2021年9月の記事一覧
秋の味覚( ^ω^)・・・
「どこで拾ってきたの?」
「プール(のところ)」
うれしそうに(スキップ気味に)やってきて、拾ってきた栗を見せてくれました。
ぴかぴか光って、大きくてりっぱな栗です
さあ、どうやってたべましょうか
秋ですね~。
大草農園のさつまいもも、そろそろ収穫です
1・2年生遠足 ㏌ 女川
晴れ!遠足日和。
9月28日(火)バスで女川方面へ出発。
女川原子力PRセンター着。職員の方に電気について教えていただきました。
電気って色々なところで使われているんですね。
蒸気で電気を起こしている仕組みを教えていただきました。
発電の実験をしました。電気を作るってとても大変大切につかわないと・・・。
センターの皆様、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。
次に、スーパー「おんまえや」さんに行って頼まれた買い物をしました。初めてのお使いの人もいました。300円で買えるか心配。
(これでいいのかなあ・・・・)
↓ 店長さんからご褒美をいただきました。ごちそうさまでした。
女川総合運動公園につきました。
この後、たっぷりアスレチックで走り回りました。
ノンストップで1時間余り遊びまわったアスレチックでした。
とても楽しく思い出に残った遠足になりました。
もう一つ。どこへ行っても、整列が早く、挨拶がしっかりできる1.2年生でした。
その後・・・・
学校に帰ってきてから、また、校庭で虫取りをしている子供たち・・・
(大人はへとへと‥‥子どもの体力はすごい・・・・)
3校合同産業学習 in 牡鹿ビジターセンター
9月27日(月)お天気にも恵まれ、牡鹿の3つの小学校の高学年の子どもたちが集まって合同産業学習を行いました。
↓ 開会行事
まずは、活動の前にカードを使って自己紹介ゲームで緊張をほぐします。
午前中の一つ目の活動は、2つのグループに分かれて、
①鹿角を使ったキーボルダーつくり
②ビジターセンター内の展示物について知ろう
の活動です。
↓ ①の様子
↓ ②の活動の様子
二つ目の活動は、ロープワーク体験
↓ ロープワークのプロ牡鹿(大原小保護者)のFishermanの皆様にお世話になりました。
いつもありがとうございます!
昼食を食べ、午後は、「わたしたちの住む牡鹿」について大人も子供も一緒に考えました。4~5人ずつのグループで話し合いました。
おしかの
①良いところ・好きなところ ②改善したいところ
③今後、こうなってほしくないなあと思うところ
④今後、こうなってほしいなあと思うところ
たくさんの意見が出されました。この話合いのいいところは、どの意見も否定しないところ。
「あー、そうだよね。」「うんうん。」と聞き合うところ。
誰の意見も尊重される安心な話合いを上手にしていました
「いろいろな意見が聞けて、楽しかった。」という感想がたくさん出されました。
今日の記念に1枚!ビジターセンターの皆様、講師をしてくださったFishermanの皆様、今日一日でたくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。
そして、大原っ子!未来へジャンプ!
体の調子を知るには・・・
体からの大切なメッセージ
↑ 洋式便器になっていて、ふたをあけると・・・・
↑ 解説付きで、体の状態を確かめられます。
触って感触も確かめています。
(「においもする?(笑)」 しません! )
腸が健康であれば「いいウンチ」がでるので、”便ウォッチング=ウンチを観察する”ことは大切です。
保健室前の掲示板で健康チェックです。
暑さ寒さも彼岸まで
朝夕は、ぐっと涼しくなってきました。
本校の校庭にはすてきな秋の香りが広がっています。
校舎内のあちらこちらにも。( ↓ 校長室 )
1年生の子どもが見付けてきて、みんなに見せたいと飾れるように作ってくれました。↓
↓ 4年生が育てたオクラ 来年のために種を取ります。
廊下でオブジェになっています。
桜の葉も色づき・・・・
↓ 春に4年生の子どもが種を植えてくれた秋桜(コスモス)も咲き
図工「からふるいろみず」
色水づくりの方法を知り、いろいろな色の水を作ったり、できた色水を並べたり、思い付いた活動に取り組みました。
たまごカップに作った色水をいれて、窓側に並べておひさまのひかりを通して作った色を楽しみました。
同じ絵の具でも混ぜ方によって色の違いがあったり、似ている色があったりすることに気づいていました。
「いろんな色をまぜるのが楽しかった」「まぜたら、色がきれいだった」と教えてくれました。
国語「一つの花」を通して
夏休みに読んだ本の読書感想文を書く活動で「題名が表す意味を考える」学習をしました。
国語の物語文「一つの花」の読み取りにもその「読み方」が生かされています。
↓ 「学級だより」から
理解していること・できることを使って学びに向かう。連続させていくことにより、主体的に学習に取り組む姿勢が育まれ、よりよく生きようとすることにもつながっていく。
一日の振り返りの「今日のベスト」が国語!というところが教師として本当にうれしいですね。
水泳記録証
2階の廊下掲示版に、水泳記録証(コピー)が張り出されています。
記録証には、一人一人のベストショットも記録されています。
記録証(本物)は、各家庭に持ち帰っています。
来年の水泳学習でも、今年の記録を上回る成長が見られますように。
牡鹿中学校区(4校)合同引渡し訓練
引渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
大雨警報・土砂災害の可能性ありという想定で、行いました。
子どもたちは、2階のランチルームに集まって迎えを待ちました。
本を読んだり、宿題をしたりしながら迎えを待っていました。
(「災害時は、道路の状況、仕事先からの移動など、お迎え(登録している)方が、すぐに迎えに来られないこともあるかもしれないけれども、心配しないで待ちましょう」と子どもたちに話しました。)
学校の周りは、一方通行です。
係の指示に従ってドライブスルー形式で待機していただいてスムーズな流れでした。
↑ 確認のために、身分証等の提示をお願いしました。
↑ 子ども一人一人に、迎えの方が誰なのかを確認して確実に引き渡します。
万一に備えた訓練です。引渡しの際は、今回の訓練と同様に行うことになります。
ご協力ありがとうございました。
みんな 国語
5,6年生が分かれて、それぞれの物語を学習しています。
本日、第1時です。
6年「海のいのち」
題名、プロローグと挿絵から、この物語はいったいどんなお話なのか想像を巡らせ考えをノートに書いていきます。
主題に結び付いていく大事なところです。
5年「注文の多い料理店」
先生の範読を聞いて、この後、初発の感想を出し合いました。
「読み聞かせ」
二人で交互に、リストから聞きたいお話や読んでみたいお話を選びます。
↑ 登場人物やせりふをおぼえ、なり切って話します。
↑ テレビに映った画面と一緒に本を開きながら読んでいます。
どの学年も、国語はいま、物語教材です。
振り返り
1学期の終業式で子供たちとした約束について、夏休みの振り返りカードを1階の廊下に掲示しています。
内容は3つ
①勉強いっぱい 本を読むこと→ほんの紹介
②笑顔いっぱい お手伝いをしてたくさんのありがとうをもらおう
③運動いっぱい 早寝・早起き・朝ごはん・メディアコントロール
学校目標から決めている「合言葉」の実践の結果です。
学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。
低・中学年校外学習
お天気もよく、校外学習日和でした。
小渕浜の阿部水産さんにおじゃましました。
まずは、ご挨拶。
阿部水産さんは、この時期、キクラゲの栽培をしてます。地域の産業の一つとして、知っておきたい、学んでおきたいことだと思います。
キクラゲは、生産から出荷まで、どのような流れで行われているのかを見学や作業体験を通して、勉強させていただきました。
キクラゲが育つには・・・・。水や気温、湿度はもちろん必要です。上手にそれらを管理し、毎日菌床の場所の入れ替えをします。キクラゲが一番元気のよい朝早くに収穫するそうです。
「必要としている時に、必要な手をかけ、愛情をかけて育てることが大事!」と教えていただきました。ほんと、子供を育てることと通じているなあと感心しました。
「いいものを作りたい!」という願いをもって、手間ひまを惜しまず、丁寧な仕事をされていました。子供たちも、教えてもらったとおり、手のひらに包み込むようにして一つ一つスポンジで優しく大切にこすって作業をしました。
↑ 乾燥キクラゲの袋詰めの仕事体験。
↑ 天日干し。おいしくなあれ!
働く大人の姿を見たり、働く方がどんな思いを持っているかを直接うかがえるよい機会となりました。
・・・おまけ・・・
キクラゲのおいしさをみんなで堪能!ごちそうさまでした。
おじいちゃんの「子どもの頃の体験は忘れないもんだ。体験は大事だ。」「自分たちの経験を(後の世代に)伝えていかなければならない。」という言葉も、まさにその通りで、このような体験をさせていただいたり、お話を聞かせていただけたこと、本当にありがたかったです。
阿部水産の皆さま、ありがとうございました。
秋の交通安全教室実施
低学年は安全な歩行、中高学年は安全な自転車の乗り方を学びました。
校長からは、自転車に乗るときは
「ぶたはしゃべる」で、チェックするように話しました。
「ぶ」ブレーキが左右きちんときくか
「た」タイヤは切れていないか、溝はあるか
「は」ハンドルは曲がったりゆがんだりしていないか
「しゃ」車体 サドル、ライト、チェーン、反射器材
「べる」ベルは鳴るか
牡鹿駐在所の所長さんからは、
〇自転車に乗るときは、保険に入ることが義務づけられている
〇12歳までは、歩道を歩行者に気を付けながら走行できる。歩道を走行する際は、歩行者用の信号に従うこと
〇自転車は車両なので・・・(×してはいけないこと)
×傘を差しながらの運転
×携帯電話を使用しながらの運転
×並走
×二人乗り
など、してはいけないことを詳しく教えていただきました。
「横断歩道に歩行者がいたら、必ず車両は止まること」が道路交通法で決められていますが、歩行者も「横断歩道を渡りたいです。」という、意思表示のために、手を上げて、そして、左右を確認して運転手とアイコンタクトをとってからわたることが必要です。
バス通学ですが、日々の生活の中で思い出しながら安全に過ごしてほしいと思います。
※子供たちには、「死角(しかく)」「内輪差(ないりんさ)」の危険をタブレットで調べてみるように話しました。
最後に、駐在所の所長さんから、「歩行、走行の際は、必ず、自分の目で見て、安全を確かめる」ことを指導していただきました。
ご家庭でも、話題としてみてください。
優しさや思いやりは、ウイルスと戦う力になる!
