大原っ子ブログ
大原ぐっとタイム
全校のみんなが横一列に並んでいると思ったら・・・
今日の活動は、「靴飛ばし」
「準備ができたら…いっせーので!」
2回戦
なかなか、方向を定めて遠くへ飛ばすのは難しいようです。
本日のチャンピオンは、
〇木先生でした。常に体を鍛えているので、脚力もばっちり。たかさ、方向、角度、足から靴が離れるタイミング、すべて整えて飛ばしていました。
秋のぽかぽか小春日和がぴったりのぐっとタイムでした。
学習の様子11/7 その2
昨日の3年生の理科の学習です。
玄関で何やら実験をしているようです。
のぞいてみると
↓ そうなんです。この日は、学芸会でお世話になった宮城学院女子大の学生ボランティアさんが、学習の補助をしてくれました。
2名来ていただき、全学年様々な学習のお手伝いをしていただきました。お昼も、ランチルームで一緒に食べました。
いつも、ありがとうございます
虫めがねで、光を集める実験をしていました。
実験にもってこいの天気でした。
このあと、教室で、実験結果とまとめをしました。
教室で、集まって再度確認しながらまとめていきます。
光の集まり方と距離、明るさ、熱さ などの視点からまとめをしていました。
3校合同産業学習
5・6年生は、牡鹿地区の産業にかかわる学習をしました。
今年は、鮎川の漁業協同組合様、鮎川捕鯨様、外房捕鯨鮎川事業場様、ホエールタウンおしか様の協力をいただき、見学、体験活動を行うことができました。
【鮎川捕鯨様】昨夜、ツチクジラが上がったということで、徹夜で解体をし、今朝まで続いた作業の続きを見せていただき、その豪快さに驚いている子どもたちでした。
本当にタイミングよく、今回は、見ることができました。
超レア体験
なんと、試食まで!
【外房捕鯨様】
塩漬けのパック詰め体験をさせていただきました。
所長さんから「鯨の消費が以前の1/3になってしまっている。ぜひ、鯨のおいしさを全国の皆さんに味わってほしいし、もっと、広まっていってほしい。そして、(子どもたちには)今後、ここに住んでも、遠くに行っても、ふるさと牡鹿のよさをずっと感じ、クジラ日本一の町だということを誇りに思って、未来を支えてほしい。」とお話をいただきました。
【このあと】
午後は、クジラのひげをつかったストラップづくりをします。子どもたちが学校に戻ったら、感想を聞き、そして見せてもらおうと思います。
学習の様子11/7
11月 秋の深まりとともに、子どもたちの学習もふかまっています。
1・2年生は指使いに気を付けながら鍵盤ハーモニカの練習をしています。
ド―1のゆび(親指)ㇾー2の指(人差し指)ミー3の指(中指)
で演奏する練習です。
2年生は、昨年も鍵盤ハーモニカを経験しているので、各自練習。
1年生は、担任と一緒に、ゆっくり一つずつ音と指を確かめながら練習しています。
指を鍵盤に軽く固定し、指を上げ下げする動きが上手にできるように頑張っていました。
放課後に、2年生が校長室・職員室にやってきました。
掛け算の方も、一生懸命取り組んでいるようです。
パラリンピック種目~ボッチャ~
3年生の国語の横断的学習で、ボッチャを体験しました。
せっかくなので、全校の子どもたちに体験を通して、様々なことを感じてくれたらいいなという願いのもと、全校で「ボッチャ」を体験しました。
合計3回行いました。
1回目より2回目、2回目により3回目・・・と子どもたちの中で楽しさのほかにも受け止め方や考え方、ゲーム中のやり取りに広がり・深まりが見られたようです。
↑ 2回目の様子
↓ 3回目(今日)の様子
また、新しい3人チームでゲームをします。
今日は、3名のお客さまが、大原小学校の子どもたちの活動の様子をみたい!と来校してくださいました。
長野県の大日向小学校の先生、大日向中学校の学校司書さん、(株)アソビジ代表取締役の中川さんです。そして、子どもたちと一緒にボッチャに参加してくださいました。
(学校司書の河合さん、中川さんは「プロジェクト結」の中心になって震災後、石巻の小中学校の復興の支援、応援をしてくださいました。本校は、石巻で一番最初に結さんにお世話になった学校です。)
大原小学校の子どもたちは、こんなに元気に、仲良く、笑顔いっぱいで過ごしています。ありがとうございました。
‥‥放課後、大日向小学校のこと、子どもたちの様子や学びのこと、子どもたちにとってどんな学びがよいのか・・・・について、いろいろ意見交換をすることができました。楽しい時間を大人も過ごしました・・・・