大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

防災クイズに挑戦!

昇降口を入って、階段の横に防災クイズコーナーを設けています。

クイズは、毎週水曜日に更新されます。答えは3択です。

子供たちは、登校するとすぐボードの前に立ち寄って、答えのシールを貼ってから教室に行きます。

先週のクイズ((3 学校の中での防災クイズ)の答えは明日発表です。

   ↓ さあ、正解は何番でしょうか。

昼休み 響いていました

 運動会に向けて、鼓笛の練習が始まっています。

 1回目。打楽器は、体育館で。

 

 はじめは、

 そのあと、鍵盤楽器は、体育館前の通路へと移動して練習しました。

 2回目。今日の練習は3時間目で1.2年生も加わりました。

 

 そして、お昼休み。2階から『タカタン。タカタン。タカタンタンタン。」と聞こえます。階段を上っていくと

なんと、2年生が教室で自主練習をしていました。

運動会は、5月15日。さあ、みんな、頑張ろう!

 

初めての図書室。

 

今日、初めて図書室で本の借り方を勉強しました。迷いながらもお気に入りの本を見つけて借りていました。

 そして、仲良く借りた本を読んでいました。           

 

本日は学習参観日!ありがとうございました。

令和3年度の第1回目の学習参観を行い、そしてたくさんの保護者の皆さんにお越しいただくことができました。ありがとうございました。

学習の様子は、各学級でご覧いただきましたので、懇談会の様子をちらっと。

 高学年の懇談会の様子 ↑

 低学年の懇談会の様子。↑

 

 どの教室でも、今年度の学級経営について、ここ2週間の子供たちの様子を担任からお伝えしました。そして、ご家庭での様子もうかがいながら、和気あいあいとした雰囲気のなか、笑顔いっぱいで懇談が進んでいました。

 学校と家庭が常に情報交換・共有し、車の両輪のように同じ方向に、同じスピードで、子供たちのよりよい成長のために進んでいきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

お祝い 一年生を迎える会

キラキラ3時間目に一年生を迎える会を行いました。

 

1年生が6年生に手を引かれて入場します。みんな拍手で迎えます。

 

 

 


かわいい4人の1年生。この後、インタビューを受けます。

将来のゆめはと聞かれ、「学校の先生になること」と言っていたお友達が二人も。

「パパと一緒にわかめの仕事をします。」と言ってくれたお友達も! 未来は明るいキラキラキラキラ

 

ゲームは3つありました。

 

 

 

    

 

①ドッジビー(ディスクを譲ってあげるやさしい姿をみました)

②ビンゴ(手作りのビンゴ!ラッキーカードもあったようです)

③たから探し(たからを見つけて大喜びピース

みんなが見つけたたからの中から出てきたカードをつなげると・・・

なんと!

「入学おめでとう」の文字がハート

 

 

 2年生から6年生は今日の会のためにたくさん準備をしてくれました。入場、司会進行、ゲームの説明・準備、飾り付け、ビンゴ、~の言葉、インタビュー・・・・ ほんとに一人何役も何役もしてくれました。

 1年生と仲良くなりたい!1年生に喜んでもらいたい!そう思ってみんなで一生懸命準備したことが伝わりました。

 楽しくて 心がほわっとあたたまる すてきな会になりました。