大原っ子ブログ
地震避難訓練
今年度2回目の避難訓練です。今回は地震を想定し,学校に配備されている緊急地震速報を知らせる機器の訓練モードを活用しました。2時間目の休み時間に全校放送で訓練緊急地震速報を流しました。
「震度5強の地震が20秒後に来ます。」「机の下にもぐってください。」などの自動アナウンスが流れ,児童は素早く避難行動をとることができました。その後,2次時避難として校庭に避難を指示し,児童は「おしかも」(おさない・しゃべらない・かけない・もどらない)を意識しながら校庭に避難しました。
校長からは,「なぜ校庭に避難したのでしょうか。」「今日は地震で校庭のほうが安全だと判断したからです。」「校庭にいたときに逆に校舎ににげるときもあります。どんなとき?」など災害の状況によって自分で避難する場所を判断することが大切であると話がありました。
▽校舎から校庭に2次避難です。
ICTを活用した授業を推進しています!
今回のコロナウイルスによる臨時休業中,本校は遠隔授業をいち早く実施をすることができましたが,その背景には日頃からのICTを活用した授業づくりがあると思います。普段からあたりまえにICT機器をつかった授業を実践していたことが,無理なく遠隔授業を行うことができたと思います。
写真は,1年生の算数の授業の一コマです。「まえからなんばんめ」「うしろからなんばんめ」児童はワークシートで確認したうえで,電子黒板のデジタル教科書の描画機能を利用して自分の考えを発表していました。
学校区パトロール
4月実施予定であった「学校区パトロール」を実施しました。初めに昇降口前で校長から「明日明後日の土日も生活のリズムを崩さないこと」「バスでのマナーを上級生が見本となり,しっかりすること」「土日オートバイや車が牡鹿半島に多くなるので十分気を付けること」を話しました。
その後,いつものバスで帰りますが,今日は教員も一人同乗して車内での指導も行いました。
▽子どもたちが利用している牡鹿地区市民バス
体力アッププログラム その2
今週火曜日から業間休みに始まった「体力アッププログラム」です。今日は,なわとびでいろいろなプログラムに挑戦です。自分のレベルに合わせて,前跳び10回,後ろ跳び10回,片足跳び10回などに挑戦しました。
子どもたちは,なわにひっかかりながらも何度も挑戦していました。
1年生の体育です
1年生の体育「かけっこ」の授業です。今日は,単元の第1次ということで,線の上を走ったり,コーンの間をくねっくね曲がりながら走ったり,フラフープを置いてぴょんぴょん跳んだりしました。いろいろな動きを楽しんでいました。
季節感のある掲示
職員室前に掲示している月の行事予定です。季節感あふれる掲示物を毎月職員が作っています。
▽ 今月はアジサイ と かわいいてるてる坊主です。
体力アッププログラム スタート!
長~い臨時休業で子どもたちは運動不足となっています。そこで,今日から「体力アップブログラム」と称して,校庭のトラックを走ったり,縄跳びをしたりする体力づくりの時間を設定しました。
今日は,校庭のランニングです。音楽に合わせて子どもたちは自分のペースで走りました。
防災学習3
今年度は,防災学習を学級活動や朝の業前活動の時間に行うこととしています。
今日は,朝清掃の代わりに「防災学習3」です。避難行動での合言葉「おしかも」(おさない・しゃべらない・かけない・もどらない)の確認や地震直後の行動「だんごむし・さる・あらいぐま」の確認などを行いました。また,津波について石巻市防災副読本を活用し学習しました。
▽避難の約束「お・し・か・も」
▽地震の時の姿勢「だんごむし」
今日から 学校再開!
長かった臨時休業が終わり,今日から通常の学校再開です。遠隔授業や分散登校で慣れてはいましたが,全校児童がそろうのは4月14日ぶりです。
朝,放送による朝会で校長から学校再開にあたり話をしました。これからの学校生活でコロナウイルス感染症対策で気を付けることをイラストとともに説明しました。
どの学級も勉強に意欲的に取り組む姿が初日から見ることができていいスタートが切れました。
保護者の皆さまの休業期間中のご理解ご協力に感謝いたします。
▽元気に登校!
▽体育の授業で走ってます!
