大原っ子ブログ
5年生リーダーと修学旅行2日目
修学旅行2日目。今日も5年生が最高学年です。学校の中心となって、頑張っています。
6年生の担当の場所の掃除を頑張ってくれた人もいました。ありがとう。 結団式の場面では、同じ教室で団長の話を聞いていた5年生です。
そのお話のなかで・・・・
楽しい修学旅行にするには
1.プラス言葉が多いこと
〇「はい。」「ありがとうございます。」「いいですね。」
▲「ええ~」「いやだなあ。」
2.話をしっかり聞くこと
3.ルールを守って一人一人が我慢する気持ちをもつこと
4.けがをしない、体調管理をしっかりする
そして、周りの方に感謝すること
準備をしてくれた家族に・・・旅行に携わってくださる皆様にたいして。
これは、修学旅行だけではなく、日常生活にも当てはまります。
いいお話を聞けました。
そして・・・・本日の福島県の天気は曇り。気温3度だそうです。
でも、子供たちは、楽しそうだし、元気いっぱいです。
最後まで、しっかりと学んできてくださいね。
みんなの帰りを待っていまーす
修学旅行1日目
11月25日(木)午前6時40分集合
出発式
6年生は、午前7時に、バスで福島県会津若松方面へ出発しました。
天気 現在の大原は晴れ!( ^ω^)・・・)
途中は・・・・
なんと!初雪をみることができたようです・・・
↑ 安達太良サービスエリアの様子 全員元気です
…もうすぐ、鶴ヶ城に到着する予定です。
修学旅行に向けて、3校の6年生が、集合しての交流会、オンラインでの結団式と、交流を重ねて準備してきました。そして、教室前には、このように資料のコーナーがあり、いつでも見られるようになっていました。
いってらっしゃい 修学旅行
明日から1泊2日 6年生は、3校合同で、福島県会津若松方面へ修学旅行に出かけます。
出発時刻が早いので、下級生のお見送りはできません。
前日の今日、1・2年生がお手製のお守りを届けていました。
気をつけ´(て)守り、わくわく守り、安全守り・・・など一人一人への思いを込めて作りました。
↑ ( 6年生の教室へ届けに行くところ)
↑ (職員室の教頭先生へお届け )
↑ (先生と6年生へ)
長いひもがついているので、旅行かばんに付けて持っていけます。
安全に、楽しいそして、たくさんの思い出を作ってきてほしいとおもいます。
結団式の様子 ↓
深まりゆく秋~冬へ
3校の6年生で会津の歴史、文化、街並み、人々との会話など、たくさん触れてきてください。
たくさんの学びがありますように・・・。
「大原防災マップ」完成
大原小の周りを高学年児童が歩いて、危険な場所、気を付けた方がよいところはないかを確かめ、地図(マップ)に表しました。
題して「大原防災マップ!」
完成した直後、校長室に見せに来てくれました。
そして、消火栓や防火水槽、津波が来た時の避難道などの看板も示してあります。
↑ 完成を祝う子供たち
自分たちの足で歩いて確かめ、まとめた作品です。下級生にも発表する予定です。また、石巻市の復興・防災マップづくりコンクールにも出品します。
たくさんの方々に見ていただき、防災への関心を高めてほしいと思います。
避難訓練(火災想定)をおこないました
11月15日(月)1階旧理科準備室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。子供たちは、速やかに避難できました。消防署の方からも大変スムーズに安全に避難できたとお話しいただきました。
火災は、家や財産だけでなく、人の命も奪ってしまうとてもこわいものです。火災の多くは、住宅火災。そして、住宅火災の中でも、コンロ(料理中)からの出火が多いという統計が出ています。
火を使っているときは、少しの油断もせずスマホに夢中になって火をつけていることを忘れる危険があります。また、短時間でも「火から離れるときは、火を止めることが大切」と、子供たちには話しました。
この後、消火訓練をしました。説明を聞いています。
(水)消火器を使って、代表児童が実際に火を消す訓練をしました。
火を見つけたら、大きな声で「火事だー!」と、周囲の人に知らせます。
近くまで行って、ピンを抜き、火のまわりから掃くようにして消火活動を行います。真剣に取り組んでいました。
電化製品で危ないものはないか、布団の近くで電気ストーブを使っていないか・・・など、ご家庭でも、お子さんと一緒に確認してみてください。