大原っ子ブログ
3校6年生が国語でミーティング
9月2日(木)6年生の国語「話し合って考えを深めよう」
話題を決めて、自分の立場を決めて、鮎川・寄磯・大原小学校の6年生がタブレット内の「Google meet」を使って話し合いました。
「互いの意見を分類したり整理したりして,計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすることができる。」ようになることがねらいです。
教室からできます。
司会をしています。指名したり、出された意見をまとめながら、話し合いを進めます。
記録をしながら、話合いに参加します。
どちらがいいかという考えを持ちながら、話合いに参加しています。
6年生になってからは、まだ直接顔を合わせていないメンバーだったので、お互いに少々緊張気味・遠慮気味でしたが、回を重ねるうちに、気軽なミーティングが楽しめそうです。
2学期の生活のリズムに
スポーツタイム の様子です。今日は、「どろけい」全校児童が参加しています。力いっぱい走っています。
あれ?何かを見つけた2年生のお友達。もしかして、ダンゴムシ?
そして、広報委員会の活動。6年生の委員さんが、お昼の放送のリクエスト用紙を校長室にも届けてくれました。
みんなのリクエストした曲が聴けるなんて、楽しみですね。
昼の放送は、Google meetを使って全校児童がタブレット上で顔を合わせながら給食を楽しむ日もあります。
水泳学習もあと少し
記録会に向けて練習しました。
まず、一人一人の本日の練習のめあてを確認します。
のびのび泳ぐ その1
のびのび泳ぐその2
一生懸命練習します。
4人で同時にスタート。
2種目50メートルに挑戦するふたり。
すっかり水に慣れた低学年の子どもたち。
夏休みを終えて、たくましくなり、そして泳力もぐんと増した子どもたちです。
2学期のめあて集会
8月27日(金)業間に全校児童がめあてを発表する集会を行いました。学習面、生活面など、2学期に頑張りたいことを発表し合いました。
〇音読:丁寧に読む。
〇元気な挨拶をする。
〇算数の掛け算を頑張る。
〇(そうじの時)雑巾を丁寧にかける。
〇学芸会を目標に「表現」することを頑張る。
〇高学年として、みんなを引っ張っていく。
〇コロナ対策もきちんとする。
司会の先生から、「絶対めあてを守らなくちゃと一生懸命になることもいいけれど、自分がめあてを忘れないでおぼえておく(意識する)ことだけでもいいんだよ。そして、友達にめあてに向かった行動ができたその時々に励ましてもらえることも、成功の秘訣になる。」と教えてもらいました。
目標を達成するには、いつ、何を、どのようにしていくのか
具体的にどんな行動するのかを決めることも大事だということを話しました。
教室に掲示されたカードは、どの子供のものも しっかりとした力強い文字で書かれていました。2学期への意気込みを感じます。
算数チャレンジ2021
夏休み中に行われた算数チャレンジ2021に参加した本校の「TEAM AWA」の3人に、認定証が届きました。
始業式の後で、全校の前で紹介しました。
今年は、県内の小学生3人一組となり590チームが予選に参加し、予選を通過し、30チームが9月に行われる本選に出場します。
石巻地区では、48チームがエントリーして1校が本選出場となりました。
今年は、すべて個人で解く問題でした。
その中で、こんな問題がありました。
【もんだい】さくらさんは,お母さんと青葉山動物園に遊びに来ました。青葉山動物園のサル山にはフェンスがあり、さくらさんとお母さんは2人並んでフェンスの前にまっすぐ立っています。お母さんとさくらさんの身 長は分かりませんが,お母さんはフェンスの上から自分の身 長の1/3だけ、上半身が出ています。並んでいたさくらさんは,フェンスの上から30㎝分だけ顔が出ています。さくらさんとお母さんの身長の差は25㎝です。さくらさんの身 長は何㎝か求めなさい。
(答え さくらさんの身長は140㎝)
問題文は長いですが、必要な情報を拾って、絵や図に表してみるとわかりやすいですね。(25+30)がお母さんの身長の1/3にあたります。
先輩たちの姿を見て、来年は挑戦してみようかなと思ったお友達もいたのでは・・・。大きな大会に挑戦する意欲に拍手です!
2学期の算数も、絵、図、表やグラフを用いて自分の考えを説明するような学習を行っていきます。