▽休み時間は,縄跳びで体力づくりです。
▽ひさしぶりのブランコも楽しい~
6月1日から学校再開
保護者のみなさまへ おしらせ
6月1日(月)から,いよいよ学校が再開します。学校としての感染対策等は,月曜日に詳しくおたよりでお知らせいたしますが,いろいろな対策を講じていきたいと考えています。
さて,久しぶりの再開ですので持ち物の確認をさせていただきます。
・マスク ハンカチ ティッシュ 給食着 はし 歯ブラシ コップ 鏡 名札 ヘルメット 上靴 その他担任から連絡した学習用具などです。
それでは,学校で子どもたちの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
分散登校での手洗い
今日も分散登校日でした。新しい生活様式では,こまめな手洗いがとても大切です。6年生の児童は,トイレの後1分近くかけて丁寧な手洗いをしていました。
授業研修
今日は分散登校がない日でした。しかしいつも通り,校舎には,遠隔授業での子どもたちの声が響いています。
1年生算数の授業研修を行いました。10の数を合成したり分解したりできるようにするねらいです。
子どもたちも,遠隔授業に慣れ,教師とのやり取りもよりスムースになってきました。
今年度の夏休みの期間について
すでに新聞報道がなされておりましたが,本日,石巻市教育委員会より夏季休業について通知がありました。今年度の夏季休業期間は,
令和2年8月8日(土)から令和2年8月19日(水)
とするものです。
明日以降保護者の皆さまには文書をお渡しいたしますが,下記に掲載いたします。
久しぶりの朝清掃
今朝の分散登校から朝清掃を開始しました。教室の床を水拭きするとたくさんの汚れがついていました。ピカピカの校舎で6月を迎えたいですね。
分散登校その4
今日も分散登校日です。子どもたちは休み時間に校庭で元気に走り回っていました。子どもが校庭で遊ぶ姿はやはりいいですね。体力も徐々に回復させたいところです。
▽おにごっこ 手で触らぬようソーシャルディスタンスで鬼がスチロール製の刀で追いかけています。
鹿がきらうラベンダー
本校の校庭には,野生の鹿が夜な夜な侵入し,草を食べ糞を多く残しています。門をフェンス網でふさいでいますがどこからともなく侵入してしまいます。ですので花壇に花を植えるとすぐに食べられてしまうため,植えることができません。
そのため本校には鹿が嫌う花が植えてあります。例えば,ラベンダーです。調べてみると本校のラベンダーは「ラベンダーストエカス」というアロマオイルにも使われているものだそうです。
▽校舎前にあるラベンダーストエカス
分散登校その3
1年生と高学年が今週2回目の登校です。1年生は平仮名の勉強をしたり生活科の勉強をしました。高学年は遠隔授業の国語の続きなどをしました。分散登校によりだんだんと慣れてほしいです。
▽1年生 下校のバス待ち時間にラジオ体操で体をうごかしています。
▽高学年の国語の授業 あまり近づかないように発表し合っています。
初任者授業研修その2
今日は児童の分散登校はありませんでした。その代わりいつも通りの遠隔授業をしています。
1年生の算数の授業は,担任の先生が初任者研修の授業研修としました。まずは,先輩教師の遠隔授業の見学です。その後,担任している1年生の算数の授業を初任研担当の先生に見ていただき,ご指導をいただきました。
遠隔授業でも授業準備(教材研究)の大切さは,普通の授業と同じです。臨時休業中ではありますが,児童と共に教員も勉強になる日々です。
▽先輩教師の国語の授業,象形文字などについて学んでいます。
▽初任者の1年生の授業 算数 「なかまづくりと かず」
分散登校2日目
今日は,大雨警報が出るほどの悪天候でしたが,登校予定の子どもたちが朝元気に登校しました。あいにく大漁旗は雨と風でぐしゃぐしゃでしたが,子どもたちは久しぶりの学校に嬉しそうでした。
▽雨の中登校
▽今日登校していない1年生の遠隔授業 国語
▽中学年の授業 算数 遠隔授業の復習などしています。
分散登校初日
今日から分散登校開始です。今日は,5・6年生と1年生が元気に登校しました。4月14日以来の登校です。やっぱり学校に児童が登校する景色はいいですね。
3時間授業をして,12時に下校です。登校していない学級はいつものとおり遠隔授業で学習をします。
▽大漁旗がお出迎え
▽1年生の授業
▽5・6年生の授業