大原っ子ブログ
防災学習 もしも〇〇になったら…
今朝は、本校で定期的に取り組んでいる防災学習の日でした。
今日のテーマは「もしも〇〇になったら…」
それぞれの学級で、学年のレベルにあった学習を行いました。
「地震で何日間も電気や水を使えなかったらどうする?」では、不便さだけでなく、不安を想像する児童も多くいました。
副読本を活用した「避難所に避難することになったら、自分にできることは?」では、兄弟のことを思いやったり、親の手伝いをするといった意見が多く見れました。また、給水の手伝い、困っている人への声掛けなど、全体のことを考えた意見も見られました。
朝の短い時間ながら、濃い学習ができたようです。
◇市の防災副読本
◇集中して考えています。
12月に向けた委員会活動
放課後に委員会活動がありました。3年生以上が活動しています。保健委員会では,手洗いのポスター作りをしていました。広報委員会は,書き損じはがき・未使用はがきのお願いについて話し合っていました。委員会活動は児童の自治活動としてとても大切です。
校内授業研究-たんぽぽ学級
今年度 教員の共同研究教科は「算数」です。今日はたんぽぽ学級の担任が学習指導案を作成し,校内授業研究会を行いました。
2年生と3年生に一人の担任で交互に直接指導します。
〇〇妖怪は前から何番めかな?児童の興味のあるイラストで質問です。
どっちの恐竜がどれくらい多いかな?恐竜が大好きな児童のための自作教材です。
手作りした紙ねんどでつくった魚や餃子,肉まん,プリンなどを算数の引き算に合わせて並べながら答えを出していきます。
児童の生活を想起させながらの時計の学習をしました。
児童の実態や興味に合わせた提示のしかたや教材作成がとても効果的でした。
▽前から 後ろから 何番目かな
▽おいしそうな「プリン」で引き算の答えを出していきます。
▽自分の生活と関連させた時計の学習です。
石巻市サイエンスラボ「もしも原子が見えたなら」
昨年も来ていただきました「石巻市サイエンスラボ」の先生2人が講師となり,科学の授業をしていただきました。対象は3年生以上の児童です。今日の内容は「もしも原子が見えたなら」。原子って何だろう。みんな原子でできているんだよ。原子ってとっても小さくて見えないんだよ。でも想像してみよう。1億倍に大きくしてみるとこんな形になるんだよ。
空気に含まれる原子の多くは分子として飛び回っているよ。子どもたちは,原子分子について基本的なことを色鉛筆で分子に色を塗るなどして学習していきました。そのあと,工作タイムです。発砲スチロールの原子の模型をスチロールカッターで切ったりして空気に含まれるいろいろな分子を作っていきます。酸素分子,二酸化炭素分子,一酸化炭素分子,二酸化硫黄,水分子など結合の角度も正確にしていきました。
2時間目から4時間目まで,原子分子,科学の世界にどっぷりと浸った時間でした。児童らも感想にとても面白くて楽しかったと述べていました。講師の先生大変ありがとうございました。児童の御礼の言葉にもあったように来年もぜひお願いいたします。
▽水分子の模型です。
▽分子模型を作っています。
▽出来上がった分子模型
▽代表して5年生児童がお礼のあいさつ
生活集会 めあてについて
11月の生活目標の反省と12月のめあての発表を業前に行いました。どの学年もできたことともう少しだったところをきちんと反省し述べていました。聞いていた児童も自然と代表の発表に拍手を送っていました。
初任者研修授業から 1年道徳
今年度採用の初任者教員による研究授業を紹介します。今日は担任している1年生の「特別の教科 道徳」です。題材のお話は,「おばあさんが大切にしていたお花がなくなり,悲しんでいるおばあさんを子どもたちが勇気づけ,おばあさんが明るさを取り戻す。親切にした側の子どもたちも気持ちよい経験をする。」内容で親切について考える授業です。
担任が,分かりやすいおばあさんや子どもたちの挿絵を提示しながら,お話に登場する子どもたちやおばあさんの気持ちについて意見を出し合っていました。どんな風に児童に投げかけるかを検討してきた初任教員も,真剣に考える本校の児童も立派でした。
晩秋・秋晴れでの体力アップ!
透き通った青空のなか,今日も業間休みに体力アップ・校庭マラソンを行いました。もう児童は音楽が鳴ると自然に自分のペースで走り出します。先生方も一緒に走ります。これからの時期,コロナやインフルエンザの予防のためにも体力をつけさせたいと思います。
今日の給食はクジラ!
今日の給食のメニューのメインは「鯨のごまみそ和え」でした。牡鹿半島ならではの食材ですね。とってもおいしくいただきました。子どもたちも大好きなメニューでした。
合同修学旅行 2日目
おはようございます。ホテルを出発しました。天気はくもりです。全員元気です。
▽会津日新館 たくさんの学校と一緒になる予定でしたが、到着が早くまだ混んでいなかったので、弓道体験もすることができました。
▽野口英世記念館 英世の生家の前で
合同修学旅行 1日目その2
▽自主研修が終わり、全員で飯盛山を見学しました。夕陽がまぶしかったですが、鶴ヶ城も見えました。
▽夕方ホテルに到着しました。入館式を終え、部屋に入りました。
▽ソーシャルディスタンスを意識した席の配置になっています。豪華なメニューです。