しし振り」を披露しました。子どもたちは,短い練習期間でしたが立派に太鼓や篠笛,舞を行うことができました。

 例年とは違う,もちまきはありませんでしたが,子どもたちの成長と地元の水産物である牡蠣汁のおおいしさに心も温まった1日でした。

 ご来校いただきました保護者の皆さまありがとうございました。

▽高学年が牡蠣汁のおてつだいです。

▽1年生の「もうすぐ2年生になる会」

▽おいしそうな牡蠣汁

▽しし振りの披露です。

 

キラキラ テイラー文庫 本棚の寄贈

本日「テイラー・アンダーソン記念基金」様より、本棚を寄贈していただきました。

テイラー・アンダーソン先生というALTをしていた方が、10年前、東日本大震災でお亡くなりになりました。「日本とアメリカの架け橋になる」というテイラー先生の夢を引き継ぎ、ご両親が立ち上げた基金だそうです。「本を通じて子どもたちに夢を」という目的のもと、木遊木(もくゆうぼく)さんという木の創作をする会社が製作してくださいました。

低学年でも高い場所の本がとれるように、踏み台も兼ねた本棚が欲しい、話題の本を飾れるような本棚があるとよい…等、大原小のリクエストに応えたくれた作品で、木のぬくもりがあるとても優しい本棚です。大切に使わせていただきます。

▽合計3つの本棚をいただきました。

▽踏み台にも、腰掛けにもなる本棚です。

▽銀色に輝く「テイラー文庫」のパネルが付いています。

にっこり しし振りのリハーサル

 今週金曜日はいよいよ「ふるさと学習発表会」です。コロナの影響で例年通りに餅まきや全校での発表はできませんが,大原地区の伝統芸能である「しし振り」だけは披露します。高学年が最終練習に取り組みました。当日は牡蠣汁もふるまう予定です。

キラキラ 朝清掃と音楽集会

 毎朝業前に行っている朝清掃の様子です。今年度から朝清掃に取り組んでいますが,バスで登校後,すぐに清掃をしています。すっかり丁寧にもくもくする態度が身に付いていて大変立派です。

 また,今日の業間には音楽集会,鼓笛の移杖式に向けた全体練習が大詰めです。演奏の修正箇所を確認しながら真剣に練習しました。

本 図書館職員による読み聞かせ

 図書館職員による本の読み聞かせを年間を通じて時々行っています。今日は低学年と高学年で行いました。

 昨年度から図書館担当となった職員は牡鹿地区小学校を担当しています。今日は,漫画家で有名な手塚治虫さんの伝記を読んでいただきました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。

喜ぶ・デレ バス下校の様子

 朝は雪が積もり,日中の風邪もまだまだ冷たい1日でした。

 写真は1年生下校時のものです。大きなバスに3人だけでの乗車です。バスに乗るとまずは手の消毒,そして運転手さんに「よろしくお願いします」のあいさつがとても立派な1年生です。

合格 初任者研修が修了しました。

 初任の1年生担任が,今年度最後となる初任者研修授業実践を行いました。学級活動で内容は食育,食事での赤・黄・緑の食材について指導しました。今日もしっかり板書カードなどを準備して授業を展開しました。児童は率先して「これは緑かな」「豆腐はやっぱり赤」などと考えを示しながら取り組んでいました。初任者研修でさらに成長した指導ぶりでした。

 また,ご指導をいただいた指導教員と初任研後補充(初任者が指導を受けているときに学級の児童を指導する臨時教員)に感謝する会がありました。1年生と2年生から感謝の言葉やお楽しみゲームなどで楽しみました。お二人の先生,1年間ご指導ありがとうございました。

▽学級活動の授業

▽感謝の会