大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

急ぎ 凧あげ楽しいな

 1年生が授業で作った凧をしばらく掲示をしていましたが,今日良い風が吹いていたので校庭で凧揚げをしました。子どもたちは,ぐんぐん上がる凧あげに大喜びでした。

本校会場で「プログラミング教室」開催されます。

 今月29日(金曜日)本校で NPOのSynapes(シナプスさん)が高学年対象にプログラミングの授業を予定しています。小学校ではプログラミング学習を行うこととなっておりますが,まだまだ試行錯誤の段階です。

 この団体が本校会場で牡鹿半島の子どもたち5歳以上を対象にプログラミングの教室を行います。本校でも校長講話や授業で進んでプログラミン学習を推進していますので子どもたちは興味があると思います。

 子どもたちにプログラミングなどいろいろな経験をまずはさせてみることが大切だと感じています。

 案内ブリントは,牡鹿半島の小学校に配布しますが定員が限られておりますので,希望される方は,早めに申し込みを(プリント上のQRコードから)お願いします。なお参加は保護者と一緒になります。

PDFはこちらから

被災地の子どもと親・シニアのためのプログラミング教室in石巻.pdf

音楽 鼓笛隊 引継ぎの練習しています!

 今年初めての鼓笛の練習です。昨年から取り組んでいるので,とても上手になってきています。今日は全体練習ではなく,パート練習です。高学年教室では,指揮杖,大太鼓,中太鼓,小太鼓,シンバルの児童が練習に取り組んでいました。

鉛筆 学力テストの日!

 今日は全校で国語と算数の学力テストを一斉に行いました。各自が学んできた内容が身についているかどうか,どこが伸びてりるのか,弱点はどんなところかなどを確認します。

 どの学級の児童も真剣に取り組んでいました。

情報処理・パソコン まずは「入れ物」から

 「ギガスクール構想」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

全国すべての児童生徒に、1人1台の学習用タブレットを用意し、さらにネットワーク環境を整備することで、学習の充実を図る文科省の取組です。

 3月末までにはタブレットが行きわたるということですが、先日、まずタブレットの入れ物となる保管庫が届き、設置されました。これまでも大原小は、オンライン授業や他校との交流等で、デジタル機器を有効活用してきました。この先は、さらにタブレットの有効活用を考えていきたいと思います。

▽ランチルームに設置された保管庫 開くとこんな感じです(まだ中身はカラです)

▽本校独自で購入したタブレット用ペンシルです。これがあると

鉛筆のようにひらがなや漢字を書けたり,絵筆のように絵を描くこともできやすくなります。とても高価ですが4本準備しました。

 

花丸 1年生 時計の学習

 今日は1年生の算数で単元「なんじなんぷん」を学習していました。

短い針で「なんじがわかる」長い針で「なんぷんかわかる」を子どもたちの毎日の生活シーンに合せながら確認していました。

 

星 第3学期めあて集会

 始業式翌日からの3連休をはさみ、今日から3学期が本格的にスタートしました。今日は全員が3学期のめあてを発表する、めあて集会を行いました。どの学年の児童も、学習の弱点克服、生活時間の見直しや新たなことへの挑戦等、学習のめあてと生活のめあてをしっかり発表していました。

 高学年は、自分の名前の1文字ずつを頭文字としためあてを発表し、めあての立て方にも工夫が見られました。

 今後、めあて実現に向けて努力していくことと思います。

学校 令和3年 3学期のスタート

 今日は,3学期始業式でした。とても気温の低い朝でしたが,20名の子どもたちがみんな元気に書きぞめなどの課題を持って登校しました。

 始業式では校長から,丑年のことや,震災10年の節目の年であること,ずっと支援していただいている方々に元気な姿を今年も見せて欲しいことなどを話しました。また本をたくさん読んで欲しいということで4月から100冊以上図書室から本を借りている児童を紹介して称えました。

