大原っ子ブログ
森林教室を行いました
午前中に,宮城北部森林管理署の方5名を講師にお迎えし,3・4年生を対象に,森林教室を行いました。例年なら山の中まで行って,木材伐採体験等をさせていただくのですが,今年は運搬の車の関係もあり,体育館での実施となりました。
のこぎりで丸太を切る体験に続き,回転しながら宙を舞う木の実を模型化したものを製作して遊び,植物の不思議な構造を実感しました。さらに,校庭の木の葉を使って模様をつける,オリジナルのランチョンマット作りを行いました。
最後は,場所を教室に移し,森林についての説明をしていただきました。子どもたちからの質問もたくさん発表され,学びの多い1日となったようです。
▽けやきの丸太切りに挑戦です。
▽教室で森林について学びました。
▽きれいな けやきの年輪です。
小中合同 引き渡し訓練実施しました
災害発生の想定のもと、保護者への児童の引き渡し訓練を行いました。今日は牡鹿地区の小中学校が14時から15時30分までの間、一斉に児童生徒の引き渡し訓練をしました。小中が一緒に訓練することにより、小学校と中学校にお子様がいる家庭にとってもよい訓練になることをねらいとしてます。学校にとっても、保護者への連絡体制や児童の待機のさせ方、保護者の車の誘導や引き受け者の確認方法などの訓練となりました。
訓練開始の14時すぎには保護者の方にお迎えに来ていただきました。全校児童は15時には全員が引き渡し完了しました。
いつでも備えを十分にしていきたいと思います。保護者の皆さまご協力ありがとうございました。
DSC_4542.JPG(高画質写真)
校内研究授業 高学年算数
今年の校内研究は算数の授業づくりをメインにしています。今日は第2回の授業研究を高学年で行いました。6年「円の面積を考えよう」5年「整数の性質を調べよう」です。
6年生では円の面積の公式をどう導きだしたらよいのかを考えます。デジタル教科書のシミュレーションを提示したりして円の面積が半径と円周の2分の1の積であることに気づく過程が授業の山です。
5年生では、2つの数の公倍数を小さいほうからいくつかあげることがねらいでした。既習事項を生かしながら自力解決してその結果を3人で共有していました。
5年と6年 複式授業でそれぞれのねらいに思考させながら迫ることの難しさを改めて感じました。これからも教師集団が学び続ける姿勢をもって良い授業づくりをしていきたいと思います。
1年生保護者 給食試食会
毎年1年生の保護者様に給食試食会を開催しています。例年は栄養士さんに来ていただいて栄養指導も見ていただいておりましたが、コロナ禍のためなしとなりました。今日は、給食の配膳の様子を見ていただくことと、給食の試食を子どもたと一緒にしていただきました。新しい生活様式のため、給食はあまりしゃべらず、前を向いて食べていますが、どの児童も給食は楽しみにしておいしく食べているようです。
学校給食、食育へのご理解とご協力を今後ともよろしくお願いいたします。
牡鹿中笑顔創造プロジェクト
恒例となっています牡鹿中学校の笑顔創造プロジェクトによる侍ソーランの披露が本校校庭でありました。今日もとても暑い日でしたが、牡鹿中の生徒21人は寄磯地区で2か所踊ってきた後本校に来ていただきました。その後もコンビニ、清優館での披露だそうです。
一糸乱れぬ力強い侍ソーランはその名のとおり子どもたちや駆け付けた地域の方々の心に響いていました。子どもたちにとって、よいお手本となっている中学生です。暑い中ありがとうございました。