大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

3ツ星 学期末清掃~教室のワックスがけ

 明日で1学期が終わります。そこで今日は教室の床拭きとワックスがけです。床の水拭きは子どもたちが頑張りました。その後教職員でワックスがけです。(一部子どももお手伝いしてくれました。)

 ピカピカの教室で明日は終業式,そして気持ちよく2学期が迎えられます。

▽1年生も床を一生懸命水拭きです。

▽その後,職員でワックスがけです。

 

お祝い 30万アクセス突破しました!

 本日のアクセスカウンターが30万を超えていました。

 いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。これからも大原っ子の情報発信をしていきますのでご支援をよろしくお願いいたします。

 昨年4月からのアクセス数の推移をざっとグラフにするとこうです。

 2次関数的に増えています。コロナの勢いはこんな感じで増えるのは怖いですが,アクセス数は良いと思います。ありがとうございます。

美術・図工 今日の廊下ギャラリー

 子どもたちの図画工作や国語の作品,学習成果が2階の廊下に展示されています。いつも短期間でべつなものに模様替えしています。担任の先生方がよく掲示に気を配っているからだと思います。

 今日廊下にあったものをいくつか紹介します。

▽たんぽぽ学級の男の子の作品 カラフルフレンド~「カニ」

▽1年生~「ひみつのたまご」自分だけのひみつのたまごから,なにがうまれるかな?

▽5・6年生「ビー玉ピースケの大ぼうけん」

動物 校庭整備ビフォーアフター

 昨年度から,校庭整備に力を入れています。少人数の子どもたちですが,いい環境で外遊びや体育をさせたいことから除草作業に職員で力を入れているところです。今後は子どもたち自身にも草取りなどさせることができればと考えています。(涼しくなったら…)

▽これは昨年8月の校庭の様子です。ビフォーですね(笑)

▽これは本日8/5の校庭の様子です。アフターですね(笑)

 昨年は,校庭の雑草がどんなだったか忘れていたので,写真を探してみてみたら,えーこんなに生えていたんたーと驚きました。

 雑草は,気を抜くとすぐに増えてしまいます。雨がふるとすごいです。雨が降らなっくても枯れずに生えています。よく雑草軍団とか雑草魂といいますが,ほんとに生命力にあふれています。

 今後も気を抜かないで雑草に負けずに整備していきたいと思います。

汗・焦る 夏本番 外は暑いです!

 今日は8月4日 例年なら東北各地で夏祭りが開催されている時期で夏真っ盛りですが,今年はまだ学校の授業があります。

 でも,昨日紹介したように,各教室にはエアコンが配備され,どのクラスも快適に学習に取り組んでいました。

 校庭では12時25分の時点で写真のように,WBGT計で計測したら,気温34.4℃,熱中症指数30.8℃でした。湿度がまだ60%ほどなのでカラッとはしていますが,外での運動は禁止しなければならない指数です。子どもたちは,休み時間には校庭に出ないで,エアコンの効いた室内で過ごしていました。

 ※暑さ指数とは…人間の熱バランスに影響の大きい 気温    湿度    輻射熱 ( ふくしゃねつ )の3つを取り入れた温度の指標です。

▽WBGT(暑さ指数)計の様子,気温34.4℃,WBGT30.8℃湿度60.1%

▽教室での授業はエアコンで快適です。

▽石巻市立小・中学校の教育活動における熱中症予防指針(再掲)

晴れのち曇り エアコン初稼働

 東北南部は梅雨明け宣言が出されました。学校のエアコンを初めて稼働させました。石巻市からの正式な引き渡しはまだなのですが,状況に応じて稼働させてよい,ということでの稼働でした。子どもの健康を考えた規定温度があるので,キンキンに冷やすまではいきませんが,気持ちの良い環境で学習することができました。

◆子どもからは「羽が動いてる!」「気持ちいい!」の声

お知らせ 体力アップタイム 校庭走

 まだ梅雨明けしていませんが,今日は良い天気です。今日は木曜日なので「なわとび」の日でしたが,雨続きで校庭をあまり走っていないので,校庭走です。

▽1秒だけ空から・・・

 

理科・実験 1年生のアサガオでお絵かき

 1年生が教室のベランダで育てているアサガオの花から色を抽出し,お絵かきをしました。子どもたちはビニール袋に水とアサガオの花を入れてもみもみ,するときれいな色が水に溶けだします。「わあーきれい」「すごーい」「飲みたくなるー」など歓声を上げていました。

▽毎日たくさんの花を咲かせているアサガオです

▽きれいな色が水に溶けだしました

▽筆でお絵かき,薄いけどきれいな色です

虫眼鏡 校長室のカブトムシ

 校長自宅で生まれたカブトムシ,数が多くなってしまいましたので,本校保護者の方で,欲しいご家庭があれば,お迎えなど,ご来校いただいた時に直接お上げします。1年間卵幼虫から育てましたので大切に育ててください。虫かご付きです。現在オス3匹メス2匹います。申し訳ありませんが先着順です。(これから羽化するカブトムシもいますが)

 申し込みは学校まで