大原っ子ブログ
ソフトボール投げの練習
1・2年生の体育の時間に、ソフトボール投げの練習をしていました。
スポーツテスト(新体力テスト)の結果から、子供たちの投げる力が落ちている傾向が見られます。
ボールを投げる練習で、投げ方のこつをつかみます。
飛ばしたい方向を指さして(斜め45度上)
体重移動をしっかりして、上手投げ
上から下へ腕を振り切ります。
6月12日は県民防災の日
「宮城県沖地震」から43年になります。6月12日は県の条例によって「みやぎ県民防災の日」に制定されました。
本校では6月8日に避難訓練を行いました。地震の揺れで、階段のガラスが割れたので非常階段を利用して校庭に避難する想定で実施しました。
時間を知らせずに、昼休みの時間帯に緊急の訓練放送により実施しました。教室にいた子供たちは机の下にもぐったり、近くに机が見つからない子供は、ハードカバーの本で頭を守ったりして、一人一人が考えて避難の姿勢をとることができました。また、校庭のブランコで遊んでいた子供たちは、高学年が下の学年の子供に声をかけ、守りながら校庭の中央に集まって「ダンゴムシ」の姿勢をとりました。
地震は、いつ、どこで起こるかわかりません。常に油断せず「落ちてこない」「たおれてこない」「ものが移動してこない」場所を確保することが大切です。
【宮城県沖地震について】
1978年6月12日発生時刻は17時14分25秒、金華山沖深さ40キロを震源に、石巻市も震度5(強震)、東京でも震度4(中震)を記録しました。この強い揺れにより、ビルは崩れ、道路が寸断されたりたくさんのブロック塀や石塀が倒壊したりしました。28人(そのうち宮城は27人)が命を落とされ、そのうちの18名がブロック塀等の倒壊による圧死でした。負傷者は1万人を超えました。電気や水道、ガスなどのライフラインが寸断され、全国初の都市型災害と言われています。
歯みがき指導
歯科衛生士さんに歯みがきの仕方をご指導いただきました。
汚れを赤く染めだして
口の中をみてもらいました。
どんなところにみがき残しがあるでしょう。
6月の行事予定
1階の廊下の壁面に「6月の行事予定」があります。
もうじき、東北も梅雨に入りますが、雨の季節も楽しくなりそうな掲示です。
今月末には学習参観もあります。予定しておいてください。
本日は歯科検診
牡鹿病院の歯科医の先生(安住先生)と歯科衛生士さん2名に来ていただいて、歯科健診と歯みがき指導をしていただきました。
虫歯にしないようにすることが一番大事と教えていただきました。
歯科健診中に先生から「CO(しーおー)」「〇(まる)」と言われて、何の事だろうと思ったお友達もいたのでは?これは、歯の状態を記号で示しているものです。
今、保健室の前にこのような掲示があります。
詳しく見てみると
カードを横にひくと、答えが出てくる仕組みです。
そして、その横には、
と、クイズもあります。
楽しみながら、自分の歯の状態を知ることができますね。
活動活発!
プールから保護したヤゴがトンボに羽化しました。
虫メガネで観察しています。
そして、門にへばりついていた黒い物体
つぶ?タニシ?水に入れたら元気に活動開始!
正体は、カタツムリだったようです。
プールがきれいになりました
6月2日、2~3時間目に全校プール清掃を行いました。
プールのフェンスの周りは山に面しているので、ツタがからまり、落ち葉やクリのいが、雑草が伸び放題でした。
1,2年生はプールサイドの草取りを中心に
4年生以上は、プール内の掃除を行いました。
たくさんの保護者の皆様のご協力をいただいて・・・
みんな、汗びっしょりになりながら頑張りました。
2時間後
ぴかぴかになりました。
数日間、日光で乾かして、ちょっとずつ水を張りプール開きに向けて準備していきます。
今年はたくさんプールで遊んだり泳いだりできそうです。体育の時間が楽しみです。
※保護者の皆様、お忙しいなかご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
歯みがき大会
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」
そして4日~10日は「歯と口の健康週間」です。これに合わせて、「全国小学生歯みがき大会」に大原っ子も参加しました。
養護教諭を講師に、DVD教材を活用しながら、歯ぐきについて正しい知識を得て、健口を保っていく習慣を身につけることを目的として行いました。
まず、DVDを見て、健康な歯ぐきについて知り、自分の歯ぐきをチェック。
次に、歯ぐきの健康を保つために「歯垢(プラーク)」を残さないことが大切と知り、フロスを使ってどこに歯垢があるのか、どんな状態なのかを調べました。
DVDでは、ねばねばで、臭いと言っていました。
たしかめてみると・・・・そのとおり!
