大原っ子ブログ
来週から分散登校 待ってるよ~
来週18日月曜日から,各学級週に2日の分散登校を始めます。遠隔授業で顔を合わせていたとはいえ,長い長い臨時休校からの久しぶりの登校となります。引き続き,感染予防対策をしたうえでの学校生活とはなりますが,子どもたちの声が響く学校に戻れることはとてもうれしいことです。先生方も大漁旗を掲げて児童の皆さんの元気な登校を待っています。
遠隔授業その7
本日の遠隔授業は1年生と5・6年生でした。1年生の先生は1年目なので,「初任者研修」としての遠隔授業でした。指導の先生がいらして,授業の様子を参観。他の学校にはない取組に,感心されていました。
校庭整備!
来週からコロナ感染症対策を講じた上,分散登校を開始します。子どもたちはずっと在宅ですごしていて運動不足となりがちでしたので,校庭で運動をしてほしいと思います。いつでもきれいな校庭となるよう,職員で整備をしています。今日は,職員の自家用車で重しを引き,きれいにしています。
さわやかな大原浜~
今日は昨日より暑すぎず,すごしやすいさわやかな天気に恵まれました。2階から大原浜を撮影してみました。海の色がきれいですね!
遠隔授業その6
今日は全学年の遠隔授業が行われ,授業の様子を牡鹿地区の小中学校の校長先生方に見ていただきました。地区で遠隔授業を行っているのは大原小学校だけですので,校長先生方は興味津々でした。
▽1年生 算数「かぞえよう」の学習の様子です。
遠隔授業その5
今日も遠隔授業を行っています。算数と国語で1日2時間行いました。1年生の授業では、数を数える学習です。画面のチューリップを児童に数えさせながら、何個余るのかななどの確認をしました。
児童の発言が乱れ飛ばないようにミュート機能を使いながら行いました。
また、今日は「石巻かほく」の新聞取材を受けました。5/9に記事が掲載されますのでどうぞご覧ください。
遠隔授業その4
大型連休明けです。石巻市では,宮城県の要請に応じて学校の臨時休業を5月31日まで延長することとなりました。
今日も遠隔授業を行いましたが,来週以降も継続することにしました。再来週からは一部登校日を設ける予定です。
今日の遠隔授業では教室を複数にして,同時に授業を行うことができました。子どもたちも教師もだんだん遠隔授業に慣れてきました。
▽4年生の算数です。今日は黒板も使っています。
▽3年生の算数です。教頭先生が担当です。
ブログ10万アクセス!
昨年度の4月スタートの1年間で本ブログの訪問者数が10万人を超えました。当初,こんなに多くなるとは想定しておらず,カウンターの桁を5桁にしていましたが,急きょ6桁に増やしました。
今後も大原っ子の活動の様子を発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
遠隔授業その3
今日は,5年生,6年生の遠隔授業算数です。指導する側も,子どもたちも段々ネットでの授業に慣れてきました。しかし接続できないトラブルは今回もあったので遠隔授業を本格的に行う際にはまだまだ課題がありそうです。
子どもたちが事前に教科書の問いを自分なりに考えたノートをカメラに提示してもらってみんなで共有しました。いろいろな手法を試しながら取り組んでいます。
遠隔授業その2
今日は、5年生、6年生の遠隔授業を行いました。画面越しとはいえ、久しぶりに顔を合わせた子どもたちはとても嬉しそう!充実した時間を過ごすことができました。
事前に接続手順を説明した動画を保護者に配信していたので概ねスムーズでしたが個々の端末や通信環境の違いでの課題も見えてきました。
今後も子どもたちの学びの保障に出来るだけ取り組んでいきたいです。
今日から遠隔授業開始!
