大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

松島野外体験学習に向けた交流1回目

昨日は、修学旅行の交流会を行う隣の部屋で、3~5年生の松島野外体験学習の交流会がありました。

初めに、挨拶をしながら自己紹介をして、どんどん顔見知りになってきました。14名の子どもたちで大賑わいでした。

その後、活動について、説明を聞きました。

シーカヤック体験もあります。楽しみですね。

夕飯にカレーを作ります。行く前にそれぞれの家庭でカレー作りの練習をしておくようにとの宿題が出ています。よろしくお願いします。

次に、5年生をリーダーとして、グループ分けを相談しました。活動の内容から4~5人ぐらいの班編成だといい感じです。一人一人の役割が重要になりますから責任重大ですね!

松島野外体験学習は、7月14日(金)・15日(土)の一泊二日、松島野外活動センターに宿泊です。

 ここ数年実施できなかったので5年生でも初めての体験です。さあ、みんなで力を合わせて頑張っていきましょうお知らせ

 

修学旅行に向けた交流会1回目

令和4年度の3校合同修学旅行は9月14日(水)・15日(木)の予定で、福島県会津若松方面へ行きます。

子どもたちは、気になるスポットを自分たちでどんどん調べていますキラキラ

今日は、本校を会場に1回目の交流会を実施しました。

カードを引いて、グループになってまずはカードのお題に従って自己紹介タイム。その後、修学旅行で楽しみなことを全体の前で発表タイム。

「味噌田楽のお店」「ベーグルの店」「修学旅行のご飯が楽しみ」「慶山焼をつくりたい」「赤べこをつくりたい」など、楽しみなことがたくさん出されました。話をするうちに、どんどん気持ちがほぐれ、笑顔がいっぱいになってきました。

このあと、修学旅行のめあてについて聞き、そして、自分のめあてを立てました。

 ↑ 真剣にめあてを書いていました。

休憩をはさんで、副団長の鮎川小学校の教頭先生から、修学旅行の日程や持ち物などお話しいただきました。

このあと、自主研修のグループ決めをしました。ポイントはやはり、体験学習で何をしたいかというところです。

自分の体験したい活動を伝えながら、どのようにグループ分けをしたらよいか、人数はどうしたらよいか、子どもたちの話し合う様子を見守りました。結果、2グループにしようと全員一致で決まりました。

 

 ↓ 地図やパンフレットを見ながら、体験学習と見学先と楽しみにしている昼食とを考えながらの話合いです。限られた時間の中で、みんなの希望が最大限生かされるようなコースにするために、どのようにグループをつくったらよいのか、相談している姿を見て、とても頼もしいと感じましたキラキラ

【修学旅行団長からの願い】として

①普段学校で身に付けたこと(挨拶、返事、礼儀、時間を守る、迷惑を掛けない、人の話を最後まで聞く、言葉遣い・・・)など、校外でも通用するくらいしっかりとできているかを確かめる機会にしてほしい。

②よく考え、協力し合うこと。一緒に考えたり、話し合ったりして、みんなで力を合わせていってほしい。

③「それいいね、やってみよう。」と楽しい前向きな気持ちで取り組んでほしい。みんなで行く、福島の街並みや景色、歴史、言葉、食べ物・・など、たくさん発見(体験)してきてほしいと話しました笑う

 

 次の交流会は、7月7日です。次も、よい話合いができるのではないかと、とても楽しみです。

 

 

 

宮城県も梅雨明け

朝から気温が上昇し、バス停から学校に向かう坂の途中で、

「校長先生、今日は暑いから、急いで学校に入りましょう。」と一人の子どもが言っていました。確かに朝から暑い・・・晴れ

 今日、明日・・・と天気予報では最高気温が30度を超える予報が出ています。

 学校では、朝、業間の前、昼、バス待ち時間、体育や理科など屋外での活動時には、熱中症計を使って温度、湿度、暑さ指数(WBGT)等を測ります。その数値を基にして、授業であれば活動内容や運動の仕方、休み時間には過ごし方を指導します。また水分補給や帽子をかぶることなども声を掛け、予防に努めています。

 

子どもたち自身もすぐに見ることができるように、階段を下りてきた玄関の壁のところにこのような掲示をしています。

 

 今日の業間は、運動を中止し、校庭にでないで室内で過ごすようにしました。

ちょうど、今日は読み聞かせの日で紙芝居をしてもらいました。

業間は下学年に合わせたお話でした。

涼しい図書室で静かに紙芝居を楽しんでいました。

 

外国語活動1・2年

今日の外国語活動は、アルファベットを発音します。

次に数字1から10までを英語で言いながら覚えました。

おぼえたかな?ゲームで楽しく確かめます。

ALTが言う英語の数字をペアになってカルタのように取り合います。

英語数字カルタのあとは、新しい言葉を覚えます。

電子黒板で示された絵カードをみて、英語の発音を覚えていきます。

今日は、食べ物シリーズでした。

ハンバーガー、サラダ、スパゲッティ・・・など、子どもたちの好きなものが次々に出てきました。

「スパゲッティ、好きな人?」の先生からの問いに手を上げています。

「なんだか、おなかがすいてきたぁ~」と、みんなが言っていました。

まだ、2時間目ですよ(笑)でもその気持ち、わかります興奮・ヤッター!

月曜日の朝は読書タイム

朝の15分、3年生は図書室に来て読書をしています。

ほかの学年の子どもたちも、それぞれの教室で本を読んでいます。

本から得た知識を誰かに話す(アウトプット)ことによって、より確実なものになります。

子どもたちと話をすると、確かに、いろいろなことを知っているなぁと感心することがあります。興味の方向も様々ですしね。大人が子どもたちから教えられることもたくさんありますキラキラ