「くっさーい」の声が上がり、教室は大盛り上がり(笑)
※子供たちが学習に使用したワークシート ↓
8020(はちまるにいまる)を目指して、よい歯みがきの習慣を身につけていきたいです。
大原っ子記者の取材を受けました
昨日、校長室に4年生の記者さんが取材に訪れました。
4年生の国語の学習で「新聞づくり」をするためにインタビューに来てくれました。
記者さんには、名刺をお渡ししてご挨拶をしました。
大きく分けて5つの質問がありました。一問一答式ではなく、答えに対して更に詳しく聞いてくれたり、流れに乗って自分の感じたことを織り交ぜてくれたりしながら、楽しく対話をすることができました。
校内であっても、ちょっぴり大人社会の経験ができたり、自分の仕事選びへの選択肢の一つのなったり、これからの将来につながってくれたらいいなあと思いつつ、大原っ子記者さんとの時間を楽しみました。
どんな新聞ができあがるかとても楽しみです
お話集会
お話集会なので、本の読み聞かせをすることにしました。
今日の本は、長谷川義史さんの「いいから いいから」です。
人生、びっくりすることや大変なことに遭遇したり、あーどうしよう・・・・と焦ったりすることもあるものです。
でも、おじいちゃんみたいに、ゆったりと構えて、あるがままに受け止めて楽しむ、そんな心の広いひとになりたいなあと思いました。
そして、お話集会の後で、4年生のお友達が校長室に絵本をもって読み聞かせに来てくれました。
お勧めの本は「うどんどんどこ」や「やきにくん」です。先生方にも聞かせてくれました。
アドリブのせりふも時々入って、場面の様子がよくわかりました。
本を読んでもらうのっていいですね幸せな1日の始まりでした。
各学級の約束
高学年の教室には「成長のチャンスを逃すあいうえお」の掲示があります。
中学年の教室には「いいね!」「こらこら・・・」の基準が掲示してあります。
社会の中の一員として必要なことですね。
失敗はたくさんしていいものです。
失敗から学ぶことが、成長や自分が強くなるためには大事なことだと思います。
みんなで体育館を掃除しました
なかなか手が回らない体育館の清掃ですが、今日は
思い切って、みんなでしました
ほうきで掃いて
いつも使っているフロアも水拭きで
窓のさんも
ステージ裏も整理整頓、すっきり広々。
〈 今日の振り返り 〉
言われたところを頑張った
自分では頑張った
進んで仕事を探して頑張った
自分たちの使う体育館だからきれいにしたい
と頑張った
「よく働くね」とみんなが思うくらい頑張った
・・・いろいろな頑張ったがあります・・・
頑張る子供たちの姿を見て
掃除一つですが、この人に頼めば安心!
また、仕事を頼みたい!と思われる人になりたいと思います。
高学年教室「自主勉」コーナー
高学年の教室に「すてきな自主勉紹介」のコーナーがありました。
このノートでは、ことわざを調べて4コマ漫画で紹介していました。
意味調べ、習った漢字を使って短文を作る、
新聞や本を読んで、感想を書いたり内容を紹介する
ニュース簡単に自分の言葉で説明する・・・(〇〇文字と決めて)
お料理を作って、説明をまとめる (レシピ作り)
などなど
いろいろ工夫できそうです。
家庭での学習(自主勉)は、小学生は、10分×学年+10分と言われています。
例えば、5年生なら
10分×5(年生)+10分=60分(1時間)
ということになります。
さあ、挑戦してみてください。
4年生教室の飼育状況
水生生物や植物・・・ たくさんの生き物を育てています。
オタマジャクシには足が生えてきたようです。
1年生が休み時間に遊びに来て、楽しみながら観察していました。
植物は数日前と比べるとぐんと大きくなっています。
4年生のお友達が、タブレットで写真による記録をしているので、見せてもらいました。
本当に葉の数がどんどん増えていてびっくりです
写真ですぐに記録できるのはいいですね。
作品展(その3)
たんぽぽ学級の廊下に展示してあります。
切って(はさみの使い方)
折って(折り紙を折って)・・・バッタ、コップ、車、バス
貼って(液状のりをしっかりと塗り広げて)
見てください!