今日から,本格的に遠隔授業(インターネットを使った双方向の授業)を開始しました。
今日授業を行ったのは,3年生の2人です。新年度新しく勉強する算数をデジタル教科書を共有しながら数ページ進めることができました。児童は,事前に家庭学習で予習していたので,スムーズに授業が進められていました。
音声が最初聞こえないとか,まだ慣れないところもありましたが,児童の自力での家庭学習には限界がありますので,今後の臨時休業延長の可能性もある中,遠隔授業を取り入れていきたいと思います。
▽先生PCのデジタル教科書画面を児童にも共有させ表示させています
インターネット授業のための職員研修会
新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業が続く中,本校では独自にインターネットでの遠隔授業を実施,計画しています。
今日は,そのための技術講習会を担任全員が参加して開催しました。
児童も自宅で学習をがんばっていますが,インターネット上で顔を見ながら担任やお友達と交流できるのはとてもいいことだと思います。
河北新報に記事が掲載されました。
「<アングル東北>震災10度目の春 桜と歩んだ被災地2020年4月20日(月)」として,8年前谷川小との統合記念で植樹したソメイヨシノの成長ぶりを記事として紹介されました。写真は,今年入学した1年生3人と桜が一緒の素敵な写真です。
どうぞご覧ください。
▽記事撮影時の様子
臨時休業中の対応
昨日から臨時休業となり,学校では子どもたちの健康状況の把握や学習生活の様子をうかがうため週に2回ご家庭への電話連絡を行います。また,学習プリントなどのやり取りを配布用,回収用の2種類の封筒で分けて各家庭のポストに入れることにしています。
昨日チャレンジしたインターネットを使った遠隔授業も今先生方で研修中です。
▽白ヤギさん封筒と黒ヤギさん封筒
算数の遠隔授業をしました!
今日から臨時休業となりましたが,3年生の児童にインターネットを使った算数の遠隔授業を行いました。
児童は自宅でタブレットを使って,学校では教室のコンピュータと電子黒板を使って双方でやりとりをしながら学習を進めました。45分間しっかり集中してまとめと振り返りまですることができました。
新型コロナウイルス感染症対策で授業ができない中,このような形で遠隔授業ができることが確認できました。
今後も検討を加えながら遠隔授業に取り組んでいきたいと思います。
明日から臨時休業
明日からまた長い臨時休校となります。子どもたちも,「せっかく新学期友達ともあえて頑張っていたのに悲しい」というような発言がありました。先生たちも同じです。しかし,前向きにやれることをしていきたいと思います。
子どもたちには,
引き続きの 手洗いなどの感染予防
はやね・はやおき 規則正しい生活を
自分で勉強を進めるよう努力すること
などを話しました。
▽1年生の給食,慣れてきたのにね
▽バスの見送り しばらくこの光景が見られません
15日から臨時休校!
新型コロナウイルス感染症対策として,宮城県からの要請を受け本市石巻市でも市内小中学校高校で4月15日から5月6日までの臨時休校が決まりました。
新学期,良いスタートが切れたと思っていましたが,命に関わる予防ですので仕方のないことと思います。
明日は,臨時休校前にいろいろと子どもたちにお話をする予定です。
委員会活動開始
今年度1回目の委員会です。委員会は3年生以上が参加します。運営委員会と広報委員会の2つがあります。今日は役割を決めたり,今後の予定を話し合いました。
今日の1年生
朝から元気に「おはようございます!」と立派な1年生です。朝掃除では,今日は雑巾で水拭きに挑戦です。雑巾のしぼり方からお勉強です。
▽よいしょよしょ ていねいにふいています。
新型コロナ対応の給食
今日から給食スタートです。新型コロナウイルス感染症対策として,以前は全校児童がランチルームで一緒に給食を食べていましたが,今回の新型コロナ対応で,各教室で席を向かい合わせずに食べることとしました。
▽配膳は,ランチルームで他の人と間隔をとりながら・・・
▽その後,自分の教室へ おつゆがこぼれそうでゆっくり歩きます。
▽教室では,前を向いて,できるだけ会話しないで食べます。