大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

運動会練習その2

 運動会に向けて、鼓笛隊の練習が行われました。

  こちらは、1,2年生の教室での練習。リズム音に合わせて、すずやシンバル、鍵盤を弾いていきます。「リズムが速いかなあ?」「これくらいでいいんじゃない。」と、声を掛け合いながら練習に励みます。

 

 こちらは、6年生教室での練習。指揮者のふりに合わせて、打楽器の練習。

 パートに分かれての練習をもう少し続けていきます。

運動会練習その1

 今日の3時間目は、運動会に向けての練習を全校で行いました。それは、大原っ子ソーランの練習でした。

 2年生以上の子どもたちは、昨年度も踊っているので、踊れるとは思いますが、まずは、DVDを観ながら確認。1年生は初めてのソーランなので、どんな踊りなのかを観て覚えました。DVDに登場したのは、ソーランマン!

 ソーランマンが踊る、大原っ子ソーランを視聴です(顔に仮面をかぶっているので、誰が踊っているのかは分かりませんが、男性の先生のようです)。

 そして、DVDを観ながら早速踊ってみました。

 先輩たちは、踊りを思い出してきました。1年生は、見よう見まねで踊っていました。

 少しずつ少しずつ、運動会に向けての練習が始まっています!

図鑑作り?

 今日も1年生と2年生の児童が、生活科バックを手に、職員室にやってきました。事務の先生と6年生の先生の所に行き、質問を始めました。

 「先生の好きな食べ物は何ですか?」

 

 「先生の好きな生き物は何ですか?」

 どうやら、好きな食べ物、好きな生き物、好きな歌を聞いているようです。

 最終的な目的は・・・・・・・先生図鑑?

運動会に向けて合同体育!

 寄磯小学校の友達が大原小学校に通うようになって、3回目の木曜日。合同体育が行われました。整列してラジオ体操をした後に、今日はリレーの練習。

 

 「1,2,3」のチームに分かれて、バトンの受け渡しを確認したら、「さあ、スタート!」

 

 5月27日の運動会に向けて、少しずつ練習を重ねていきます。

寄贈図書がありました!

 昨年度、福井県の生活協同組合様から、本校へ本の寄贈のお話がありました。「どんな本が良いかなあ」と、司書の先生に相談し、子ども達が読みたくなる本を約20冊を選んでもらいました。そして、その本が届きました。それがこちら。

 

 

 司書の先生にシールを貼ってもらったら、読めるようになるので、もう少し待ってください。