大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

火災避難訓練~BFC活動

火災避難訓練をしました。火元は図書室の隣の教室。放送設備が使用できないという想定で行いました。

教員のメガホンを使った避難指示に従って口元を抑えながら、落ち着いて素早く校庭へ移動します。「お・し・か・も」も約束をしっかり守っています。

校庭への避難完了後、改めて体育館で消防署の方から火災に備えるための話をいただきました。

火事が起こったときに一番危ないのは、煙を吸うことです。煙の中の有毒ガスを吸い込んでしまう、その結果死に至ることが多いそうです。また、煙は視界を遮ってしまうのでとても危険なことを教えていただきました。また、煙は、上に上がる性質があります。横に進む速さは、人が歩くのと同じくらいの速さですが、上に上る速さはその3倍の速さになるそうです。

 この後、実際に、煙の中(濃煙道)を体験しました。①鼻と口を押えて煙を吸わないようにすること ②姿勢を低くして壁づたいに手で確認しながら進むように ③上と下で煙の濃さが違うので立つ・しゃがむをして確認してみることを教えていただき、体験しました。

 ↑ 理科室内の煙が外にもれて煙っています。

子どもたちは煙の中体験について、

「煙の中はこわかった。」

「暗くて何も見えなかったけど、一生懸命進んだ。」

「煙を吸わないようにと息のことだけ考えると、それだけで頭がいっぱいになるので、(手で)探りながら少しずつ進んで出口にたどり着いた。」

と話してくれました。

3年生は、BFC活動を行いました。

プールの水を使って放水訓練体験をしました。

重い防火服を着用しての訓練です。担任も体験しました。

↑ プールから校庭への放水

 

おすすめの本

児童会企画~おすすめの本紹介集会~

思い思いの本を紹介してくれました。

折り紙の本を紹介してくれた子どもは、「誰かへのメッセージを書いて、ハートの形にしてあげると気持ちが伝わります。」と話してくれました。

どんなところが、よかったポイントを織り交ぜながら、学年に応じた紹介ができました。

図書室の前に、紹介カードを掲示する予定です。紹介カードを見ながら、たくさん本を読んでほしいと思います。

ちなみに・・・〇川先生のお薦めは「めんぼーず」です。

私のお薦めは、「おかあさん ありがとう」です。作者は柴田理恵さんです。

大原町探検1・2年

14日(月)1・2年生が秋を探しに(大原の町を知ろう)も兼ねて、町探検に出かけました。行ってらっしゃーい。

熊野神社様の階段を上ります。

次は、大永寺様に向かいます。

学校にいて、なんだかお寺の鐘がたくさん鳴るなぁグループと聞いていました。

お寺の奥さんに「一人ずつならしなさい」と言っていただき、みんな1回ずつ、つかせていただいたそうです。ありがとうございますキラキラ

秋を探しながら、大原から広がる海を眺めて帰ってきました。

秋もたくさん見つかったようです。

「海が光ってきれいだなと思って、すごくうれしかったです」

「ピンク色の葉っぱがあったので拾ってきました」

「神社からお寺に行く道で、こんなものを見つけました。」

 ↓(これは、リースづくりに使うそうです。)

 

秋をたくさん見つけてきました。作品の中に、発表の中に、どんどん使っていけそうですね。

 

 

クジラひげストラップ~「食」

この間、3校合同産業学習でクジラの様々体験をしてきた5・6年生が、ワークショップでつくったクジラのひげストラップを見せに来てくれました。

クジラのひげは、とても固かったようで、きれいなしっぽの形にするのにだいぶ苦戦したとのことでした。

爪やすりとサンドペーパーを使ってごしごし削って磨いて…の成果が上の写真です。ピカピカ・つるつるに仕上がっていました。

産業学習の感想を聞いてみると、子どもたちは様々なことを考えながらクジラと対面していました。

この大きな生物を目の前にして、そして、解体された姿を見て様々な感想を持ったようでした。心臓だけでが28㎏もあることを聞いて驚き、目の前に横たわっている大きな骨になってしまった生き物が、少し前まで広い海を泳いでいたことを想像し、試食をさせていただきながら「命」について思いを巡らし・・・

「食」とは、命をいただくこと、命に感謝し、命を尊ぶ。そして、命をつなぐ。そういう意味でも、産業学習は勉強になりました。

 

「食」と言えば、この日の給食は、いつも5・6年生が食べているランチルームを1・2年生が体験しました。

みんなと一緒に食べる給食、とてもうれしそうでした。

3・4年3校合同校外学習(社会科)

3校合同で、社会科の学習を中心とした校外学習に出かけました。

バスが来るのを待ちます。

本日の見学先は、女川魚市場、女川消防署、スーパーおんまえや様、女川総合運動公園です。

 ↓ 女川の魚市場の中を見せていただきました。どんな魚が水揚げされたのでしょうか。(今日のサンマは、どうだったのでしょう)

 

 ↓ そして、女川消防署

なんと!今、説明してくださっているかたは、本校の卒業生です。。

先輩が、後輩たちに、優しく丁寧に教えてくれました3ツ星質問にも答えていただきました。ありがとうございますキラキラ

みんなの安心安全を守るために一生懸命仕事をしているすてきな大人と、また出会うことができました。

 

 お天気もよく、外で食べるお弁当は最高ですね。

 3校の3・4年生が集まっています。7月の松島宿泊活動以来の合同の活動です。うれしさ倍増ですハート

食後は、たっぷり、アスレチックで運動することができました。

  おんまえや様の見学を終えて、これから帰路につきます。

 

今週は、穏やかな天気が続きました。

しかし、この頃は、日中と朝夕の気温差が大きく、体調を崩しやすい季節になってきています。うがい、手洗いをこまめにし、衣服で調節しながら・・・・また、コロナ感染症の予防に努めながら健康な週末を過ごせますように笑う

また、来週、元気に会いたいと思います。