大原っ子ブログ
避難訓練
2時間目に避難訓練を行いました。
大きな地震が来たと想定し、はじめに、頭を守って机の下に隠れました。
次に、二次避難場所の校庭へ避難しました。そして、大津波警報が出されたとの想定で第三次避難場所(校舎東側大草山斜面)へ避難を始めました。
第三次避難場所では、校長先生と防災主任の仁階堂先生から避難についてのお話がありました。
そして、「おしかもち」の約束を、みんなで確認しました。
「お」押さない
「し」しゃべらない
「か」駆けない
「も」戻らない
「ち」近づかない
地震はいつ起こるか分からないからこそ、訓練が大事になります。
今年度の防災学習のスタートです。
着任式・第1学期始業式・入学式
令和5年度がスタートしました。
はじめに、新しく大原小学校に赴任した先生方の着任式を行いました。
その後すぐに行われた第1学期始業式では、津田校長先生からお話があり、新しい担任の先生方が発表されました。
そして、令和5年度の入学式が午前10時から始まりました。
今年度は、ご来賓の皆様をお招きし、新入生3名(1名は残念ながら欠席)に励ましの言葉をいただく事ができました。
令和5年度の大原小学校は、全校児童14名で「学びいっぱい 笑顔いっぱい 元気いっぱい」の学校を創っていきます。
ご支援、ご協力をお願いいたします!
離任式
令和4年度の離任式が行われました。
4名の先生方が、ステージに登壇し、式が始まりました。
はじめに、教頭先生から転任される先生方の紹介がありました。
次に、4人の先生方に花束が渡されました。
そして、4人の先生方からご挨拶をいただきました。
最後に、5年生児童が、児童代表の言葉を発表しました。
4人の先生方、大原小学校のためにありがとうございました。
ぜひ、また遊びに来てください。そして、新しい職場でも輝いてください。本当に、ありがとうございました。
そして、本日、3分咲きの桜の校庭を見ながら、4人の先生方が大原小学校を去って行かれました。
修了式
修了式。令和4年度の授業は、本日で終了です。
担任から、各学年の一人一人の名前が呼ばれると、元気な声で「はい」と返事をした代表児童がステージに上がって修了証を受け取りました。
1年生も、
笑顔いっぱいの晴れやかな表情で。
5年生も、17日の卒業式の6年生の姿をみているので、落ち着いたしっかりとした所作で修了証を受け取っていました。
修了証は、「その学年の学びをしっかりと終えることができました。頑張りました。という証であり、学年ごとの卒業証書と同じ意味を持っている」と話しました。
通信票は、たんにんのせんせいからの温かいメッセージであるので、しっかりと受け取ってほしいこと。
そして、次の学年でも、◎前向きに進む ◎優しさや心配りをして ◎努力し続ける という、良き伝統を残してくれた卒業生の役割を「次は私が!」とになったり、今の自分のよさを更に伸ばし発揮したりしながら、(令和4年度のように)楽しい学校をみんなの力でつくっていってほしいと伝えました。
進級おめでとうございます
児童代表の作文発表がありました。
6年生3人と一緒の教室で学んだことがとても幸せだったこと。来年もたくさんのみんなのリーダーとして、そして、全校児童と一緒にたくさん関りながら楽しく学校生活を送っていきたいことを話してくれました。充実した1年間でした。
今年度の楽しかった思い出ベスト3「松島野外宿泊活動」「スケート教室」「社会科の校外学習で見学・体験をさせてもらったファミリーマートさんでのこと」
百聞は一見に如かず!やっぱり、ただ考えるより、直接見聞きした体験は心に残ります。
次の学年でも、たくさんの学びを重ねていってほしいと思います。
今年1年おせわになったスクールサポートスタッフの方とのお別れの会をしました。
たくさんたくさんお世話になりました。学芸会の小物、しっぽ、衣装・・・学校の中の掲示物・・・学習の見守り・・・。いつも子どもたちのため、そして、私たち教職員のことを第一に考えてくださいました。本当にありがとうございました。
とても寂しいですが、お礼の気持ちを拍手に込めて見送りました。
運動会には、ぜひ、お越しください。1学年上った子どもたちの成長を応援に来てください。
修了式 前日のようす
2年生は、国語の発表をしていました。うみの杜水族館のこと
1年生は、国語のまとめ 平仮名・片仮名の復習をしています。
右脳をきたえる!やわらか頭をつくるクイズに挑戦中(休み時間)。
9枚のコインでどの1辺も5枚になる三角形をつくるには・・・?
わたしも途中参加させてもらいました。
できました!
挑戦してできるとうれしい。これが達成感
(これは、昨日の写真ですが)算数。時計の勉強をしています。
5年生は理科室で勉強しています。上手に絵が描いてある作品バッグが椅子の上に置いてありましたのでパシャ!
次の休み時間に校庭が盛り上がっていると思ったら
先生も加わってWBCごっこ2が行われていました。
みんなリアル二刀流未来の「オオタニサン」に成長するかも