 3学期は50日ほどしかなく,短い学期となりますが,6年生が下級生に良い伝統を残し,たのしい思い出をさらにふやして過ごしてほしいと願っています。

 

学校 2学期終業式

 例年より少し長い86日間の2学期でした。児童は学級活動で通信表をもらいました。その後終業式です。学級の代表3名が2学期に頑張ったこと,これから頑張りたいことなどをしっかりと発表しました。1年生代表は,遠足が楽しかったことや頑張って準備したどんぐりショップが成功してうれしかったことなどを発表しました。

 校長からは,臨時休業のあった1学期と違い,毎日お友達と会えることがとても幸せなことだと改めて感じたことなどを児童に話しました。

 15日間の冬休み 安全で充実した期間にしてほしいと思います。

キラキラ Jリーグの選手とZOOMで交流

 昨日の宮城学院女子大に続き,今日はJリーグの選手と,ZOOMでの交流が実現しました。昨年のこの時期に,大原小まで来ていただき,子どもたちと一緒にサッカーをしてくださったJ3アスルクラロ沼津(現在は移籍等でお二人とも別な所属です)の尾崎選手,藤原選手です。今年はコロナの影響で,画面越しの交流となりました。

 リーグ戦が2日前に終わったばかりなのに,疲れを全く感じさせない2選手の笑顔に,子どもたちもとても嬉しそうでした。「友だちを大切にしてほしい」など,経験をもとにした心に残るメッセージをいただいたり,質問に気さくに答えてくれたりと,あっという間の30分でした。最後に,画面越しの魔法(?)で,クリスマスプレゼントを送っていただき,大興奮で交流は終了しました。

 お二人のお心遣いに感謝するとともに,今後のご活躍を願っております。

 

イベント 宮城学院女子大 ボランティア再開

 新型コロナの影響により,来校できなかった宮城学院女子大学のボランティアの学生の皆さんに,久しぶりに来ていただきました。

 今日は5人が来校し,学習支援と,業間には来られなかった学生メンバーと一緒にZoomでオンライン・クリスマス会をしてくれました。

  コロナ禍に配慮して午前中2時間だけでしたが,積雪のある中,いろいろと準備してくれたこと,来ていただいたこと,感謝申し上げます。!!子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。

 ▽クリスマスにまつわるクイズ大会

▽最後に児童一人一人に手作りメダルのプレゼントをいただきました。

ひらめき 体育で「しっぽとり」

 中学年と高学年の体育でそれぞれ「しつぽとり」をしていました。今日も気温が低くてとても寒い日でしたが,子どもたちは「しっぽとり」で走りまわっていました。とってはとられ,とられてはまたとる・・・楽しく活動していました。

▽中学年

▽高学年

鉛筆 いのちの講演会 閖上語り部講話

 NPO法人地球のステージさんが運営している「閖上の記憶」の語り部さん(男性)にご来校いただき「いのちの講演会」を開催しました。

 この男性は,東日本大震災当時閖上にお住まいで,ご家族を亡くされた方です。その体験が中学校の道徳の教科書にも載っている方です。

 今日は,中学年・高学年対象にお話をいただきました。最初,閖上に押し寄せた津波の映像,その後のがれきばかりの状況,閖上の記憶の活動などを見ました。男性が職場から戻り戻らぬご家族と対面したときのことなど…

 「命って何だろう?」と子どもたちに語り掛けました。命が限りあり,何気ない当たり前の日常は,ある日突然,当たり前じゃないことにもなる…生きている今感じることのできる今を大切に過ごしたい…

 いろいろなメッセージを伝えていただきました。子どもたちもずっとしずかにお話を聞いていました。

 大雪の中,遠路お越しいただき本当にありがとうございました。

▽閖上で男性が毎年育てているひまわりのお話もありました。

▽最後に慰霊の時に空に放つ「鳩の風船」に子どもたちが想いを書き込みました。

雪 雪で大喜び

 今日は冷え込み,大原でも積雪がありました。子どもたちは大喜びで今日の体力アップは校庭で雪遊びです。

給食・食事 黒毛和牛のビーフシチュー

 今日の給食は,宮城県産黒毛和牛のビーフシチューです。新型コロナウイルス感染症で外食する機会が減り,消費拡大のため提供されました。

 玉ねぎとをしっかり炒めて牛肉と一緒に長時間煮込んだものだそうです。

▽どの児童も「とっても おいしい!!」と大喜びでした。

注意 原子力災害対応の避難訓練をしました!

