大原っ子ブログ
防災の授業 模擬授業
今度,中学年で防災の研究授業をする予定ですが,今日はその同じ内容で高学年で模擬授業をしました。
内容は,地震が起こってからの時間では焦ったり,慌ててしまって非常持ち出し袋の準備はできないよね!だからあらかじめの準備が大切であることに気づく内容です。
さすが高学年,真剣に持ち出し袋に何を入れるかを考えたり,あらかじめの準備が大切であることに気づいていました。
今日の模擬授業を生かし,中学年での防災授業に取り組んでいきます。
学芸会 児童公開
土曜日の学芸会に向けて総練習ともなる児童公開を午前中に行いました。
どの学級も,観客を楽しませるに十分な仕上がり具合です。明日明後日と直せる部分は直し,さらに上達できる部分を上達させ,当日は保護者,地域の方に最高の演技ができると思います。どうぞご期待ください。
▽1年生2年生によるはじめの言葉!元気いっぱいです!
教育実習生 まとめの研究授業
9月8日から始まった教育実習も,今週10日が最終日となります。今日はこれまでの授業実践のまとめとして3年生の国語で研究授業を行いました。内容は説明文の3つの段落それぞれのキーワードを探し,短い文に要約するものです。
実習生は,今日までの授業実践の反省を生かしながら,板書の内容や発問を精選して取り組みました。2名の児童も一生懸命真剣な姿勢で学習していました。お疲れさまでした。
10日(土)学芸会に向けて!
学芸会の全体練習を行いました。まずは,鼓笛です。それぞれの担当の楽器の演奏にも自信を持って取り組んでいます。鼓笛の衣装もばっちりですね。当日は迫力ある演奏を披露できると思います。お楽しみに~
40万アクセス!
日頃より,大原っ子ブログをご覧いただき感謝申し上げます。おかげさまでこの度,昨年4月からのスタートから,早くも40万アクセスとなりました。今後も大原っ子の情報発信をしていきますので,よろしくお願いいたします。
外国語の活動
今日はALTの先生が来校の日。どのクラスでも外国語の授業を行いました。3時間目は1年生・たんぽぽ・ひまわりが合同で活動する時間でした。
授業は基本的に担任が進め,発音や会話でALTの先生にネイティブな発音をしてもらいます。この日は動物や果物のカードを使い,とても楽しそうに活動しました。
▽友達が発表したカードを当てられるかな?
▽ALTの先生とネイティブな発音練習
お話集会 ~コロナの差別や偏見~
今日から10月,秋もどんどん深まってきています。月初めの校長からのお話集会です。今日の内容は,新型コロナウイルス感染症による誹謗中傷,差別は絶対にいけないことをお話しました。
〇女の子が かぜをひいてしまいました。おうちの人やお友達も心配しました。かぜがなおり,学校の先生もお友達もよろこんでくれて,一緒にまた遊んでくれました。
↓ でも
〇男の子が コロナウィルスに感染してしまいました。お医者さんたちが一生懸命になおしてくれました。そして元気になって 家族もよろこんでくれました。ところが,学校に行こうとしたら・・・友達からいじめられました。「学校に来ないで」「コロナうつるからあっちいけ」
↓ なぜ かぜとは違って男の子はいじめにあったのでしょうか?
6年女子の意見:「かぜと違ってコロナは怖い病気だから・・」
そうです。コロナへの「怖さ」「不安」がそうさせてしまっているのです。でも いいのでしょうか?
その後,ある男の子のお母さんが看護師ということで,学校の友人たちから,避けられたり,無視されたりして悲しい思いをしてしまうというイラストのストーリーを示しました。コロナに誰も感染もしていないのに差別されることもあるのです。
最後に「コロナウィルスの ことで いじめたり なかまはずれに したり することは ぜったいに いけません!」とまとめました。
子どもたちには,コロナに関してだけでなく日頃からお友達を大切に思う気持ちを持たせていきたいと考えています。
<参考資料>
・東京都教職員研修センター:新型コロナウイルス感染症に関連する偏見や差別意識の解消を図る指導資料『止めよう差別の感染 広めよう感謝の心』
・東京都教育委員会:考えよう!いじめSNS@Tokyo まるでウィルスみたいに・・・。
3校合同産業学習~ミラクルクッキング!
