大原っ子ブログ
学習の様子4/14(木)
3年生以上は、「ふるさと牡鹿をもっと感じよう」というテーマで、牡鹿について考え発表し合う活動をしていました。ここで話題になったことが、一人一人の「学びたい」「知りたい」「体験したい」につながっていきます。
考えたことを類型化していきます。
1.2年生の教室では、絵を描いていました。
「ふしぎなたまご」カラフルな卵の中からすてきなものが出てくる構図です。
卵の殻を地球模様にしようと一生懸命です。
何が中から飛び出してくるか、とても楽しみです。
「かきたいものなあに」
すきなものなあに・・・?の問いに「さくら」と答えて、
画用紙いっぱいに大きな桜の木を描いていました。ちょうど、校庭の桜が見頃です。
こちらの教室では、折り紙の角を重ねてしっかり折る練習をしています。
こちらでは、切って、貼って…なんと納豆をつくっていました。
大好きな納豆をモチーフに、学校・学級目標の「ねばり強く考える子~ねばり強く挑戦する」を表現していました。
でき上ったら教室の黒板の上に掲示するそうです。子どもと一緒に話をしながら楽しんで目標を作るのがいいですね。
給食の時間
昨日とはうって変わって、気温がぐっと下がり冷たい雨が降る一日でした。
子どもたちは、午前中の学習を終え、給食の時間となりました。
昼の放送は各教室の様子をカメラでつないでいます。
全校児童が顔を合わせて食べることができます。
(食事中は黙食ですが)
おかわりに行きます。
ご飯の食缶も空っぽになりました。みんな、たくさん食べました
「おいしかった」とうれしそうにしていました。
画面に向かって手を振ると、各教室から手を振り返してもらって、またまた笑顔になりました。
桜記念
高学年の子どもたちと先生
力強い!かっこいい みんなのお手本になります。
春休み中に、校庭に土をいれ、ならしてもらいました。そのときに、すこし深くなっていたブランコの下に土を足していただきました。
「ありがとうございます。」
そして、全校で「桜満開記念にありがとう」
今年度、学校教育目標に向けて、目指している子どもの姿の一つに、
「人に感謝し、人のためになることをする子ども」
があります。
入学式でも話した
「ありがとう」をたくさん言ってみんなが笑顔になる学校
「ありがとう」と言う
・・・場面をつくろう
・・・場面に気づこう
・・・場面でしっかり伝えよう
たくさんの「ありがとう」が響く1年になりますように。
開花!開花!
週末から週明けの気温上昇で、一気に春らしくなってきました。
校庭の桜も、時間を追うごとに開いていく様子が見てわかり程です。
昨日の朝は1分咲きだった桜ですが、放課後にはこのようになりました。
大原小の中で1番咲いている桜の木↓
花壇のチューリップは一つ咲きました。
春いっぱいの校庭で、鬼ごっこをしています。
理科専科の先生が、菜の花をポットに植え替えて持ってきてくれました。
なんと、この菜の花には・・・・
そうです!3年生の理科で勉強します。
↓ このカップの中に入っています。
観察の準備をしてくれました。3・4年教室で飼育します。
百聞は一見に如かず!じっくりしっかり観察を続けていってほしいと思います。
お弁当の日
始業式、入学式を先週の金曜日に終え、今週はじっくり学級開き週間となりました。目標を立てたり、係を決めたり、いろいろ話し合って学級のルール作りをしていきます。
1年生2名は、元気いっぱいに登校しました 。徐々に学校の生活に慣れていくようにしますので、本日は3校時限で下校しました。校長室の扉を「トントン」とノックして、「校長先生、さようなら」とあいさつをして帰っていきました。
2年生以上は、通常通りの時間割でした。
2年生は、50音カードを使って、言葉集めをしていました。
5.6年生は、1学期のめあてを立てたようです。
学校でのめあて、生活のめあてが掲示してありました。
始業式で話した「人より先にあいさつをする」と書かれたカードもありました。
4時間目が終わりました。
しっかりと学習の終わりの挨拶をします。そして、お弁当の時間です。
子どもたちはお弁当の日を心待ちにしています。愛情たっぷり、うれしいですよね
明日から、給食が始まります。久しぶりの給食それもまた、楽しみですね。