大原っ子ブログ

カテゴリ:5・6年生

6年生 卒業文集

6年生の3人が、校長室にやって来ました。

卒業文集と手作りのプレゼントを届けてくれました。うれしいメッセージ付きです。

文集の原稿は、早くからみんなにお願いして書いてもらっていました。5年生までにおせわになり、転任した先生方にも手紙でお願いしていました。そして、1年生から5年生のメッセージも載っています。みんな、丁寧に思いを込めてカードを書いていました。

ついに、でき上ったのですね。読ませてもらいますね。

 

いつも一生懸命で下級生思いの6年生でした。みんな、安心してついていくことができました。6年生のみなさん、こちらこそ、ありがとうキラキラ

 

小学校の卒業式は、17日(金)。

中学校の卒業式は、9日(木)。春は別れの季節・・・でもあります。

慶山焼が焼き上がりました!

届きました!修学旅行の自主研修でつくった「慶山焼」の湯飲みが。

両手で大切に包むようにして校長室に見せに来てくれました。

そうっと、丁寧に包みを開けて・・・・

「お兄ちゃんも修学旅行の時につくり、家で使っているのを見て、ぼくもほしかったんですよ笑う

「修学旅行で慶山焼をつくったときのことを思い出します。粘土をこうやって(押して)形にしていって・・・・」

「友達と一緒につくって楽しかった。」とにこにこしながら話していました。

同封されていた手紙も読んでくれました。お店の方の温かい思いが伝わってきます。

お礼の手紙を書くのもいいですね。

3人は、「また行きたいね喜ぶ・デレ」と笑顔で話していました。

今日、持ち帰って、家でゆっくりお茶を飲むのだそうです。自作の茶碗で飲むお茶の味は、また格別かと思います。

友達と一緒の楽しい時間を、この茶碗を使うたびに思い出すことでしょう。

20歳になったら、お酒で乾杯お祝いできますね。

5・6年生の算数の時間

6年生は「組合わせ」の学習をしていました。

A、B、C、Dの4チームで対戦する組み合わせを調べています。

まさに、サッカーワールドカップ2022のグループリーグの組み合わせと一緒です

(第1戦 日本は初戦、ドイツから2ゴールを奪い勝利王冠・勝ち点33ツ星 ドーハの歓喜お祝い 次のコスタリカ戦もこの勢いで進んでほしいです!頑張れ~お知らせキラキラ

・・・・学習に話を戻して・・・・この後、組み合わせを使って考える問題の場面を一生懸命考えていました。

 

 5年生は「混みぐあい」の学習です。

 ↓ ウサギ小屋の問題

「パターン1:公倍数を使って広さをそろえる」「パターン2:1平方メートル当たりのウサギの数」「パターン3:ウサギ1ぴき当たりの広さ」この3パターンについて示された式の意味を、図や絵をかきながら理解していきました。

このあと、先生にりかいした3つの考え方を説明していました。

インプットからアウトプットへ

これができるということは、理解ができたということです。

 

最後に、確認の類似問題が解ければ、理解は十分!ばっちり!ということですね花丸

 

 

クジラひげストラップ~「食」

この間、3校合同産業学習でクジラの様々体験をしてきた5・6年生が、ワークショップでつくったクジラのひげストラップを見せに来てくれました。

クジラのひげは、とても固かったようで、きれいなしっぽの形にするのにだいぶ苦戦したとのことでした。

爪やすりとサンドペーパーを使ってごしごし削って磨いて…の成果が上の写真です。ピカピカ・つるつるに仕上がっていました。

産業学習の感想を聞いてみると、子どもたちは様々なことを考えながらクジラと対面していました。

この大きな生物を目の前にして、そして、解体された姿を見て様々な感想を持ったようでした。心臓だけでが28㎏もあることを聞いて驚き、目の前に横たわっている大きな骨になってしまった生き物が、少し前まで広い海を泳いでいたことを想像し、試食をさせていただきながら「命」について思いを巡らし・・・

「食」とは、命をいただくこと、命に感謝し、命を尊ぶ。そして、命をつなぐ。そういう意味でも、産業学習は勉強になりました。

 

「食」と言えば、この日の給食は、いつも5・6年生が食べているランチルームを1・2年生が体験しました。

みんなと一緒に食べる給食、とてもうれしそうでした。

理科の時間

流れる水のはたらき

について調べています。

なるほど、これは目の前で土の粒の動きがはっきりと見えます。水の流れもよく分かります。

教室に戻って、「侵食」・・・削る働き

「運搬」…運ぶ働き「堆積」・・・積もらせる働き

という3つの言葉をつかって、流れる水の働きをまとめました。

水の量、傾斜 などのちがいによってその力も変化します。

社会で習う「三角州」も流れる水の働きによってできた土地の特徴ですね。