大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

運動会全体練習が行われました!

 本番の27日までとっておきたいような空の下、運動会の全体練習が行われました。

 入場行進から始まり、開会式。誓いのことばでは、2人の6年生が元気に発表!

さすが6年生。

 続けて、応援合戦。

先週の練習の時よりも何百倍も上手になってる。声もそろってる。当日の審査員の方々は、悩むことになるでしょう。

 練習は、徒競走、玉入れと続き、大原っ子ソーランへ。

法被も似合っててすばらしい!

 そして、寄磯ソーラン。

2人の演技を見ていたら、涙が出そうになりました。それは、2人の演技に感動したこともありますが、写真には写っていないところで、大原っ子が声を出し、一緒に踊っていたからです。本番当日は、必見です!

 借り物競争は、当日のお楽しみとしましょう。最後は、赤白対抗リレー。

最後までバトンを渡し切りました。そして閉会式。

 

 全体練習が終わり、あとは本番を待つばかりです。

 今年の運動会のテーマは、「元気いっぱい 笑顔いっぱい 全力で頑張る運動会2023~寄磯小と一緒に~」です。このテーマにぴったりな運動会になりそうです。

 

 

先生図鑑完成!

 1,2年生で作成していた先生図鑑が完成しました。先生方一人一人のところへ、1,2年生の子ども達が図鑑を手にやってきました。

「せんせいずかんが出来上がりました。どうぞ見てください。」

早速、中身を見てみると・・・

 

お見せできませんが、先生の名前「〇〇せいせい」

          先生の写真

          インタビューで分かったこと

           ①すきなどうぶつは〇〇です。

           ②すきなたべものは〇〇です。

           ③すきなうたは〇〇です。

という感じです。ちなみに、今年は、寄磯小学校の先生も入っています。

 

成虫になった後は・・・

 3年生の理科では、キャベツなどについたモンシロチョウの卵を観察し、幼虫からさなぎ、そして成虫へを育てていきます。

 GW明け頃に、あおむしが大きくなってきた、と思っていたら、さなぎに変化。そして、週末に成虫になったようです。理科主任は、「週末に羽化しそうなので、自宅で動画を撮ってました。」とのこと。理科主任としての”勘”が働いたようです。

 そして、今日の午前中、虫かごの中で大きくなったモンシロチョウを自然にかえしました。

 

奉仕作業とサツマイモの苗植え

 朝から曇り空。そして、夕方から一時雨の予報。運動会に向けて、校庭の草刈りなどの奉仕作業が予定されています。

 すると、寄磯小学校から電話が。

 「校長先生が、草刈り機を持って伺うそうです。」

 背中に「RIFU」の文字の書かれたつなぎを着た鎌田校長先生が、早速、草刈り機で作業を始めました。校庭の全部を刈ってしまうかの勢い。校長先生、ありがとうございました。

 

 そして、雨が降る前にサツマイモの苗植えを!

 今年は、農園の中央部分に畝を立て、みんなで苗植え開始!

 約50本の苗を丁寧に植えていきます。秋には、大きなサツマイモを収穫したいなあ。

 

 ちょうど奉仕作業をする時間帯に雨の予報のため、残念ながら中止に。PTA会長さんに連絡したところ、雨が降る前に草刈り機をもってきてくださいました。寄磯小学校の先生方も参加して、草刈り作業を始めました。

 

 約1時間の作業で、すっかりきれいになったころ、雨が降り出しました。

暑い中での運動会練習

 今日は朝から、気温が25度に迫る勢い。木曜日なので、寄磯小学校の子どもたちと一緒に運動会の練習ができる数少ない日。まずは、暑さ対策から。

 昨年度、寄付していただいた簡易テントを設置し、そして、水シャワー!「気持ちいい―。」という子どもたちの声。

 応援の練習は、入場を校庭で行い、じゃんけん。

 声を出しての応援練習は、

体育館で行いました。

 業間をはさんで3時間目は、初めに体育館で、徒競走とリレーの練習をし、玉入れ練習だけを

校庭で行いました。

 運動会当日は、こんなに暑い日にならなくてもいいのになあと思ったのは、私だけでないようです。