大原っ子ブログ
そうじの時間に教室をのぞいたら・・・・
そうじの時間に教室をのぞいたら、上手に雑巾をしぼっていました。
先生が「カニしぼりするよ。」と言っていました。
カニしぼり・・・とは。
雑巾のしぼり方には、「縦しぼり」と「横しぼり」があります。
「縦しぼり」の方が子どもでも力を入れやすく、固くしぼることができます。「カニしぼり」とは「縦しぼり」のことなのです。
では、解説をします。
①両手でカニをつくります。カニに見えますね
②片方の手を下にずらします。
③雑巾を縦に握り、「ぎゅーっ」っとねじって(しぼって)いきます。
この時に、わきをしめて、手首を内側にしぼりこんでいくことがポイントです。
この動作を2回くらいするとばっちりです
しっかりしぼって、隅々まで拭き掃除をすると、いつもすっきり気分でいられますね。
雑巾しぼりのプロを目指せるよう、ぜひ教えてあげて(試してみて)ください。
※今回の解説部分の手のモデルは、本校の養護担当でした。出演に感謝します
2学期あれこれ
階段を上っていくと「読書の旅」コーナーに新しい旅が
学校司書さんが、子どものリクエストに応えて海外旅行にも行けるように作ってくれました。
さあ、2学期もたくさん本を読んでくださいね。
そして、さらに進むと・・・廊下に作品がありました。
夏の思い出 花火がきれいですね。とっても大きな花火です。
「ドーーーーン!」と響く、あの音も思い出されます
そういえば・・・・海からの贈り物が「でき上りました」と見せにきてくれました。
夏休みを思い出して楽しい気持ちになりますね。とてもきれいです
あと少し
プールの学習
家族の方が見に来てくださっているので、張り切って練習しています。
↑ クロール 息継ぎがスムーズにできるように練習中。手足の伸びがしなやかな二人です。
↑ ビート板を使ってバタ足の練習中
↑ け伸び~浮く感覚~手と足を動かす のクロールの練習を繰り返しています。さあ、もう一回挑戦するぞ!
思い思いに水に親しんで練習していました。
仙台みそ博士の出前授業
今日は、仙台みそ博士の後藤先生をお招きして、「みそ」について勉強しました。
みその歴史はとても古く、奈良・平安時代のころには、ちょうみりょうとしてではなく、「みそ」そのままを食べられていたようです。そのころは、たいへん貴重なもので、薬として利用されたり、貴族のお給料として配られるほどだったと教えていただきました。
さて、「みそ汁」が登場したのは何時代だと思いますか?
なんと、鎌倉時代だそうです。鎌倉武士がご飯にみそ汁をかけて「汁かけごはん」にしていたそうです。たしかに、いつでも戦えるような態勢を整えておかなければならない時代はそうだったのでしょう。戦国武将は「戦」の時の大切な栄養の素として米やみそづくりに力を入れていたのだそうです。
次に、仙台みその作り方を教えていただきました。
みその原料は・・・・
「大豆」「こめ」「しお」そして・・・・「麹菌(こうじきん)」これが、絶対必要なものです「麹」の働きがおいしさの秘密です。
このあと、全国のみその味見をしました。
「甘いね」「おいしいね」「ちょっとしぶい感じがする」「色が濃いね。」「初めは塩の味が濃かったけど、時間がたつとおいしくなってくるね。」など、子どもたちの舌は感覚が鋭いですね。
原料や作り方の違いによって、様々な種類のみそが作られていることを体験しました。
「みそは医者いらず」みそには、体に良い成分がふくまれていて病気を予防する働きがあると言われています。
みそ博士に教えていただいたことを家族の皆さんにも伝えて、日本ならではの食文化「みそ」を大事に様々な料理の中で味わってほしいと思います。
本日はありがとうございました。
森林教室
3年生が参加しました。事前に森の働き、森と防災 などの動画を視聴し、森林の働きを勉強しておきました。
天気「晴れ!」宮城県北部森林管理署の皆様の協力により、この教室を実施していただきました。
本日の森林教室のねらいは、森林の役割や利活用について体験を通して知ること、治山ダムを実際に見学し、働きを知ることでした。
3年生が体験をした内容は、枝打ち、治山ダムの見学です。
ドローンで実際に人が入っていけないところを確認します。
ちょっとだけ、操作させていただきました。初体験