大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

作品展(その5)

これ、なんだかわかりますか?

「はさみでアート」です。答えは、「イカ」

「いか」と言って見せてくれました花丸

 ↓ こちらは、読書感想画コンクールに出品した作品です。

 

感性の豊かさを感じます。

そして、1月に開催していた校内書きぞめ展 

↓ がんばった様子がみてとれます花丸

スケート教室2

自由滑りになりました。中継がつながりました。

みんな、楽しそうでした。

(↓ これは、写真です)

手すりから離れてすべることができるようになりましたキラキラ

なんと、上達のはやいこと!

このリンクで浅田真央選手キラキラも滑ったことがありますハート

羽生結弦選手の後を追いかけるオリンピック選手が誕生するかもしれませんねピース王冠

(ちなみに、隣のボーリング場は桑田佳祐氏も訪れています興奮・ヤッター!

最後に記念撮影

スケート教室

待ちに待ったスケート教室キラキラ

事前インタビューでは、

「すべれます!6年間やってきましたから!」と自信満々の6年生もいれば「畳の上で練習してきました!」というスケートデビューの1年生もいました。みんな、イメージトレーニングは十分です了解

 

9:20 バスに乗って出発です。 

1 スケート靴のひもをしっかり

2 滑走方向は一方通行で、逆走しない

3 転んだら、すぐに起きる(後続の人とぶつかるから)

4 水分補給とマスク着用

5 落ち着いて、大声を出さないように

最後に、「大原っ子らしく、しっかり挨拶」を子どもたちに話して、見送りました。留守番している私に、タブレット中継が入る予定です。楽しみですハート

10:20到着

靴ひもを結ぶのに苦戦中との情報あり。

スケート教室デビューの1年生 ↓ 笑顔いっぱい

10:45 

リンクに立つ!スケート場の方に教えていただいています。ただ今、中継がつながっています。

 

 

まずは、ここまで。この後、各自の自由滑走タイムになります。

お留守番も応援できます。

「頑張って~お知らせお知らせお知らせ

 

 

 

和の文化

5年生国語「和の文化を受けつぐ」を学習し、パンフレットを作りました。

3人で「和の文化~畳~」について調べまとめました。

 

一人一項目ずつ担当してまとめました。

 

そして、図書室は何となく春っぽい感じがします。

 

日本の文化(行事)に関する大きな本がありました。

その下に‥‥こんな豆知識が出題されていました。

1枚めくると答えが出てきました。

早く春になってほしいですね。

そして、玄関にも春を待つおひな様キラキラ

 

お試しオンライン授業

オンライン授業【その1】

教室とお休みした友達をつなぐことができます。

画面越しに会えるので一緒にいるみたいです。

【その2】

職員室から担任が授業を発信

 

一人一人、別な場所で、タブレットを使って授業を受けています。

教師から全体に課題やノートに書くことが示されます。

(黒板の代わりのホワイトボードの提示。)

教師は、一人一人の反応を把握し、双方向の一斉授業ができます。

子どもたちは、分からないときには質問したり、答えたりできます。

質問は、挙手のマークをタップします。

チャット機能でお互いの意見がリアルタイムで共有できます。意見交換も可能です。

もちろん、マイクをオンにすると発表もできます。

 

【その3】

衝立の向こうに子どもがいます。

操作に困ったときには、すぐにそばに行って確かめながらできます。

この時間は、国語の勉強です。

先生と会話しながら、指示を聞いて、漢字を書きました。

そのあと、提示された詩を上手に読んでいました。