大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

期待・ワクワク 草刈りボランティア 感謝です!

8月26日(土)公益社団法人宮城県生活環境事業協会青年部の皆様、山形県水質保全協会青年部様のご協力により、震災後毎年この時期に草刈・庭木の剪定のボランティア活動をしていただいています。

総勢29名の方々が牡鹿地区では大原小学校に継続して来ていただき、2学期を前にして、夏休み中にたくさん伸びた草を刈っていただくことは大変ありがたいことです。

この日の気温は残暑厳しく、30度越えでしたが、休憩を入れながら午前中いっぱい活動していただきました。

校庭だけでなく、プール周辺、庭木の剪定、地区集会所の境にある斜面、大草農園などもきれいにしていただきました。

▽草刈り前の状態・・・

▽猛暑の中、丁寧に作業していただきました。

▽作業後 校庭が見ちがえるほときれいになりました!

▽最後にみなさんで記念撮影しました。

王冠 「牡鹿鯨祭り」に参加しました!

今年も鯨祭りに児童が参加しました。大変暑い日でしたが、子どもたちは祭りに集まった人たちに特設ステージで堂々と大原ソーランを披露しました。

発表後は、司会を務めていた鮎川出身の本間ちゃんに一人一人インタビューを受けました。

地域のお祭りでの子どもたちの元気な踊りは、地域の大人にも元気を与えるものだと改めて感じました。

 

鉛筆 夏の学校~浦和学院高等学校との交流

 今年も震災後から継続して支援をいただいている浦和学院高等学校様に,夏休み夏の学校に合わせて訪問していただきました。浦和学院様の今回の交流活動の目的には次の一文があるそうです。

何を感じ,何を考え,何を行動するか=「自分がされたら嬉しいこと」を心掛ける。』

  素敵な心を持って来ていただいていることに感謝です。

 自分から今年も来たいと申し出た高校生もいるそうです。高校内での応募者が年々増えているそうです。

 児童にとってそのような気持ちで来ていただいている高校生と接することは大変心の成長につながると思います。また,高校生にとっても学び成長するよい機会であると願うところです。

 交流は明日まで行います。

 

▼朝9時前に,引率の先生お一人と生徒15名が学校に到着。対面です。

▼浦和学院様から児童に問題集が贈呈されました。

▼学級ごとに分かれ,学習の始まりです。

▼一人一人丁寧に教わっています。児童もやる気満々です。

▼休み時間に大原ソーランを披露しました。

▼今日は曇りでしたがプールに一緒に入り,校庭でも一緒に遊びました。

▼一日の終わりに記念撮影です。

 

鉛筆 第1学期終業式

 本日,1学期の終業式を終えることができました。1学期は、学区民大運動会、さつまいも植え、プール清掃、3校合同修学旅行、2校合同花山野外体験学習,カキの養殖体験などたくさんの行事がありました。どの行事でも保護者・地域のみなさまのご協力のもと,16名の子どもたちが「勉強いっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」を示しながら取組めたことに感謝申し上げます。

 今年の夏休みは,37日間となります。子どもたち16名が,安全第一に,そして夏の学校をはじめ,ご家族と過ごすさまざまな体験をとおして,元気で一回り成長した姿で2学期始業式に会いたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

▼各学級代表が,1学期の反省と2学期の抱負を述べました。

▼校長から各学級ごとの学級目標に合わせて1学期のまとめの話がありました。

▼生徒指導担当の教員から夏休みの過ごし方注意点を指導しました。

▼終業式後,鯨祭りで披露する大原ソーランの練習をしました。

家庭科・調理 学級お楽しみ会

明日は1学期終業式です。今日は学級ごとにお楽しみ会をしました。

▼1・2年生と3・4年生は,家庭科室でホットケーキ作りです。チョコやシロップをかけておいしくいただきました。

▼5・6年生は,流しそうめんです。給食を食べた後とは思えないほど,ぱくぱくたくさん食べました。

ノート・レポート かき養殖体験をしました!

今日総合的な学習の時間として,かき養殖体験の「からこさし(3・4年生)」「種はさみ(5・6年生)」をしました。

講師は保護者の方にお願いしました。ご協力に感謝です。

かきの養殖が盛んなこの地に住んでいる子どもたちには,ぜひ地域の誇れる産業として牡鹿を訪れたお客様にかきのことを教えることができるようになってほしいと思います。そして地域の良さを知ってほしいです。

 

▼からこさしをしています。一人64枚針金にさしていきました。

▼短時間でこんなにできました。

▼ご指導いただいた保護者の方にお礼を述べています。

▼種はさみです。ロープの間にかきの種がついた帆立貝をはさんでいきます。

▼できあがりです。

▼そして,大原浜からかきの棚に移動します。

▼棚に投入していきます。

了解 3校が集合して学習しました!

牡鹿地区の小学校が合同で学習する機会が今年度いくつかありますが,今回は3小学校の児童が寄磯小学校に集合して一日合同で学習をしてきました。

子どもたちは,鮎川小,寄磯小の児童と楽しく学習に取組んでいました。

▼3・4年生。ダンスのジェンカでつながっています。盛り上がってます。

▼1・2年生。水に浮く姿勢です。講師は日本赤十字社のインストラクターです。

▼5・6年生。牡鹿中の英語教師による外国語の授業です。「I like ~.」

▼5・6年生。国語の授業,討論会です。お題は「動物園の動物と野生の動物はどっちが幸福か?」

▼3・4年生。溺れないためのお話です。

▼3・4年生。合同での道徳の授業です。

▼5・6年生。着衣水泳の授業。講師は日本赤十字社のインストラクターです。

上手に浮き,呼吸を確保できました。

にっこり キャロラインさん ありがとう!

震災後継続して地区への支援をいただいているキャロラインさん(イギリス)にありがとう集会を開きました。

今週は,子どもたちが毎日のる住民バスのバス停わきにあるブランコや遊具などのペンキ塗りや草取りをしていただきました。

集会では,子どもたちから感謝の言葉や一人一人からのお手紙を渡しました。

ひらめき 社会を明るくする運動

今朝,「社会を明るくする運動」によりあいさつ運動がありました。

石巻市社会福祉協議会の職員の方々が来校し,登校した児童に声をかけながら

ウェットティシュを配っていただきました。

7月は,主唱 法務省の「”社会を明るくする運動”強調月間・再販防止啓発月間」です。