左側の恐竜2頭。形に沿って丁寧に切っています。
そして、足の間!しっかりとはさみを入れて、くり抜くことができています。
細かい作業がとても上手にできました
1年生(国語)
2時間目 国語
「みんなにはなそう」
身の回りで見付けたものの中から紹介するものを決め、みんなに伝えます。
クイズにするので、一人一人何を出題するか絵に表していました。
どんな問題をだそうかと迷っているお友達もいました。ゆっくり考えていいですよ。
声の大きさを工夫して、クイズのやりとりをする話型を確かめて、話したり聞いたりします。
生き物を飼う
4年生は、
すくった枯葉の中から小さなヤゴを見つけ、
「これくらい(の大きさ)なら触れるんじゃない?」の声に励まされ、恐る恐る触ってみました。そして、バケツの中へ。
これは、担任の先生の手のひらの上のヤゴ。
ヤゴとオタマジャクシをプールからすくい上げ、教室で飼うことにしました。
開校記念日&サツマイモ植え
5月20日は大原小学校の開校記念日です。
明治6年に創立されたので、148歳になりました。
当時は39名の児童がいたそうです。
長い年月を経て、現在の校舎は昭和54年に落成。そして、プールは翌年に造られました。
校歌は、「白鳥省吾先生」の作詞です。大原のいいところがいっぱいつづられています。本当にすてきです。
子供たちに、「大原のいいところ、すてきなところを見つけて教えに来てください。」と話しました。(早速、4年生のお友達がおしえにきてくれました。ありがとう。)
3時間目。
紅はるかを植えました。
水をかけ
完了です。
昨夜の雨で延期になったらサツマイモの苗が弱ってしまうのでは…と心配していたのですが、快晴
普段のおこないがいいのでお天気に恵まれました。
(PTAの会長さんいわく「徳をつんでいるから」)
たくさんの紅はるかを収穫できますように
お世話をしていきましょう。たのしみです
低学年マイブーム
2年生の子供がうれしそうに職員室に見せに来てくれました。
「丸くなる」のがダンゴムシ。ならないのが「ワラジムシ」と教えてくれました。動きがとても速いです。
「『〇〇さんとダンゴムシの走る速さを比べよう』という算数の問題(時速)いいね。でもダンゴムシの歩幅をどうやって調べよう」と、職員室で話しているうちに、教室にはダンゴムシブームがやってきていました。
1・2年教室でダンゴムシを飼うことになり、担任の先生からの「ちゃんとお世話するんですよ。」の声が。さっそく図書室で本を借りてきて、飼い方やえさを調べていました。
湿った土と枯れた葉っぱが必要とわかり、友達みんなに教えて、入れ物に準備しました。
放課後、1・2年生の子供たちがダンゴムシ探しをしていました。
「あー、メスだった。」
「え?なんでわかるの?」
「体に黄色の点々があるのがメスだよ。」と教えてもらいました。
このダンゴムシブームは、年に何回か来るそうです。大事に育ててね。
シカ対策ネットの補修
ALTの先生のすきま時間に、お手伝いをしていただきました。大草農園をぐるっと一回り、結束バンドでシカ侵入防止のネットを補修しました。ありがとうございます。
夜になると、ネットぎりぎりまでシカが登場していることがわかります。
黒い小さな丸い証拠[deer poop]がコロコロと。
※小さい子供は[poo-poo]と言うそうです。
シカのpoopは、栄養価が高く、そこに生えている植物の肥料として効果抜群なのだそうです。
畑の雑草だけ食べてくれるならありがたいのに・・・・。そうもいきませんね。
明日20日(木)はサツマイモの苗を植えます。虫や草への対応として長袖の運動着、軍手、長靴,シャベルなど準備をお忘れなく。晴れますように