大原っ子ブログ
大原っ子記者の取材を受けました
昨日、校長室に4年生の記者さんが取材に訪れました。
4年生の国語の学習で「新聞づくり」をするためにインタビューに来てくれました。
記者さんには、名刺をお渡ししてご挨拶をしました。
大きく分けて5つの質問がありました。一問一答式ではなく、答えに対して更に詳しく聞いてくれたり、流れに乗って自分の感じたことを織り交ぜてくれたりしながら、楽しく対話をすることができました。
校内であっても、ちょっぴり大人社会の経験ができたり、自分の仕事選びへの選択肢の一つのなったり、これからの将来につながってくれたらいいなあと思いつつ、大原っ子記者さんとの時間を楽しみました。
どんな新聞ができあがるかとても楽しみです
お話集会
お話集会なので、本の読み聞かせをすることにしました。
今日の本は、長谷川義史さんの「いいから いいから」です。
人生、びっくりすることや大変なことに遭遇したり、あーどうしよう・・・・と焦ったりすることもあるものです。
でも、おじいちゃんみたいに、ゆったりと構えて、あるがままに受け止めて楽しむ、そんな心の広いひとになりたいなあと思いました。
そして、お話集会の後で、4年生のお友達が校長室に絵本をもって読み聞かせに来てくれました。
お勧めの本は「うどんどんどこ」や「やきにくん」です。先生方にも聞かせてくれました。
アドリブのせりふも時々入って、場面の様子がよくわかりました。
本を読んでもらうのっていいですね幸せな1日の始まりでした。
各学級の約束
高学年の教室には「成長のチャンスを逃すあいうえお」の掲示があります。
中学年の教室には「いいね!」「こらこら・・・」の基準が掲示してあります。
社会の中の一員として必要なことですね。
失敗はたくさんしていいものです。
失敗から学ぶことが、成長や自分が強くなるためには大事なことだと思います。
みんなで体育館を掃除しました
なかなか手が回らない体育館の清掃ですが、今日は
思い切って、みんなでしました
ほうきで掃いて
いつも使っているフロアも水拭きで
窓のさんも
ステージ裏も整理整頓、すっきり広々。
〈 今日の振り返り 〉
言われたところを頑張った
自分では頑張った
進んで仕事を探して頑張った
自分たちの使う体育館だからきれいにしたい
と頑張った
「よく働くね」とみんなが思うくらい頑張った
・・・いろいろな頑張ったがあります・・・
頑張る子供たちの姿を見て
掃除一つですが、この人に頼めば安心!
また、仕事を頼みたい!と思われる人になりたいと思います。
高学年教室「自主勉」コーナー
高学年の教室に「すてきな自主勉紹介」のコーナーがありました。
このノートでは、ことわざを調べて4コマ漫画で紹介していました。
意味調べ、習った漢字を使って短文を作る、
新聞や本を読んで、感想を書いたり内容を紹介する
ニュース簡単に自分の言葉で説明する・・・(〇〇文字と決めて)
お料理を作って、説明をまとめる (レシピ作り)
などなど
いろいろ工夫できそうです。
家庭での学習(自主勉)は、小学生は、10分×学年+10分と言われています。
例えば、5年生なら
10分×5(年生)+10分=60分(1時間)
ということになります。
さあ、挑戦してみてください。