大原っ子ブログ
七夕かざり
7月7日は七夕です。織姫と彦星が一年に一度会えるという・・・
夏の夜空には、天の川の上で輝く「夏の大三角形」が見えます。その明るい3つの星は, ベガ、アルタイル、デネブです。
ベガが織姫、アルタイルが彦星です。そしてデネブが、2人の仲をとりもつ役のカササギだそうです。
本校では,毎年昇降口に小さめの笹を飾り,子どもたちと職員が思い思いのお願いを短冊に書いてつるしました。
今日は,1年生が飾りに来ていました。子どものの中には「コロナが早くなくなってほしい。」というようなコロナ関係のものも多くありました。
願いが叶うといいですね。
「学びを止めない オンライン研修会」に参加しました。
7月1日(水)に宮城教育大学附属小学校主催の「学びを止めない オンライン研修会」に本校教員が参加しました。この研修会は,附属小学校が臨時休業中に取り組んだビデオ配信などの取組をどのように行ったかを学べる内容でした。日本のみならず海外の日本人学校からの参加者もいて160人以上の参加者でした。
本校も4月中旬から遠隔授業を積極的に行ったので,すべての担任が本研修会に参加しました。
附属小学校が作成したビデオ映像はとても多くの数であることに驚かされました。
今後コロナの第2波が心配される中,本校でも遠隔授業のスキルをさらに高めていきたいと考えています。
1年生図工「ひかりのおくりもの」
図画工作の題材「ひかりのおくりもの」,子どもが思い思いにいろんな色のセロファンを使い「どうぶつ」や「ふね」,「くだもの」を表現しました。光に透かすとステンドグラスのようで梅雨空が見える教室に素敵な空間を作っていました。
ブログ20万アクセス!
4月28日にブログの来訪者が10万人を超えましたが,そこからたった2ケ月でプラス10万の20万カウントとなりした。
新型コロナウイルス感染症の影響でキーワード「遠隔授業」などのタグのせいかもしれませんが,多くの方々に大原っ子の活動の様子を発信できていることにうれしさを感じます。
今後も大原っ子の活動の様子を発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
不審者対応 防犯訓練を実施しました!
不審者の学校侵入を想定して児童と教職員が防犯訓練を行いました。
不審者にどう対応するか,校舎内の児童と先生方にどう情報を伝えるか,サスマタなどをつかっての不審者拘束,児童の避難経路と情報共有の在り方など,シミュレーションをして取り組みました。
児童は,真剣にお話をすることなく先生方の指示で想定避難場所に素早く避難することができました。
学校では,教職員が児童を守るべく行動します。学校ではない,家庭にいるときや外出しているときも自分の身を守るよう行動することが大切です。
家庭で子どもだけで留守番をしたことがある児童も多いようです。もし宅配便や郵便屋さんが装った不審者,空き巣だったら・・・そんな事件もあるようです。
最後に安全担当教員から「いかのおすし」について動画による指導を行いました。児童は真剣に学習していました。