先週の木曜日のお話集会で、子供たちとコロナにかかわる「差別や偏見をなくそう」という話をしました。
宮城県は「緊急事態宣言」対象地域になっています。コロナウイルス感染症はいまだ収束していません。コロナが引き起こす感染症は病気だけではありません。
「病気」という感染症:コロナの感染。私たちが今、闘っているもの。
「不安」という感染症:不安でいっぱいになったとき、人は目に見えるものを「敵」としてすり替えることで、自分を安心させようとします。この目に見えるものが〈病気にかかってしまった人やその家族、学校、地域、コロナ感染症にかかわる人たちだ〉と考えてしまうのです。
そうしてすり替えた「敵」を遠ざけたり、避けたりすることで自分を安心させようとする。これが、「差別」という感染症 です。
不安な気持ちから、うわさ話を信じたり、へんに友達に広げたりする。不安を解消しようと、感染症に関係する人や場所を、嫌がったり避けてしまうこと(差別)がどんどん広がってしまう。
また、差別されたくないから、熱やせきがあっても、正直に言えない。・・・・その結果、病気になる人がまた増えていってしまう。そんな3つの感染症の繰り返しをどうやったら断ち切ることができるか、子供たちと考えました。
わたしたちは、いま、3つの感染症と戦っています。
ウイルスをなくすことは難しい、でも、この感染の拡大を防ぐことはできます。
コロナ感染症は誰でもかかる可能性があります。もし、自分や家族がかかったとして、やっと治って不安な気持ちで登校したときに、「みんなだったら、どんな、言葉をかけてほしいですか。」の問いに、
「また会えてうれしいよ。会いたかったよ。」
「治ってよかったね」
「待っていたよ。」
と、答えが返ってきました。
優しさや思いやりは、ウイルスと戦う力になる!
みんなで、真剣に考えたお話集会でした。
※この資料は、日本赤十字社監修の「新型コロナウイルスがもたらす3つの”感染症”」の考え方によるものです。
プール納めと水泳記録会
9月3日(金)3校時にプール納めと水泳記録会をしました。
今年、プールを安全に使って体と心を鍛えたこと、泳ぎが上手になったことに感謝しながらプール納めの式をしました。
そのあと、一人一人がめあてを発表して、練習の成果を発表し合いました。
高学年は、平泳ぎとクロールとで50メートル泳ぐ子供もいました。
応援、ありがとうございました。
SSSとは。
SSSとは、スクールサポートスタッフさんの略称です。
9月1日から、本校にもSSSさんが配属されました。
週に4日間勤務します。
昨日の集会の時に、全校児童に紹介しました。
↑ 自己紹介している写真
SSS(スクールサポートスタッフ)の仕事内容は、子供たちが安心して学校生活を送ることができるように、校内の消毒等の作業が中心となりますが、他にも校舎内外の整備や教職員のサポートをしてくださいます。
今日は勤務2日目。各教室の扉、流し、トイレなどせっせと消毒をしてくれました。
午後は、校門のところの草取りをしてくれました。大きなカマキリが背中にとまり、それを捕まえて「子供たちにぜひみせてください。」と。
虫かごに入れて、1,2年教室に届けると子供たちは大喜びでした。
わたしたちの大原小学校のメンバーが増え、力強く、頼もしく、うれしい気持ちでいっぱいです。よろしくお願いします。
3校6年生が国語でミーティング
9月2日(木)6年生の国語「話し合って考えを深めよう」
話題を決めて、自分の立場を決めて、鮎川・寄磯・大原小学校の6年生がタブレット内の「Google meet」を使って話し合いました。
「互いの意見を分類したり整理したりして,計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすることができる。」ようになることがねらいです。
教室からできます。
司会をしています。指名したり、出された意見をまとめながら、話し合いを進めます。
記録をしながら、話合いに参加します。
どちらがいいかという考えを持ちながら、話合いに参加しています。
6年生になってからは、まだ直接顔を合わせていないメンバーだったので、お互いに少々緊張気味・遠慮気味でしたが、回を重ねるうちに、気軽なミーティングが楽しめそうです。
2学期の生活のリズムに
スポーツタイム の様子です。今日は、「どろけい」全校児童が参加しています。力いっぱい走っています。
あれ?何かを見つけた2年生のお友達。もしかして、ダンゴムシ?
そして、広報委員会の活動。6年生の委員さんが、お昼の放送のリクエスト用紙を校長室にも届けてくれました。
みんなのリクエストした曲が聴けるなんて、楽しみですね。
昼の放送は、Google meetを使って全校児童がタブレット上で顔を合わせながら給食を楽しむ日もあります。