昨年度の産業学習は,牡鹿半島の漁業をホヤ養殖の現場に行ったり,海産物の工場に行ったりして学習をしましたが,今年はコロナ禍のため,訪問することを控えました。その代わり,石巻市市内でご活躍されているイタリアンシェフ,カレー店の方,日本料理をされている方に講師になっていただき,牡鹿のおいしい海産物を使った調理体験を行いました。
今日の食材は,アナゴ,ホヤ,サバ,ワタリガニです。それをグループに分かれて,ピザ,カレー,グラタンにしました。子どもたちの保護者が漁業に携わっている家庭が多い中,「僕はホヤが苦手です。」「わたしは,牡蠣がだめです。」「ウニが嫌いです。」などの意見が多くありました。しかし,今日,自分たちで牡鹿で採れた新鮮な海産物を調理し,出来上がった料理を食べて,その先入観や苦手意識は変化したようでした。
地域の自然,産業,食材がすごくいいものであることを再認識してくれたのではないかと思います。
ご協力いただきました,シェフの皆さま大変ありがとうございました。また,アナゴなどの食材を提供していただきました宮城県漁協表浜支所様に感謝申し上げます。
▽サバを目の前でサバいていただきました。
▽ピザの生地を棒で伸ばしています。丸くするのが難しい・・
▽グラタンには,ハモやホヤを入れました。
▽カレーにはホヤとアナゴをフライしました。
▽おいしそうに出来上がりました。
▽みんなで「いただきます!」
▽後片づけも自分たちで
鹿対策 校舎の網を活用
校舎1階の校庭側には,10年以上前から,当時少年野球のための防球ネットがありました。(緑枠内)
現在では,少年野球の活動はないため,このネットを鹿よけに活用できないかと考えました。
外すのがとても大変でしたが・・・
▽緑枠のところの防球ネットを外しました。
▽こんなかんじでなくなりました。
▽とても長いので校庭でひろげてから畳みました。
鹿の校庭侵入により糞の害と鹿と共に吸血ヒルがくるのでこのネットを活用して侵入を阻止したいと考えています。続報に期待してください。
1・2年 遠足
1・2年生が、石巻市内に遠足に行きました。
1年生は初めての遠足ということもあり、朝から大興奮。
石ノ森萬画館では、オリジナルキャラクターの「シージェッター海斗」の映像を見たり、仮面ライダーなどの石ノ森章太郎さんの作品展示を見学しました。
その後は牧山市民の森へ。おいしいお弁当を食べて、アスレチックで思いっきり遊びました。
生活集会 めあての反省です!
朝の業前活動として今月の生活目標の反省を発表し合いました。
廊下を走ったりしませんでした。授業の準備を早めにできました。おしかの学習の約束をもう少ししっかりしたいです,など普段の生活をよく振り返って発表していました。
学芸会へ向けて
今年の学芸会は例年と違い,来賓のご招待もなくし,「普段の学習の延長としての発表」をコンセプトにしています。ただ,5月の運動会が中止になってしまったので,運動会で披露する予定だった大原小の伝統的な踊りや演奏が今年はまだ日の目を見ていません。そこで,学芸会で「大原小ソーラン」と「鼓笛隊の演奏」だけは披露することにしています。
今日は学芸会に向けて、全体練習がありました。ソーランと鼓笛,どちらも子どもたちのやる気が感じられる練習でした。
▽まずは立ち位置をしっかり確認。
▽そして演奏。とても真剣な目で頑張っています。
元気に校庭で体育の授業!
今日は天候が不安定でしたが,ちょうど午前中に太陽の日も差したころ高学年の体育を校庭で行いました。
準備運動をした後,今日は久しぶりに50メートル走を2人組で計測,その後2チームに分かれてリレーをしました。とても僅差の勝負で盛り上がりました。
▽準備運動
▽僅差のリレー
読み聞かせで想像力を高める!
今日は,図書館司書の読み聞かせの日でした。いつもと違ったのが,絵本の読み聞かせではなく,あえて絵を見せずに文だけを読んでいただいた点です。
読む前に図書司書からアドバイスがあった通り,子どもたちは想像力をかき立てながら,いつも以上に集中して聞き入っていました。
終わったあとの感想では,「絵がない方がおもしろいです。」という声も聞かれました。
元気に体力アップ!!!