 本校は,東北電力女川原子力発電所から7kmほどの距離にあり,準PAZの地域に含まれています。そこで原子力災害対応の避難訓練も重要です。

 今日は,地震が発生して体育館に避難した後,原子力発電所の緊急事態発生の報を防災無線で受けた想定で,児童は再び校舎内の教室に屋内退避訓練,引き渡しのシミュレーションをしました。

 その後校長から,女川原子力発電所についてと今日の訓練のねらいなどについてお話をしました。

 児童には,詳しい訓練内容を伝えていませんでしたが,とても真剣に緊張感のある訓練でした。

▽まずは体育館に避難(本来想定は校庭ですが気温が低いため変更)

▽校舎内1年生教室に全校児童で屋内退避(窓に目張りなどしました)

ピース 盲導犬体験学習

 石巻市社会福祉協議会様のご協力により,盲導犬体験学習会を開催しました。

 今日は,牡鹿地区公民館に地区3小学校の中学年の児童が集まりました。4年生は昨年度も参加したので2回目です。

 講師の方は,石巻在住の男性で盲導犬はトラピス君(ラブラドールレトリーバー)です。講師さんからは,盲導犬の役割,「曲がり角を教える」「危険を教える」「段差を教える」という3つを教えていただいたり,盲導犬についていろいろと教えていただきました。また,講師の男性は,「トラピス君と2人で力を合わせて生活しているんですよ」とお話していました。

 視覚障がい者の方がもし,信号機のある場所にいたらぜひ,「今は赤ですよ」「青になりました」と声をかけてください。「その一言が命を守ってくれる」と教えていただきました。

 児童からもたくさんの質問がありましたが一つひとつ丁寧に答えていただきました。

「トラピス君は家でも仕事するんですか?」

『家ではハーネスを外すのでリラックスしています。』

などなど

 寒い中,講師様,市社会福祉協議会の方々ありがとうございました。

 

キラキラ 書きぞめの特別指導

 牡鹿地区の小中学校では,毎年書きぞめの学習の時期に「特別講師」をお願いしています。加藤先生です。

 今日は,高学年の「令和」「春風」のご指導をいただきました。どんな筆遣いをしたらよいか,バランスは,など丁寧に一人一人教えていただきました。子どもたちは,集中して取り組んでいました。

お祝い 50万アクセス達成!

なんと,本日「大原っ子ブログ」のアクセス数が50万となりました。

来訪者の方々に感謝申し上げます。引き続き学校の様子を発信してい行きます!

笑う 1年生 どんぐりショップ開店!

 1年生が,手作りの松ぼっくりツリーやけん玉,はし入れ,夏まで育てたアサガオのたねを仮想のお金で販売する「どんぐりショップ」を開店しました。生活科や算数などの学習を生かします。

 1時間目に校長室にきた3人の1年生は,昔の駅弁販売のように商品をもって来ました。「まつぼっくりツリーは30円ですよ」「はし入れは10円です」などと元気に販売をしていました。代金の計算もばっちりです。「全部で50円になります。」「ありがとうございます。」など,すっかりお店屋さんになりきっていました。

 業間休みには,1年生教室で他の学年の児童や先生方にも販売しました。

▽どんぐり銀行のおかね

▽いろいろな商品があります!おおにぎわいです。

▽釣りコーナーもあるよ。

▽10円になります!