大原っ子ブログ
給食の様子
本校の給食は、コロナ感染症の流行前までは、全員がランチルームで食べていました。現在は、配膳のみ、ランチルームで行い、教室に移動してみんな前を向いて食べています。
一階の配膳室から運びます。
配膳準備完了。もちろん無言です。1年生も当番です。
手洗いの後、手指消毒で完璧です。
前の人との距離をしっかりとっています。
そして、教室へ。
みんな前を向いて座ります。
今日のメニューは、ご覧の通り。水曜日は、パンの日です。
名人の筆さばき!
「描きますよぅ。見に来てください。」と呼びに来てくれました。
様々な筆で、書き味を楽しんでいました。
と、隣の教室に行ったら・・・
そのまた隣の教室に行ったら・・・
今日の午後の授業は、ほどんどのクラスが図工でした。
金曜日は参観日。子供たちの作った作品をどうぞご覧ください。
学校のまわりには・・・
1・2年生は第2弾の春探し。4年生は社会科の「学校のまわり」の学習。地図に表すために、下調べに出かけました。
まずは、大永寺さんへ。本堂も案内していただきました。
そして、神社へ
職員室で 「ゴーン。」「ゴーン。」と、鐘の音が聞こえ「子供たちかな?」と話していたら、やっぱりそうでした。
山道で、山椒の葉っぱを見つけて匂いをかぎ、
「手のひらで『パン!』ってやると、トリックでもないのにすごくいい匂いがしましたね。」
と、会話も弾んだようです。
山椒と聞くと、つい「ウナ重」を連想してしまうのは、大人だけでしょうか。
5・6年生は筆づくり名人!
図工「おもしろ筆」という単元があります。
校庭で拾ってきた木の枝や葉っぱ、ススキの穂など、割りばしに括り付けて筆にしました。スズランテープや紙テープの筆もあります。一人何本も筆を作りました。自作の筆で明日の図工の時間に絵を描く予定です。どんな作品ができあがるか楽しみですね。
今年度、初練習!
令和3年度の「獅子振り」の初練習に取り組みました。
大原浜の伝統を引き継ぐ大原っ子!4年生以上が参加しています。
和太鼓、締太鼓、篠笛 そして獅子
みんなで心を一つに、リズム、ステップを合わせて、頑張ります!