今日は校庭の気温も高く体育館で縄跳びをしました。4年生の男児は「なわとび 楽しかった あや跳び できるようになりました」実習生の先生は「みんな 二重跳びに挑戦する児童もいて びっくりしました。自分は保育所以来に今日なわとびしたので 新鮮でした。」と語りました。
交通安全教室
石巻警察署牡鹿出張所の所長さん,巡査長さんを講師にお迎えし,交通安全教室を行いました。
始めに,自転車の点検は「ぶたはしゃべる」と覚えるとよいと教えてもらいました。「ぶ」はブレーキ,「た」はタイヤ,「は」は反射材,「しゃ」は車体のハンドル・サドル・ペダル,「べる」はベルです。これらをしっかり点検することが安全の基本となります。
また,自転車は法律上「車」なので,本来,車道を走らなければいけないそうです。しかし,小学生(ご老人も)は特例で歩道を走ってもよいことになっています。もちろん,歩道は歩行者優先。気を付けて走ることが重要です。車と自転車の事故の4割は自転車にも交通違反があるとのこと。自分の身を守るため,交通ルールをしっかり守りたいですね。
◇点検は「ぶたはしゃべる」。覚えているかな?
◇横断歩道は右・左・また右を見て,手を挙げて!
◇歩行者も自転車もお互い気を付けて!
教育実習生 初めての実践授業(社会)
教育実習が2週目となり、今日から実習生による授業の実践が始まりました。教科は社会です。題材は「焼き元をつくるまち・丹波篠山市」です。山と田がある環境を生かした焼きものづくりについて資料からその特色を読み取っていきます。
ここはどんな地形だろう、原料は何だろう、窯の燃料は何だろうなど、地図帳や写真資料などから読みといてきます。
初めての授業でしたが、電子黒板、デジタル教科書を有効に使いながら、子どもたちの意見を拾い進めていました。これからも実践授業が続きますが良い面を生かし、改善すべき点を工夫して頑張ってほしいと思います。
森林教室を行いました
午前中に,宮城北部森林管理署の方5名を講師にお迎えし,3・4年生を対象に,森林教室を行いました。例年なら山の中まで行って,木材伐採体験等をさせていただくのですが,今年は運搬の車の関係もあり,体育館での実施となりました。
のこぎりで丸太を切る体験に続き,回転しながら宙を舞う木の実を模型化したものを製作して遊び,植物の不思議な構造を実感しました。さらに,校庭の木の葉を使って模様をつける,オリジナルのランチョンマット作りを行いました。
最後は,場所を教室に移し,森林についての説明をしていただきました。子どもたちからの質問もたくさん発表され,学びの多い1日となったようです。
▽けやきの丸太切りに挑戦です。
▽教室で森林について学びました。
▽きれいな けやきの年輪です。
小中合同 引き渡し訓練実施しました
災害発生の想定のもと、保護者への児童の引き渡し訓練を行いました。今日は牡鹿地区の小中学校が14時から15時30分までの間、一斉に児童生徒の引き渡し訓練をしました。小中が一緒に訓練することにより、小学校と中学校にお子様がいる家庭にとってもよい訓練になることをねらいとしてます。学校にとっても、保護者への連絡体制や児童の待機のさせ方、保護者の車の誘導や引き受け者の確認方法などの訓練となりました。
訓練開始の14時すぎには保護者の方にお迎えに来ていただきました。全校児童は15時には全員が引き渡し完了しました。
いつでも備えを十分にしていきたいと思います。保護者の皆さまご協力ありがとうございました。
DSC_4542.JPG(高画質写真)
校内研究授業 高学年算数
今年の校内研究は算数の授業づくりをメインにしています。今日は第2回の授業研究を高学年で行いました。6年「円の面積を考えよう」5年「整数の性質を調べよう」です。
6年生では円の面積の公式をどう導きだしたらよいのかを考えます。デジタル教科書のシミュレーションを提示したりして円の面積が半径と円周の2分の1の積であることに気づく過程が授業の山です。
5年生では、2つの数の公倍数を小さいほうからいくつかあげることがねらいでした。既習事項を生かしながら自力解決してその結果を3人で共有していました。
5年と6年 複式授業でそれぞれのねらいに思考させながら迫ることの難しさを改めて感じました。これからも教師集団が学び続ける姿勢をもって良い授業づくりをしていきたいと思います。