大原っ子ブログ
作品展(その2)
高学年の子供たちの作品です。
先日紹介したおもしろ筆を使って、自由に描いています。
躍動感のある味わい深い作品が並んでいますね。
種子の発芽に必要なものは・・・?(理科)
「植物の発芽と成長」の学習で種子が発芽する条件を考えました。
子供たちは、アサガオ、ヒマワリを育てた経験を思い出して・・・
「日光」「水」「空気」が関係しているのでは?
との予想を立てました。
予想をもとに、条件に合った実験方法を考え、条件を整えたらいよいよ実験開始です。そして経過を観察し、記録していきます。
↓ ペットボトルを使って、自作の実験用の入れ物を作っています。
さあ、どんな結果になるでしょうか。楽しみですね。
※種子はインゲンマメを使います。
「後で食べるんですよね~」とうれしそうにしていました。
発見!
連休初日の大きな地震、びっくりしました。皆様のご家庭は大丈夫でしたか。
今日は、5日ぶりに子供たちの笑顔に会えて、とてもうれしい気持ちになりました。
【発見1】連休明けの学校で発見!なんとかわいい小さなパンジーが!
実は…こんなサイズです。
昇降口で見つけました。
踏まれないようにテープで囲ったら子供たちが気づいてくれました。
「白」「黄いろ」「紫」
「やっぱりパンジーだ。」
【発見2】
担任の先生が流木を拾ってきてくれました。
何に見えるかな・・・・
窓の外には藤の花、藤色の服の少女、そして流木
流木アートの完成です。
いい季節になりました。
作品展(その1)
【たんぽぽ学級の作品】
はさみの使い方がとても上手。細く細く切ることができました。
「たのしいなかま」
自分、担任の先生、友達2人、教頭先生、校長先生 だと教えてもらいました。うれしいです。
【1・2年生の作品】
おひさまがいっぱい。
ぽかぽかあったかくなりそうです。
ちょきちょきかざり
折り紙を 折って、切って、つなげて。
暖簾にもらっちゃおうかしら。
防災クイズの正解は・・・・
正解は青でした。
いかがでしたか。
今日は、水曜日なので、新しい問題が出題されました。
正しい「非常口」のマークを当てる問題です。
外出先で、建物の非常口の確認しておくことはとても大切です。常に、万一に備えた心構えをもっておきたいものです。
4月も残すところ、あと2日。来週はゴールデンウィークです。
コロナ予防に努め、けがや事故のないように楽しい連休を過ごしていただきたいと思います。この地区は、景色がとてもよいので、観光客が多くなり交通量が増えるときでもあります。
学校でも防災・交通安全について「自分の命は自分で守る」を指導いたします。
ご家庭でも、どうぞよろしくお願いいたします。